エラーコード599について
シバタ - 2008/01/15(Tue) 09:58 No.3491
- お世話になっております。
エラーコード599について、お聞きしたいことがあります。
VB5とCR8.0で構築しているアプリで以下のエラーが出力されます。
CRW_PRINT.CRW_STATUS : 599
Cannot open SQL server
DBはOracleなのですが、何故SQL serverのエラーになるのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いします。
- Re: エラーコード599について
24x7 - 2008/01/15(Tue) 23:39 No.3496
- 「SQL Server」エラーは、SQL タイプのデータベースという意味でしょう。MS SQL を特定しているものではありません。
エラーの原因ですが、どこで発生しているのわかりませんが、データベースの接続情報が正しくない、データベースドライバが間違っているとか。。
- Re: エラーコード599について
シバタ - 2008/01/16(Wed) 08:37 No.3499
- 24x7 様
そうだったんですね。
その観点で調べてみます。ありがとうございました。
TMPファイルができてしまいます。
くり - 2008/01/15(Tue) 21:05 No.3495
- はじめまして。
初心者プログラマーです。
開発環境: VB6.0 / クリスタルレポート8.0
帳票を印刷又は、プレビュー表示(CRViewer で表示)すると、C:\の直下に
”***.tmp”といったファイルができてしまいます。
0(ゼロ)kですので、問題はないのですがやはり気になります。
なぜできるのでしょうか?
また、できないようにする方法はありますでしょうか?
ご存知の方、教授していただけると非常に助かります。
よろしくお願い致します。
- Re: TMPファイルができて・..
24x7 - 2008/01/15(Tue) 23:41 No.3497
- レポートを開いたときに作成される一時ファイルです。後処理でちゃんと削除してくれないから残ったものです。手動で削除しても問題なしです。
プレビュー
ぜーた。 - 2008/01/15(Tue) 18:19 No.3494
はじめまして。
VB.NETで開発したプログラムをVS2008で変換しました。
プレビューで帳票イメージを表示していますが、新しいもの(VS2005でも同じ?)だと、プレビュー内に表示されている内容をクリックすると、オブジェクトごとの枠線(点線)が表示されてしまいます。
クリックしても枠線(点線)が表示されないようにする方法を知っている方がいれば、教えてください。
宜しくお願い致します。
サブレポートの中のサブレポートについて
りん - 2008/01/11(Fri) 19:48 No.3487
- はじめまして。クリスタルレポートの初心者と申します。
クリスタルレポートのサブレポートの中にサブレポートを作成することが可能でしょうか?
ご存知の方をいらっしゃいましたらご教授お願いします。
宜しくお願い致します。
- Re: サブレポートの中のサ...
24x7 - 2008/01/11(Fri) 23:52 No.3488
- サブレポートの中にサブレポートは挿入することができません。
- Re: サブレポートの中のサ...
コジ - 2008/01/15(Tue) 16:31 No.3493
- 24x7様
ご回答ありがとうございました。
CrystalReport8.5
初心者 - 2008/01/11(Fri) 11:43 No.3485
- CrystalReport8.5のヘルプはどうやったらインストールできるのでしょうか?
バージョンUP版?でCrystalReport7.0→CrystalReport8.5をインストールしましたが、フルインストールしてもヘルプがインストールされませんでした。
どなたかご存知の方お教え下さい。
検印枠を表示するには?
初心者 - 2008/01/09(Wed) 20:36 No.3482
- お世話になります。
以下の様にクリレポX Iで、検印欄を線で最初の1ページ目のみ印刷したいのですが、可能でしょうか?
明細データ印字開始位置は全ページ同じです。
よろしくご教授願います。
XXX伝票 PAGE 1
検印欄 --------------------
| 部長 | 課長 | 担当 |
====================
実際は線はつながっています。 | | | |
| | | |
| | | |
--------------------
以下明細データを印字
XXX伝票 PAGE n
以下明細データを印字
- Re: 検印枠を表示するには?
24x7 - 2008/01/10(Thu) 00:13 No.3483
1ページに表示したいもののみをセッションを分けて挿入します。
2ページ以降は、印刷位置がずれないためにもう一つセッションを同じ高さで挿入します。
例えば、ページヘッダーa と b です。
ページヘッダーa には、1ページに表示したいものだけ挿入します。
ページヘッダーb には、ブランクのままでページヘッダーbと同じ高さにします。
ページヘッダーa の非表示の条件式には、以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
PageNumber<>1
ページヘッダーb の非表示の条件式には、以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
PageNumber=1
どのセクションを利用しても同じような手法で可能だと思います。
あとは、各ページが同じように表示できるように微調整してみてください。
- Re: 検印枠を表示するには?
初心者 - 2008/01/10(Thu) 09:32 No.3484
- 24x7さま ご教授ありがとうございました。
早速やってみます。
教えて頂いて「なるほど」と思いました。
ありがとうございました。
ランタイムでDBを変更する方法
FJC - 2007/11/28(Wed) 20:59 No.3408
こんにちは。
CrystalReport For Visual Studio .Net (VS2005についてくるレポート機能)を使ってレポートを作成しています。
さて、質問ですが、レポートのデータソースを、レポートのデザイン時に設定した場合、ランタイム時に内容が全く同じ別のDBへの接続に変えることは可能でしょうか?
ビジネスオブジェクト社の英語版の中に出来るという書き込みと、サンプルのコードがあり、そちらを試したり、はたまた、他の可能とされている書き込みも別のHPなどで見つけて、それらの方法をためしたのですが、うまくいきません。
ランタイムでのDB変更が可能なのかどうかだけでも、はっきりさせたく、どなたか同じような事を経験したかたがいるかもしれないと思い、こちらに書き込みさせていただきました。
詳細です。
レポートにはメインとサブがひとつあります。
レポートのデータソースは、レポートデザイン画面から、データベースエキスパートを使って、既存のストアドプロシージャーを指定しました。 よって、メインとサブはそれぞれ単独でデータソースをデザイン時に指定しています。 使っているDBはSQLサーバー2000データベースです。
なにかご存知のようでしたら、教えていただけると幸いです。
- Re: ランタイムでDBを変更...
モウ - 2007/12/27(Thu) 15:02 No.3453
- こんにちは。
「ビジネスオブジェクト社の英語版の中に出来るという書き込みと、サンプルのコードがあり・・・・・・」と書いていたが、詳しく説明いただけませんか?
こちらも同じ問題を発生しましたので、解決方法あれば、ご教授お願いします!
- Re: ランタイムでDBを変更...
24x7 - 2007/12/27(Thu) 15:48 No.3454
メーカーのサンプルコードは、こんな感じです。
crConnectionInfo = New ConnectionInfo()
With crConnectionInfo
.ServerName = "サーバー名"
.DatabaseName = "データベース名"
.UserID = "ユーザー名"
.Password = "パスワード"
End With
'Get the tables collection from the report object
crDatabase = crReportDocument.Database
crTables = crDatabase.Tables
'Apply the logon information to each table in the collection
For Each crTable In crTables
crTableLogOnInfo = crTable.LogOnInfo
crTableLogOnInfo.ConnectionInfo = crConnectionInfo
crTable.ApplyLogOnInfo(crTableLogOnInfo)
Next
デザイン時と異なるサーバー名、データベース、ユーザー名、パスワードを指定することで可能じゃないですか。
- Re: ランタイムでDBを変更...
モウ - 2007/12/27(Thu) 17:24 No.3458
- 24x7 さん、ご返信ありがとうございます。
提供している方法で再テストすると、ConnectionInfo()は「識別子を認識できません」と言われました。そういう方法で、なにかを参照しないでしょうか?
ご教授お願いします!
- Re: ランタイムでDBを変更...
24x7 - 2007/12/27(Thu) 22:59 No.3459
- 変数の宣言はしましたか。
サンプルには、以下の宣言がおこなわれています。
Dim crReportDocument As CrystalReport1
Dim crDatabase As Database
Dim crTables As Tables
Dim crTable As Table
Dim crTableLogOnInfo As TableLogOnInfo
Dim crConnectionInfo As ConnectionInfo
- Re: ランタイムでDBを変更...
モウ - 2007/12/28(Fri) 10:48 No.3461
ご返信ありがとうございます。
サンプルのように変数の宣言がしましたが、「crReportDocument As CrystalReport1」は”ユーザ定義型は定義されていません”と言われた。コメントしたら、「crTables As Tables」のところは同じ問題になりました。
今はCommon Files\Business Objects\3.0\bin\craxddrt.dllを参照しているです、足りない見たいですが、他のDLL何かを参照したいですけど、いくつをやてみたら、また無理です。
今まで、リポートの定義はずっと以下
Dim crxApplication As New CRAXDDRT.Application
Dim crxReport As CRAXDDRT.Report
Dim crxDatabaseField As CRAXDDRT.DatabaseFieldDefinition
Dim ConnectProperty As CRAXDDRT.ConnectionProperty
のように定義していますが、
Dim crTableLogOnInfo As TableLogOnInfo
Dim crConnectionInfo As ConnectionInfo
を追加して利用したいですが、何かを参照すればよいでしょうか?
- Re: ランタイムでDBを変更...
24x7 - 2007/12/28(Fri) 14:38 No.3463
- .NET2005 と書いてあるから、.NET コンポーネントを利用しているのではないのでしょうか。それに、.NET版のCRには、RDCは、付属していません。
- Re: ランタイムでDBを変更...
FJC - 2008/01/05(Sat) 03:44 No.3471
- 24X7さん、モウさん、返事がおくれてしまい、すみません。 すでに解決されたかもしれませんが、私が参考にしたサンプルコードは以下のアドレスにあります。
私の場合は、サンプルコードのLOGONファンクションを呼び出す前に、パラメーターとして渡すReportDocument オブジェクトを一度リフレッシュ(ReportDocument.Refresh())したら、うまくいきました。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do;jsessionid=0707A51AF2BBD8FBEA2DAB3CC59DCBCE?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2011464&sliceId=&dialogID=12924152&stateId=1%200%2012922891
ビジネスオブジェクト社の英語版ノレッジベースのなかの回答です。 また、ノレッジベースのホームアドレスは以下です。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/supportcentral/supportcentral.do;jsessionid=4117B97117414B3571D9AC2AC446B7F2?id=m1&searchMode=ExpertSearch
ご参考まで。
- Re: ランタイムでDBを変更...
24x7 - 2008/01/07(Mon) 23:22 No.3475
- なんか変なスレッドですが、私は、質問者ではありません。
- Re: ランタイムでDBを変更...
FJC - 2008/01/09(Wed) 16:16 No.3481
- こんにちは、お世話になっています。
先述のスレッドが24x7さんが質問したように誤解をうける内容になってしまったこと、すみませんでした。 もともと質問しているのは当方で、モウさんからの、サンプルコードの詳細リクエストに応えるつもりでした。 内容をいろいろ編集しているうちに、誤解を招く書き方になってしまいました。 今後は気をつけます。 これからもよろしくお願いいたします。
パーセント棒チャート
したっぱ - 2008/01/08(Tue) 14:03 No.3477
- はじめまして。CrystalReports 超初心者です。
パーセント棒チャートについて質問です。
いろいろ調べたのですが、情報が見つかりませんでした。
サンプルも見てみたのですが、何がなんだかわからない状態です。
環境は VC# 2005 と VS バンドルのクリレポです。
Excel の「100パーセント積み上げ棒グラフ」でいうところの系列を変更したいのですが、できるでしょうか?
| aaa | bbb | ccc | ddd |
|-----|-----|-----|-----|
| str | 100 | 500 | 150 |
| st1 | 200 | 400 | 150 |
| st2 | 300 | 300 | 150 |
| st3 | 400 | 200 | 150 |
| st4 | 500 | 100 | 150 |
このようなテーブルから
_________________________________________________
bbb | str | st1 | st2 | st3 | str4 |
|_____|_______|_________|___________|_____________|
|_________________________________________________|
ccc | str | st1 | st2 | st3 | st4 |
|_________|_________|_________|_________|_________|
|_________________________________________________|
ddd | str | st1 | st2 | st3 | st4 |
|_____________|___________|_________|_______|_____|
このようなグラフを作りたいのですが、
_____________________________
str | bbb | ccc | ddd |
|_________|_________|_________|
|_____________________________|
st1 | bbb | ccc | ddd |
|_________|_________|_________|
|_____________________________|
st2 | bbb | ccc | ddd |
|_________|_________|_________| ・・・ 以下省略
こういうグラフになってしまいます。
aaa 列の件数が変更する可能性があるので、単純にテーブルの列と行を変更したくはありません。
チャートエキスパートの「データ」タブで
「変更時」 に aaa フィールド
「表示する値」に bbb ccc ddd の合計を指定しています。
このダイアログの意味もあまりよくわからないのですが、
ヒントだけ、情報の探し方だけでもでも良いのでご教授下さい。
よろしくお願いします。
| aaa | bbb | ccc |
- Re: パーセント棒チャート
したっぱ - 2008/01/09(Wed) 12:01 No.3480
- AG-TECH 社さんの FAQ で 下記の内容を発見しました。
参考までに・・・。
http://www.agtech.co.jp/support/faq/crystal_reports/v11j/20070123001.html
合計ページの関数
まゆみ - 2008/01/07(Mon) 10:34 No.3472
- はじめまして。まゆみです。
関数について質問させて下さい。
ページの関数はpagenumberだと思いますが、
合計ページの関数は何になるでしょうか。
よろしくお願いします。
- Re: 合計ページの関数
タオパイパイ - 2008/01/07(Mon) 15:41 No.3474
- それってSUM関数のことですかね?
一応合計するときにつかいますが。。
- Re: 合計ページの関数
24x7 - 2008/01/07(Mon) 23:30 No.3476
- TotalPageCount関数でレポートに含まれたページの総数が取得できます。
固定で表示しているテキストの大文字が小文字に変わってしまう
FJC - 2008/01/07(Mon) 10:58 No.3473
- こんにちは。度々お世話になります。
さて、早速ですが、質問です。
テキストオブジェクトに表示しているアルファベットの大文字(半角)が小文字(半角)に変わってしまいます。(小文字が大文字に変わるということはありません。) テキストオブジェクトの使い方は、VSのレポートデザイン画面から、テキストボックスを作成し、固定で表示する文字をタイプしています。 ちなみに、この現象はどのセクションでも起こります。 残念ながら、現象が起こる条件は再現できていません。
開発環境は以下のとおりです
WINDOWS XP PRO
Microsoft Visual Studio.NET 2005 英語版
Crystal Report for Visual Studio 2005
BO社に問い合わせたり(回答は有料とのことであきらめました。)、BO社のウェブサイトを検索したり、ウェブで検索をかけたり、といろいろ手を尽くしてはいるのですが、原因がつきとめられません。 これは製品のバグなのでしょうか? 私の使い方が間違っているのでしょうか?
根本的に解決できない場合は、フォーミュラフィールドを使って大文字は大文字、小文字は小文字に強制的に表示させるしかないのかなとも考えてはいますが、解決策が見つかればベストです。
根本的な解決策もしくは回避策、なんでもアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
データソースの変更
モウ - 2007/12/27(Thu) 16:37 No.3456
こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。
[開発環境]
VB 、CrystalReport XI
[現状]
動作環境でリポートファイルを更新しまして、リポートファイルのデータソースの設定は:(デザインでメニューの[データベース]−「データベースの保存場所の設定」をクリークして)
testsql
プロパティ
データベース タイプ:ODBC(RDO)
データソース名:testsql
ユーザーID:sa
データベース:testdb
デフォルトの DSN プロパティを使用: False
テーブルのプロパティは:
テーブル名:G_WAF_SEISANSYO
テーブルタイプ:テーブル
カタログ:testdb
所有者:dbo
上書きされた修飾テーブル名:
VBで、以下のコードでDBのプロパティを設定する:
'DB接続
For nFor = 1 To crxReport.Database.Tables.Count
' crxReport.Database.Tables.Item(nFor).ConnectBufferString = "DSN=" & gsCRPDB_S & ";;User ID=" & gsCRPUserID_S & ";;Password=" & gsCRPPassword_S
For Each ConnectProperty In crxReport.Database.Tables(nFor).ConnectionProperties
Select Case ConnectProperty.Name
Case "DSN"
Set ConnectProperty = crxReport.Database.Tables.Item(nFor).ConnectionProperties.Item("DSN")
ConnectProperty.Value = "backupdb"
Case "User ID"
Set ConnectProperty = crxReport.Database.Tables.Item(nFor).ConnectionProperties.Item("User ID")
ConnectProperty.Value = "sa"
Case "Password"
Set ConnectProperty = crxReport.Database.Tables.Item(nFor).ConnectionProperties.Item("Password")
ConnectProperty.Value = ""
Case "Database"
Set ConnectProperty = crxReport.Database.Tables.Item(nFor).ConnectionProperties.Item("Database")
ConnectProperty.Value = "backupdb"
End Select
Next
Next nFor
機能からリポートを印刷を実行すると、
---------------------------
データベース テーブル "G_WAF_SEISANSYO" が見つかりません。このテーブルをレポートから削除しますか?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------
というメッセージが表示して、「いいえ」を押して、
---------------------------
データベースからデータを取得できませんでした。
詳細: 42S02:[Microsoft][ODBC SQL Server Driver][SQL Server]オブジェクト名 'testdb.dbo.G_WAF_SEISANSYO' は無効です。 [データベース ベンダー コード : 208 ]
-2147189166
---------------------------
OK
---------------------------
のエラーメッセージ表示しまして、印刷失敗した。
[問題]
VBでデータソースのプロパティを再設定していたが(backupdb)、なぜ”testdb.dbo.・・・・・・”に参考になってしまうか?
なにかご存知のようでしたら、ご教授お願いします!
- Re: データソースの変更
モウ - 2007/12/27(Thu) 16:56 No.3457
- 一つ現象を追加します:
動作環境で更新したリポートファイルをデザインで開いて、
メニューから[データベース]−[SQL クエリーの表示] または [データベースの照合]をクリークと、ODBC(RDO)データベースの選択ダイアログが表示して、リストから存在するデータソース(backupdb)を選択して、[次へ]、[完了]を押して、
同じメッセージが表示される。
---------------------------
データベース テーブル "G_WAF_SEISANSYO" が見つかりません。このテーブルをレポートから削除しますか?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------
この状況と上の問題は関係がありませんか?
サーバーにtestdbというデータベースを作ったら、上の条件のままで再テストして、問題がなかった、backupdbに正常に接続していた。
凄く悩んでいますが、なにかご存知のようでしたら、ぜひ教えてください!
- Re: データソースの変更
24x7 - 2007/12/27(Thu) 23:04 No.3460
- Locationプロパティを利用してみてください。
crxReport.Database.Tables.Item(nFor).Location = "dbo.テーブル名"
- Re: データソースの変更
モウ - 2007/12/28(Fri) 12:01 No.3462
- 24x7さん、ご返信ありがとうございます。
crxReport中に六つのテーブルがあります、sql文にテーブルの名前は別名になって、 "dbo.テーブル名"ように書ければ、「テーブルがない」と言われるので。
crxReport.Database.Tables.Item(nFor).Location = crxReport.Database.Tables.Item(nFor).Name
のようないを追加しました。
そしでも、crxReportのSQLQueryStringにデータベースの名前また変更されていない。
今で状態は、
@、ODBCの設定はリポートファイルに設定しているデータソースと同じの場合、リポートが正しい結果(結果@)を出す;
A、ODBCの設定は内容が全く同じ別のDBへの接続すれば、リポートが前回のデータ(結果@))を出してしまう。
ちなみに、ODBCに設定されたデータベースと接続してないということでしょうか?
年末前この障害を解決しなければならないので、凄く悩んでいますー_ー
24x7さん、お願いします!
- Re: データソースの変更
24x7 - 2007/12/28(Fri) 14:41 No.3464
- 知る限りでは、データベースの接続先を変更してもSQLQueryString の内容は変更できないと思います。実施は、データベースの接続先は変更できていると思います。このケースの場合は、よくわかりませんが・・
- Re: データソースの変更
24x7 - 2007/12/28(Fri) 14:55 No.3465
- バージョンは違うけど、同じRDCなので利用できると思います。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2002296&sliceId=&dialogID=13742802&stateId=1 0 13740719
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2014920&sliceId=&dialogID=13742802&stateId=1 0 13740719
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2011321&sliceId=&dialogID=13742802&stateId=1 0 13740719
テクニカルリファレンスガイドにも同じように Location プロパティを利用したサンプルコードがあります。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=crxiTechrefenpdf&sliceId=&dialogID=13742802&stateId=1 0 13740741
' Create a new instance of the report.
Dim Report As New CrystalReport1
Private Sub Form_Load()
' Declare a ConnectionProperty object.
Dim CPProperty As CRAXDRT.ConnectionProperty
' Declare a DatabaseTable object.
Dim DBTable As CRAXDRT.DatabaseTable
' Get the first table in the report.
Set DBTable = Report.Database.Tables(1)
' Get the "DSN" property from the
' ConnectionProperties collection.
Set CPProperty = DBTable.ConnectionProperties("DSN")
' Set the ODBC data source name.
' Note: You do not need to set this property if
' you are using the same ODBC data source.
CPProperty.Value = "ODBCSQL"
' Get the "User ID" property from the
' ConnectionProperties collection.
Set CPProperty = DBTable.ConnectionProperties("User ID")
' Set the user name.
' Note: You do not need to set this property if
' you are using the same user name.
CPProperty.Value = "username"
' Get the "Password" property from the
' ConnectionProperties collection.
' Note: You must always set the password if one is
' required.
Set CPProperty = DBTable.ConnectionProperties("Password")
' Set the password.
CPProperty.Value = "password"
' Get the "Database" property from the
' ConnectionProperties collection.
Set CPProperty = DBTable.ConnectionProperties("Database")
' Set the database.
CPProperty.Value = "master"
' Set the table name.
DBTable.Location = "authors2"
Screen.MousePointer = vbHourglass
' Set the report source of the viewer and view the report.
CRViewer1.ReportSource = Report
CRViewer1.ViewReport
Screen.MousePointer = vbDefault
End Sub
- Re: データソースの変更
モウ - 2007/12/28(Fri) 15:38 No.3466
ご返信ありがとう!
確かにデータベースの接続先を変更してもSQLQueryString変更されていないみたいです。
今使っている方法はテクニカルリファレンスガイドに記載された方法です(ConnectionProperties)
DSN、User ID、Password、UseDSNProperties、Location を設定しました、前回データが残る。
SetLogOnInfo方法は使用すべきでないメソッドですけど、一回利用して見ました。
同じ結果です(前回データが残る)。
今の状態で如何すればいいでしょうか?製品の不具合ですか?泣きしかできない\_\
- Re: データソースの変更
24x7 - 2007/12/29(Sat) 00:22 No.3467
- 「crxReport中に六つのテーブルがあります、sql文にテーブルの名前は別名になって、・・」のが理解できないのですが。。
まず、6つの中から1つのテーブルでレポートを作成し、データベースの接続先が変更できるか確認してみてください。
- Re: データソースの変更
モウ - 2007/12/29(Sat) 14:58 No.3468
別名のは、SQLでDBテーブル本来の名前を別の名前の指定して使えることです。
例: 「S_GWAF_SEISANSYO」を「S_GWAF_SEISANSYO」の別名になっています。
SELECT "G_WAF_SEISANSYO"."GWAF0010", "G_WAF_SEISANSYO"."GWAF0020"
FROM "seisanbkupdb"."dbo"."S_GWAF_SEISANSYO" "G_WAF_SEISANSYO"
リポート中に使っているのテーブルの一つで新しい帳票を作りまして、別名などしてない状態で、再テストの結果はSQLQueryString変更されています。
そしてテーブル四つで再テストして再テストの結果はSQLQueryString変更されています。
ちなみに、別名と関係あります?リポートテーブルの別名の設定分からないので、また調査中・・・・・・
24x7さん、ありがどう〜〜〜^o^
- Re: データソースの変更
24x7 - 2007/12/29(Sat) 16:08 No.3469
- 別名に関係しているかわかりませんが、
接続先を変更した後に Table オブジェクトの Name プロパティでテーブル名を取得して、別名が表示されているか確認してみたらどうでしょうか。
あと、接続先を変更後、Verify メソッドを実行することか・・
もうひとつ、接続先を変更後、SaveAs メソッドでレポートファイルに保存してから、変更後の内容をデザイナで確認することもできます。
デザイナ環境から接続先を変更できるなら、SaveAsメソッドで保存したレポートファイルでリフレッシュしたときに正しく変更できていれば、変更先のデータが表示されます。
- Re: データソースの変更
モウ - 2007/12/29(Sat) 16:36 No.3470
ご返信ありがどう!
接続先を変更した後に Table オブジェクトの Name プロパティでテーブル名を取得して、別名が表示されているか確認してみたらどうでしょうか。
⇒nameが別名で表示されています。
あと、接続先を変更後、Verify メソッドを実行することか・・
⇒crxReport.Database.Verifyを追加したら、SQLQueryStringまた更新されていない。
もうひとつ、接続先を変更後、SaveAs メソッドでレポートファイルに保存してから、変更後の内容をデザイナで確認することもできます。
デザイナ環境から接続先を変更できるなら、SaveAsメソッドで保存したレポートファイルでリフレッシュしたときに正しく変更できていれば、変更先のデータが表示されます。
⇒crxReport.SaveAs sFileName, crDefaultFileFormat
のように追加したら、SQLQueryStringまた更新されていないです。
リポートファイルを別名設定しないように変更して再テストしました、DB接続変更したら、SQLQueryStringも更新されます。別名と関係しているみたいですね。
ページヘッダー印字制御
ruby - 2007/12/26(Wed) 18:25 No.3451
- はじままして。
VisualStudio2005付属のCristalReportを使用しています。
グループを追加し、グループフッターの出力後に改ページをONにすることにより、
改ページ制御を行っている帳票を作成しています。
また、このままの状態だと、最終ページにページヘッダーが表示されてしまうため、
ページヘッダーを非表示にし、以下の条件を加えています。
WhilePrintingRecords;
OnLastRecord;
基本的には以上の制御でうまく動くのですが、レコードが1件の場合、
ページヘッダーが表示されなくなっています。
明細行が存在する場合は常にページヘッダーを表示するにはどのようにすればよいのでしょうか?
ご教授ください。
- Re: ページヘッダー印字制御
24x7 - 2007/12/27(Thu) 15:49 No.3455
- If 文を使って、非表示と表示の条件を設定すればいいのではないですか。
無題
レポートエラー - 2007/12/27(Thu) 13:26 No.3452
初めて投稿させていただきます。。
開発環境
・CrystalReport9
・OSはWindowsXp
・VB6.0
インストーラパッケージを作って展開した後に、Virtual PCを使って動作確認をしているのですが何度やっても、CrystalReportが表示されず、「SQLサーバーを開くことが出来ない」と、Reprot Errorが出てしまいます。
解決方法を教えてください!!
よろしくおねがいします。。
明細ページの可変について
miyu - 2007/12/21(Fri) 23:13 No.3442
- 初めて投稿させていただきます。
これからCrystalReportsを使おうと思っている初心者です。
VisualStudio2005のCrystalReportsで以下のようなことができるか質問させてください。
1ページ目は固定のレイアウトだが、2ページ目以降は2パターンのレイアウトがある。
−−−−−−
| 固定 |
|ページ1|
−−−−−−
−−−−−−
| レイアウトA |
|ページ2|
−−−−−−
−−−−−−
| レイアウトB |
|ページ3|
−−−−−−
−−−−−−
| レイアウトA |
|ページ4|
−−−−−−
このようなことは可能でしょうか?
よろしくご教示ください。
- Re: 明細ページの可変について
24x7 - 2007/12/23(Sun) 03:07 No.3445
- どんなレイアウトのレポートなのか、サブレポート、グループ利用などで実現方法が違うと思いますが・・
答えは、YES&NOです。
- Re: 明細ページの可変について
miyu - 2007/12/26(Wed) 08:42 No.3447
- 24x7様、ご回答ありがとうございます。
まずはご回答いただいた「サブレポート」「グループ利用」をキーワードに調べてトライしてみます。
- Re: 明細ページの可変について
24x7 - 2007/12/26(Wed) 16:21 No.3450
- どんなイメージとなるか以下の方法でお試しください。
詳細セクションをaとbに分割して、それぞれのセクションに異なる項目を挿入します。そして、詳細aセクションの非表示の条件式には、以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
Remainder(PageNumber,2)=0
詳細bセクションの非表示の条件式には、以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
Remainder(PageNumber,2)<>0
その結果、交互に詳細aと詳細bが表示されるようになります。
改行したくない
終 - 2007/12/26(Wed) 11:15 No.3449
- 皆さん、はじめまして。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、いろいろやってみてうまくいかなかったため今回書き込みさせていただきました。
現在ある表を作っているのですが
サブグループ1-a
:
:
:
サブグループ1-a計
サブグループ1-b
:
:
:
サブグループ1-b計
サブグループ1計
メイングループ計
という風にデータを組んで一覧を表示するのですが、
サブグループ1計がページの最後に来て
メイングループ計が次のページの頭に来てしまいます。
メイングループ計を上(ページ先頭)に持っていかないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
説明不足もあるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
プリンターによってアンダーレイが機能しない
きよ - 2007/12/25(Tue) 14:17 No.3446
- みなさま、はじめまして。
for visualstudio2005 のクリスタルレポートで帳票を開発していて、困り果ててここに流れてきました。
困り果てた理由は、プリンターによって、アンダーレイを使った帳票が正しく表示されたりされなかったりするからです。
グループヘッダに帳票の枠組みを作り、詳細を複数列に表示にして、複数行でデータがない場合は空の行がある帳票をつくりたいのですが、なぜか、プリンターによって、セクションがバラバラに表示されるという現象に陥ってます。
ページ、グループ、詳細のセクションが重ならずに表示されてしまいます。
どなたか同じ現象を解決したかたいたら助言よろしくおねがいします。
- あきらめました
きよ - 2007/12/26(Wed) 10:49 No.3448
- アンダーレイを使うことを断念し、グループごとに空行をいれて、なんとかアンダーレイ使わずに空行を表示することにします。
本当に使えないクリスタルレポート、サポートも受けられないみたいだし・・・。
嫌いです・・・。
グループヘッダーでの非表示設定
お留 - 2007/11/10(Sat) 00:00 No.3370
こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。
VisualStudio2005付属のCristalReportを使用しています。
ある商品カテゴリーグループ(大)において、
商品カテゴリーグループ(中)の在庫レコード合計が100未満のものしかなかったらグループヘッダーを非表示にしようとしていますがうまくいきません。
ちょっとわかりにくいかもしれないので補足しておくと、Sum(,在庫数、商品グループ(中))<100で詳細を非表示にしているため、詳細が何も表示されてない場合にカテゴリー名が表示されないようにするためです。
(商品グループ(中)で
NumberVar x;
if Sum(,在庫数、商品グループ(中))<100
then
x:=1
の式を埋め込んで、商品カテゴリーグループ(大)のヘッダーの非表示条件を
count(x,商品カテゴリーグループ(大))=0 みたいなイメージでいけるかなと思ってたのですが、
商品カテゴリーグループ(大)のヘッダーでxを0にリセットをしないといけないのと、
xがカウント関数で使えないことの2点にはばまれてしまってます(;;)
なにかうまい方法はないでしょうか。
- Re: グループヘッダーでの...
お留 - 2007/12/22(Sat) 20:16 No.3443
- すみません質問を読んでくれた方がいたらありがとうございます。
過去ログ等みたりしてもやはりレポート上で行うのは限界がある処理のようだと判断し、サーバー側で処理をしていただくようにしました。
- Re: グループヘッダーでの...
24x7 - 2007/12/23(Sun) 03:04 No.3444
- 解決したのなら、どうでもいい話ですが・・
どこのグループヘッダーを非表示にしたいのですか?グループ(大)と(中)とはどのような関係ですか?
グループ大が上位でその下位がグループ中ですよね。
最初は、グループ中のヘッダーを非表示にしたいと読めますが、後の式は、
グループ大のヘッダーを非表示にすると読めます。
小数の表示について
Kay - 2007/12/20(Thu) 10:49 No.3441
- 以前にもこの掲示板に同じ質問があって答えがなかったので投稿させていただきます。
レポートに小数の表示をしたいのですが、できません。
0.25
2.55
などの値を表示させることは可能でしょうか?
データベースエキスパートでデータを取得しています。
DecimalPlacesを2としてみましたが、0.25のデータは0.00と表示されてしまいます。
どなたかご存知の方ご教授下さい。
印刷方向について
モウ - 2007/12/19(Wed) 21:03 No.3437
- はじめまして。モウです。
VB6、Crystal Report XIを使っていますが、現在:
OSの通常使用プリンタの情報を取得して、帳票にプリンタを設定ししたら。
Call crxReport.SelectPrinter(gsPrinterDriverName, gsPrinterDeviceName, gsPrinterPost)
……
帳票を印刷すると、エラーが発生して、落ちました。
crxReport.PrintOut False, tPEPrintOptions.nReportCopies, CBool(tPEPrintOptions.collation), tPEPrintOptions.StartPageN
サポートのホームページ見ると(http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/searchEntry.do?languages=&rwTarget=%2FrfPlayerWidget.do&searchString=3503877+&searchFor=externalID&product=&document=&datepublished=0&showFocusChoices=on&searchType=Advanced&searchMode=ExpertSearch&productFamily=&cmd=search&contextType=gs)
解決方法は:プリンタの設定したら、すぐ用紙方向を設定します。
エラーが解決されましたけど、顧客の現場はプリンタがRICOH SP8100 と RICOH SP6110 の場合、用紙方法を設定しでも、利かないみたいです(ずっとA4の縦です)
この問題はどうすれはいいでしょうか?
ご教授お願い致します。
(外国人の私が日本語は下手ですので・・・・・・)
- Re: 印刷方向について
モウ - 2007/12/19(Wed) 21:05 No.3438
- 現在のソースは:
Call crxReport.SelectPrinter(gsPrinterDriverName, gsPrinterDeviceName, gsPrinterPost)
crxReport.PaperOrientation = crDefaultPaperOrientation
・・・・・
crxReport.PrintOut False,・・・・・
- Re: 印刷方向について
24x7 - 2007/12/20(Thu) 05:57 No.3439
- PaperSize プロパティを利用して、用紙サイズを設定している場合、用紙サイズは、数値を設定します。この数値は、動作環境により値が変化します。とくに用紙サイズがユーザー定義の場合、動作環境により数値は異なります。また、その数値が 255 以上の場合、正しく動作しません。
あと、以下のリンクに動作環境の用紙サイズの数値を取得するコードがあります。
http://support.microsoft.com/kb/282474/en-us
開発環境と配布環境で用紙サイズの数値が異なるとそのプリンタのデフォルトの用紙サイズ、印刷方向で印刷されます。
- Re: 印刷方向について
モウ - 2007/12/20(Thu) 10:14 No.3440
ご返信ありがどうございます!
現場の状況は、お客さんは操作画面でプリンタを選択して、帳票を印刷すると、選んだプリンタの用紙サイズの設定が利きますが、用紙方向が利かないですね。しかも他のプリンタは同じソースで両方の設定が反応されましたが、RICOH SP8100 と RICOH SP6110 だけ用紙方向の設定が反応してない。
気になっているのは、Crystal Report XIでプリンタを帳票に設定すると(SelectPrinter)、当時に用紙方向と用紙サイズにプリンタのデフォルト値を設定しましたが、もう一度用紙方向を設定するのは、製品自身の不具合を解決ためかもしれません・・・・・・(サポートの方法)
帳票にデフォルトプリンタの用紙方向と用紙サイズを設定したいですから、crDefaultPaperOrientation、crDefaultPaperSizeじゃなくで、直接デフォルトプリンタのプロパティを利用して、帳票に設定すればどうでしょか?
印刷について
Kyle - 2007/12/10(Mon) 10:33 No.3421
いつも参考にさせていただいておりますm(_ _)m
VB6.0 SP6
Crystal Report XI
を使っていますが、現在、
「特定の文字を含むと奇妙な印刷がされてしまう」という怪現象に悩んでいます。
具体的にはこうです。
フィールドを直接、配置して印刷していますが、
納 品 書 (控)
という文字を印刷する際に、プレビューでは上記の通り表示されるのですが、印刷すると、
)納 品 書 (控
と右側の「)」が行頭に表示されてしまいます。カッコ自体は、全角でも半角でも、同じ
現象が生じてしまいます。これ以外の箇所でもエンドが「)」で終わっているところで、
同じ現象が生じています。
ところが、顧客のデータを持ち帰って自社でテストしたところプリンタが違うせいか、
上記の現象は印刷しても発生しません(発生していたら、開発段階で判明していたと思えます)が、解決策を模索しています。
何らかのヒントになるような情報はないものでしょうか?
- Re: 印刷について
TAK - 2007/12/10(Mon) 13:29 No.3422
- OSはWInXPでしょうか?でしたら下記FAQを参考にしてみてください。
dllの問題のようです。
http://www.agtech.co.jp/support/faq/crystal_reports/v10j/20040419005.html
FAQはバージョン10なのでパスは11に置き換える必要があります。
C:\Program files\Common Files\Crystal Decisions\3.0\bin
- ありがとうございます
kyle - 2007/12/10(Mon) 16:29 No.3423
- TAKさんへ
返信、ありがとうございます。
失礼しました。 OSは、WinXPです(SPは未確認ですが、SP2だったような気がします)。
一度客先にて試してみようと思います。ありがとうございました(結果はなるべく早くここに記載します)。
- 解決しました
kyle - 2007/12/18(Tue) 09:54 No.3434
返信が遅くなりました。
ようやく、17日に現地にて、試したところ無事に解決いたしました。
ありがとうございます。
編集の仕方
初心者 - 2007/12/13(Thu) 16:51 No.3424
はじめまして。
初心者です。編集の仕方がわからずに困っています。
ご存知の方、ご教授をお願いします。
以下のデータで帳票を作成したいのですが、仕方がわかりません。
@ 区分の値によって、数値項目に数値を表示したり、空白のままにする仕方(ヘッダのXXはわかります)
A グルーピングでの異なる集計値を、帳票の同じ位置に表示さす方法(例の数量は単一項目の集計値なのでこれはわかります)
【データ】
区分 品種 品番 数量 売上金額 仕入金額
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0 1 AA 4 50 30
0 1 BB 2 50 40
1 1 BB 1 25 10
1 1 BB 1 20 15
1 1 EE 2 60 40
1 1 EE 3 100 55
2 1 AA 5 60 35
2 1 BB 4 90 60
2 2 DD 3 100 90
2 2 DD 2 50 40
2 2 FF 6 300 180
【帳票】
区分名0(XX) (XXは数量)
品種 品番 数量
−−−−−−−−−−−−−−−
AA 4
BB 2
-------------------------------
品種計 6
===============================
区分計 6
区分名1(XX)
品種 品番 数量 XX金額 (XXは売上)
−−−−−−−−−−−−−−−
BB 2 45
EE 5 160
-------------------------------
品種計 7 205
===============================
区分計 7 205
区分名2(XX)
品種 品番 数量 XX金額 (XXは仕入)
−−−−−−−−−−−−−−−
AA 5 35
BB 4 60
------------------------------
品種計 9 95
DD 5 130
FF 6 180
------------------------------
品種計 11 310
==============================
区分計 20 405
以上宜しくお願いします。
- Re: 編集の仕方
24x7 - 2007/12/14(Fri) 11:28 No.3425
- ちょっと長くなりますが・・
以下の方法でお試しください。
1. 区分名をグループ1、品種をグループ2、品番をグループ3として挿入します。
2. 以下の式フィールドを作成して、グループヘッダー1に挿入します。
WhilePrintingRecords;
Select {xxx.区分}
Case 0: "数量"
Case 1: "売上"
Case 2: "仕入"
3. グループヘッダー2に「品種」「品番」「数量」「金額」のテキストオブジェクトを挿入します。
4. 詳細セクションにすべてのテーブル項目を挿入します。
5. 詳細セクションの数量からグループ3の小計を挿入します。
6. 詳細セクションの数量からグループ2の小計を挿入します。
7. 詳細セクションの数量からグループ1の小計を挿入します。
8. 詳細セクションの売上金額からグループ3の小計を挿入します。
9. 詳細セクションの売上金額からグループ2の小計を挿入します。
10. 詳細セクションの売上金額からグループ1の小計を挿入します。
11. 詳細セクションの仕入金額からグループ3の小計を挿入します。
12. 詳細セクションの仕入金額からグループ2の小計を挿入します。
13. 詳細セクションの仕入金額からグループ1の小計を挿入します。
14. グループヘッダー3を非表示にします。
15. 詳細セクションを非表示にします。
- Re: 編集の仕方
24x7 - 2007/12/14(Fri) 11:42 No.3426
グループヘッダー1に「区分名()」のテキストオブジェクトを挿入します。
このテキストオブジェクトの「区分名」と「(」の間に {xxx.区分} を挿入します。
さらに、「(」と「)」の間に2.で作成した式フィールドを挿入します。
売上金額を非表示するために以下の式を非表示の条件式に挿入します。
WhilePrintingRecords;
{xxx.区分}=0 or {xxx.区分}=2
仕入金額を非表示するために以下の式を非表示の条件式に挿入します。
WhilePrintingRecords;
{xxx.区分}=0 or {xxx.区分}=1
それぞれの小計も同様に上記の条件式を挿入します。
- Re: 編集の仕方
24x7 - 2007/12/14(Fri) 11:46 No.3427
- XX金額は、テキストオブジェクトに2.で作成した式フィールドと「金額」を挿入します。
さらに、非表示の条件式には、以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
{xxx.区分}=0
あとは、デザインを整えてみてください。
- Re: 編集の仕方
初心者 - 2007/12/14(Fri) 13:05 No.3428
- 24x7様
ご教授ありがとうございます。
ご回答の内、4までは理解できたのですが、それ以降13まで私の知識不足で分かりません。
例えば5.でいいますと、「詳細セクションの数量」とは1件目ですと4ですが、これを「グループ3の小計を挿入する」とは具体的にどうすればいいのでしょうか?
私の勝手な解釈ですが、「詳細セクションの数量、売上金額、仕入金額をそれぞれのグループで集計し、それらをグループフッターとして表示する。」ということでしょうか?
もしそうなら、すべての帳票で売上金額、仕入金額の両方が表示されるし・・・・。
ご面倒をお掛けいたします。
- Re: 編集の仕方
初心者 - 2007/12/14(Fri) 13:12 No.3429
- 24x7様
私のNo.3428の投稿はNo.3425までしか読んでいなかった時点のもので、チグハグな投稿になっていまいました。
申し訳ございませんでした。
再度トライします。
- Re: 編集の仕方
24x7 - 2007/12/14(Fri) 13:37 No.3430
- 私の勝手な解釈ですが、「詳細セクションの数量、売上金額、仕入金額をそれぞれのグループで集計し、それらをグループフッターとして表示する。」ということでしょうか?
はい、そのとおり、それぞれのグループ単位で小計を挿入します。
もしそうなら、すべての帳票で売上金額、仕入金額の両方が表示されるし・・・・。
少しずつ操作したほうが理解しやすいと思います。
- Re: 編集の仕方
初心者 - 2007/12/14(Fri) 15:23 No.3431
- 24x7様
いろいろ、ありがとうございます。
以下のところまでは出来たのですが、仕入金額欄に売上金額が表示され、仕入金額が非表示となってしまいました。
グループ1〜3で売上、仕入共に同じ領域を使うには、どうすればいいのでしょうか?
区分名(仕入)
品種 品番 数量 仕入金額 非表示
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 AA 5 60 →非表示 35
1 BB 4 90 →非表示 60
-------------------------------------
品種計 9 150 →非表示 95
2 DD 5 150 →非表示 130
2 FF 6 300 →非表示 180
--------------------------------------
品種計 11 450 →非表示 310
- Re: 編集の仕方
24x7 - 2007/12/14(Fri) 16:17 No.3432
非表示にする条件式が間違っていませんか?
この段階では、2つの列で売上と仕入金額を表示するようにしていますが、
「売上金額」と「仕入金額」の項目を重ねてみてはいかがでしょう。
それぞれの項目の非表示の条件式は忘れずに挿入してください。
同一列で売上と仕入金額を表示することができます。
- Re: 編集の仕方
初心者 - 2007/12/14(Fri) 21:32 No.3433
- 24x7様
何回も、ありがとうございました。
重ねて片方を非表示にしたら、うまくいきました。
本当にありがとうございました。
感謝、感謝
書式設定について
トシ - 2007/11/30(Fri) 14:59 No.3414
- はじめまして、VS2005に付属してあるCRYSTALREPORTを使って縦書きで並んでの一覧表を作成しています。
表示する内容は店舗コード、従業員名のシンプルな帳票でこんな感じです。
(帳票イメージ)
店舗 従業員名 店舗 従業員名
1 鈴木 一郎 10 吉田 豊
1 鈴木 次郎 10 山田 博
2 佐藤 太郎 11 久保田 明夫
3 木村 太郎
↓ ↓
この帳票を、店舗コード単位の別列で出力したいのですが、可能でしょうか?
以下のようなイメージです。宜しくお願いします。
(イメージ)
1 鈴木 一郎 2 佐藤 太郎 3 木村 太郎
1 鈴木 次郎
- 出来ました!
トシ - 2007/12/03(Mon) 18:00 No.3420
- 店舗コードをグループ化し、フッター部に店舗コードを指定して、セッションエキスパートでページ下部へ出力にチェックしたらできました。
お騒がせしましてすいませんでした。
2種類の値がそれぞれ連続する分だけ小計
たにし - 2007/11/26(Mon) 16:16 No.3404
はじめまして、よろしくお願いします。
Oracle10gととVisualStudio2005のCrystalReportを使って一覧表の帳票作成をしようと思っています。
OSはWindowsXPです。
CD1 CD2 ATAI
1 11 200
1 11 250
2 12 200
2 12 250
2 12 300
2 13 300
2 13 400
3 14 400
3 14 300
4 14 500
5 14 300
6 11 200
データベースからこのようなテーブルを取得した場合、
CD1 CD2 ATAI
1 11 200
1 11 250
11小計 450 ←A
1小計 450
2 12 200
2 12 250
2 12 300
12小計 750
2 13 300
2 13 400
13小計 700
2小計 1450
3 14 400
3 14 300
3小計 700
4 14 500
4小計 500
5 14 300
14小計 1500
5小計 300
6 11 200
11小計 200 ←A
6小計 200
合計 3600
このような感じで小計と合計を帳票に表示できるようにしたいのです。
ポイントは、
・CD1、CD2の順で昇順に並び替えること。
・CD1、CD2それぞれに同じ値が連続する分だけの小計をはさむこと。
(その為、上記Aの部分は同じCD2が11の場合の小計ですが、別々に表示します。)
です。
CrystalReportにて、
グループヘッダー#CD1
グループヘッダー#CD2
詳細
グループフッター#CD2
グループフッター#CD1
とし、それぞれのグループフッターに小計を出力するようにすると、
CD1 CD2 ATAI
1 11 200
1 11 250
11小計 450
1小計 450
2 12 200
2 12 250
2 12 300
12小計 750
2 13 300
2 13 400
13小計 700
2小計 1450
3 14 400
3 14 300
14小計 700 ←B
3小計 700
4 14 500
14小計 500 ←B
4小計 500
5 14 300
14小計 300 ←B
5小計 300
6 11 200
11小計 200
6小計 200
合計 3600
このように、CD2が14の小計が3箇所(上記でBの部分)に分かれてしまいます。
どのようにすればよろしいでしょうか。
ご教授をお願いします。
- Re: 2種類の値がそれぞれ...
24x7 - 2007/11/29(Thu) 08:37 No.3409
- CD2 は式フィールドで集計することになると思います。
CD2 でグループは挿入しません。
詳細セクションを a と b に分けます。
以下の式フィールドを詳細セクションb に挿入します。
whileprintingrecords;
numbervar tl;
if onfirstrecord then
(tl:=0; tl:={xxx.ATAI} + tl)
else if {xxx.CD2}=previous({xxx.CD2}) then
tl:={xxx.ATAI} + tl
else
(tl:=0; tl:={xxx.ATAI} + tl)
セクションエキスパートから詳細セクション b の非表示の条件式に以下の式を挿入します。
whileprintingrecords;
if {xxx.CD2} = next({xxx.CD2}) then true
else
false
この結果、上記のような表示にできます。
- Re: 2種類の値がそれぞれ...
たにし - 2007/12/03(Mon) 14:48 No.3419
ありがとうございました!
Crystal Reports 2008
ガオー - 2007/11/30(Fri) 20:15 No.3416
- Crystal Reports 2008は何時ごろ発売でしょうか。
もし、発売時期情報お持ちの方、おいでになりましたら
ご教授お願い致します。
- Re: Crystal Reports 2008
24x7 - 2007/12/01(Sat) 01:51 No.3417
- オンラインから購入できるようです。
http://store.businessobjects.com/store/bobjects/en_AU/DisplayPage/id.HomePage/Currency.USD
- Re: Crystal Reports 2008
ガオー - 2007/12/01(Sat) 09:18 No.3418
- 24x7さん、ご回答ありがとうございます。
USではオンライン購入できるようですが、
日本語版のCrystal Reports 2008は、まだなのでしょうか。
詳細セクションのアンダーレイ
Cho - 2007/11/20(Tue) 18:44 No.3395
- 詳細セクションにa/bが有ります。
2データを見た目1データに出力したいです。
aが無い場合も有るし、bが無い場合も有ります。
詳細セクションaの「続くセクションにアンダーレイ」にチェックを入れましたが、
続けて出力されます。
a/bが重なる感じをイメージしているのですが、
それは無理なのでしょうか?
- Re: 詳細セクションのアン...
24x7 - 2007/11/23(Fri) 09:56 No.3401
1データ毎にグループを挿入したら、だめですか。
詳細セクションaと詳細セクションbをそれぞれグループヘッダーと詳細に置き換える。
- Re: 詳細セクションのアン...
Cho - 2007/11/30(Fri) 16:51 No.3415
出来ました!!
ありがとうございました。
無題
ひとみ - 2007/11/30(Fri) 10:12 No.3412
- はじめまして
現在、伝票を作成しているのですが、
ページヘッダーaに日付等、bに項目のヘッダー、
詳細aにデータセットからのデータを複数行、bに伝票自体の最終行にデータセットからの合計を出すようにしています。
どうすればきれいに出るのか分かりません。
セクションエキスパートの書き方を具体的に教えていただけませんか?
.NET 2005です
- Re: 無題
24x7 - 2007/11/30(Fri) 13:09 No.3413
今のレポートの出力イメージが期待したものと違うのでしょうか。セクションエキスパートの書き方とは何を指しているのでしょうか。
バージョン違いの共存について
フジタ - 2007/11/29(Thu) 15:50 No.3410
はじめまして。
お世話になります。
ある環境に、VB4.0&CR3.1で開発されてアプリケーションが入っており、
そこにVB6.0&CR8.5で開発したアプリケーションをセットアップしました。
すると、VB4.0&CR3.1アプリの方から出力する帳票の文字の下半分が欠けてしまい、
上手く出力されなくなってしまいました・・
これら二つのアプリを上手く共存させる方法はありませんでしょうか?
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
- Re: バージョン違いの共存...
24x7 - 2007/11/29(Thu) 22:41 No.3411
古いバージョンでは共存はできません。
カンマで文字列が入れ替わる
はぴ - 2007/11/28(Wed) 11:28 No.3407
- Win XP
VB6+CrystalReportsXI
で開発をしています。
クリスタルレポートのテキスト項目に
90, AAA
と設定された値がプレビューは問題なく表示されますが、
印刷を行うと
AAA,90となってしまいます。
ナゼなのでしょうか?
同じような問題にあった方はいらっしゃいませんでしょうか?
カンマの半角全角ともになってしまいました。
ピクチャの動的な変更について
ガンバ - 2007/11/19(Mon) 20:07 No.3392
- 今回CrystalReportXIでロゴマークを可変に設定できるように
DataSetで設定するときにレポート側で『ピクチャ』の「保存場所」で
ロゴファイルのパスを設定しているのですが、
はじめに設定するファイルがそのまま表示されてしまいます。
ピクチャの動的な変更はCrystalReportでは不可能なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示宜しくお願い致します。
環境は「C#2005」で「CrystalReportXI」です。
「CrystalReportXI」は.Netに付属するものではありません。
- Re: ピクチャの動的な変更...
ガンバ - 2007/11/28(Wed) 09:43 No.3406
- 自己レスです。
以下内容で解決しました。
1.DataSetに『System.Byte[]』のフィールドを追加する。
2.CrystalReportで1.で作成したフィールドを配置する。
(BLOBフィールドが配置される)
3.C#側で以下のコードを記述する。
FileStream fs = new FileStream(イメージファイルのパス, FileMode.Open);
BinaryReader br = new BinaryReader(fs);
// データセット追加
AddテーブルRow(br.ReadBytes((int)br.BaseStream.Length));
// 初期化
br = null;
fs = null;
複数レポート出力について
おこげ - 2007/11/27(Tue) 00:33 No.3405
- こんばんは。
VB6とクリレポ10で帳票出力処理を作成しているのですが
現状は、フォームにクリレポのオブジェクトを作成して
VB側でパラメータを渡して「form.show」で出力してします。
一回の処理で複数のレポートを出力するケースがあって
以前のバージョンのクリレポでしたレポートファイルでしたら
複数レポートをキックしてあげればよかったのですが
今回はフォームからの出力でしたので出力方法がよくわかりませんでした。
宜しく御願いします。
サブレポートのヘッダを改ページ時に表示したい。
飯田 - 2007/10/30(Tue) 12:21 No.3359
こんにちはお世話になります。
現在メインレポートとサブレポートを使ったページを表示しているのですが、
サブレポートでレコードが多数になった場合、当然改ページされるのですが、
その改ページしたページでサブレポートのヘッダが印字されません。
具体的な例で言いますと。
データ
********************************************
項目A |項目B |項目C |項目D |
********************************************
1あああ いいいい うううう ええええ
2あああ いいいい うううう ええええ
3あああ いいいい うううう ええええ
4あああ いいいい うううう ええええ
・
・
・
50ああ いいいい うううう ええええ
とあった場合
1ページ目は
************************************************
ページヘッダ
______________________________________________
タイトル
______________________________________________
項目A |項目B |項目C |項目D |
1あああ いいいい うううう ええええ
2あああ いいいい うううう ええええ
3あああ いいいい うううう ええええ
************************************************
2ページ目は
ページヘッダ
______________________________________________
タイトル
______________________________________________
23ああ いいいい うううう ええええ
24ああ いいいい うううう ええええ
25ああ いいいい うううう ええええ
************************************************
と、サブレポート内にヘッダを記述している為
印字されないのです。
どのようにしたら印字されるようになりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- Re: サブレポートのヘッダ...
シャカ - 2007/11/21(Wed) 00:31 No.3397
********************************************
項目A |項目B |項目C |項目D |
********************************************
↑
このラベルをメインレポートのサブレポートオブジェクトの上に貼ってみたらいかがでしょうか?
自分ならそれでうまくいかなければ
グループを作るようにして、グループヘッダーにラベルを貼り付け、グループエキスパートの「ページ毎にグループヘッダーを出力」にチェックを入れて試してみます。
- Re: サブレポートのヘッダ...
24x7 - 2007/11/24(Sat) 08:37 No.3402
- サブレポートには、ページヘッダー、フッターはありません。
サブレポートのどこにページヘッダーを挿入しているのでしょうか??
- Re: サブレポートのヘッダ...
24x7 - 2007/11/24(Sat) 08:42 No.3403
サブレポートはどこのセクションに挿入しているのですか?
また、メインとサブはリンクしていますか?
無題
Rick - 2007/11/14(Wed) 23:19 No.3379
ページフッターの小計を出すようにしたのですが、本来のページフッターの位置ではなく
詳細セクションの直下に出したいです。
もし方法があればご教授願います。
- Re: 無題
24x7 - 2007/11/17(Sat) 13:05 No.3387
- 詳細セクションの直下とは、詳細セクションですよね。
詳細セクションをaとbに分けて、小計を出力するときだけ、詳細セクションbを表示して、それ以外のときは、bは非表示にする。
でも、小計とはどの範囲の小計かで実現方法がかわるかもしれません。
- Re: 無題
Rick - 2007/11/21(Wed) 00:16 No.3396
- 24×7様
>詳細セクションの直下とは、詳細セクションですよね。
すみません・・直下の意味をいままで取り違えていたみたいです。
詳細セクションの真下にページ小計を出したいのです。
そのページの情報が少なかったとき、
ページフッターに小計を入れると、ものすごく間が開いてしまうのでそれを詰めたいのです。
お手を煩わせてしまいまして大変申し訳ございません。
- Re: 無題
24x7 - 2007/11/22(Thu) 22:41 No.3398
- 改ページはどんな条件で発生しますか?
例えば、グループ毎とか、最後のデータとか。。
- Re: 無題
Rick - 2007/11/23(Fri) 00:45 No.3399
- たびたび言葉足らずですみません。
改ページ条件は特に指定無しでグループも無しです。
自然に詳細がページをあふれたらページが変わるようになってます。
- Re: 無題
24x7 - 2007/11/23(Fri) 09:43 No.3400
ということは、最後のデータを表示するページが対象になるわけですね。
グループの挿入がなければ、詳細セクションを a と b に分けて実現することになると思います。
詳細セクションa には、従来の詳細の項目を挿入し、詳細セクションbには、ページの小計を挿入します。
セクションエキスパートから詳細セクションb の非表示の条件式に以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
Not OnLastRecord
バージョンによっては、OnLastRecord 関数が使えませんので・・
罫線の非表示
Cho - 2007/11/13(Tue) 15:37 No.3374
- 教えて下さい。
性別データより「男性」or「女性」の文字を丸で囲む・・・みたいな事をしたいです。
罫線に丸みを付け、両方囲ってみました。
オブジェクトの書式設定としては「非表示」ができるのに、
性別データの条件で「非表示」にする事は出来ないのでしょうか?
- Re: 罫線の非表示
syamada - 2007/11/14(Wed) 17:06 No.3378
- 現状では、データ(男性、女性)に応じて罫線を非表示にする機能はないです。
丸で囲みたい文字が男性、女性のみでしたら下記で回避できると思います。
文字を丸で囲んだピクチャと、丸で囲んでいないピクチャを用意します。
男性、女性という文字もピクチャにしてしまうのがポイントです。
4つのピクチャを挿入します。
次に男性、女性それぞれで、囲みあり、なしの二つのピクチャを重ねて置きます。
それぞれに非表示条件を設定します。
- Re: 罫線の非表示
Cho - 2007/11/20(Tue) 18:19 No.3394
- そんなやり方しか無いんですね・・・。
ありがとうございました。
やってみます。
CrystalReportXIの線の非表示について
ガンバ - 2007/11/16(Fri) 14:45 No.3381
- はじめまして。
CrystalReportXIを使用してレポートを作成しています。
MDBのデータを表示させようと思っています。
そのデータによって、線の表示・非表示を制御したいのですが、
そのような条件を設定できる式が見当たりません。
何か良い方法はないでしょうか?
線の表示非表示が必要な場合は、その数分テンプレートを
作成する必要があるのでしょうか?
ご教示お願いします。
- Re: CrystalReportXIの線・..
syamada - 2007/11/16(Fri) 16:58 No.3382
「線」は非表示条件設定ができないようですね。
テキストオブジェクトの境界線で代用できないですか?
- Re: CrystalReportXIの線・..
ガンバ - 2007/11/16(Fri) 17:03 No.3383
やはりそうですか・・・。
テキストボックスの境界線だと、線の太さを極細に設定できないので、
何とかできないかなと思ってたんです。
ありがとうございます。
- Re: CrystalReportXIの線・..
syamada - 2007/11/16(Fri) 18:13 No.3385
極細までは行きませんが、多少細くすることはできますよ。
テキストオブジェクトに境界線を設定。
背景が白のテキストオブジェクトを作成。
グリッドを最小(0.026)にして、400%ズームにします。
境界線を隠すように白のテキストオブジェクトを重ねれば、デフォルトの
半分くらいの細さになります。
- Re: CrystalReportXIの線・..
ガンバ - 2007/11/19(Mon) 19:57 No.3391
- いろいろ参考意見ありがとうございます。
結局、背景色を白にしたテキストボックスを線の上に配置し、
線を非表示にするときは、テキストボックスを表示し、
線を表示するときは、テキストボックスを非表示にすることで対応しました。
- Re: CrystalReportXIの線・..
ひで - 2007/11/20(Tue) 15:51 No.3393
- XIがどうなっているかわかりませんが、
V9ではセクションの表示・非表示で制御してますよ
画像の印刷
沖縄花子 - 2007/11/19(Mon) 15:35 No.3390
いつも大変参考にさせていただいてます。
解決できない壁にぶつかってしまったのでご教授いただければ幸いです。
クリスタルレポートで画像を印刷したいのですがうまくいきません。
固定の画像の印刷でしたらピクチャやOLEオブジェクトを事前に貼り付けておけば印刷できますが
可変の画像を印刷できないものでしょうか?
VBの画面のPictureBoxに表示されている(ここに表示されている内容は毎回変わります)画像を印刷したいのですが
方法はないでしょうか?ピクチャやOLEオブジェクトにそれらしいプロパティも見当たらず困っています。
環境はVB2005+2005付属のクリスタルレポート+WinXpのSp2です。
LastErrorString
KEITA - 2007/11/16(Fri) 17:14 No.3384
- はじめまして。
現在、過去にVB6+CR7で作成したプログラムをVB.NET+CRXIに移行しています。
過去ログでもLastErrorStringの話題があったのは確認したのですが、
>開発手法が異なるので旧バージョンのことは忘れたほうがいいですよ。
と書かれていました。
ユーザ様の要望もあって、なるべく現行バージョンと同じ仕様にしたいのですが、
現行ソースでLastErrorStringで取得した文字列をログに出力している箇所があり、
同様の文字列を取得したいのです。
全く手法が異なっても良いので同様の文字列を取得する方法はないでしょうか?
誰か教えてください。
クリスタルレポート8
花 - 2007/11/14(Wed) 04:56 No.3375
- 以下の環境で開発しているのですが、Access2000(VBA)からクリスタルレポート8を起動する事は可能ですか?
よろしくお願いします。
WindowsXP
Access2000(VBA)
クリスタルレポート8
- Re: クリスタルレポート8
24x7 - 2007/11/14(Wed) 23:57 No.3380
RDCならできるのではないですか。
バージョン9からサポートされるようになっていますが。。
ODBCの接続先が勝手に
MA2 - 2007/11/06(Tue) 17:05 No.3366
- 環境:vb6(sp5)+crystal reports for visual basic windows 5.0 製品:4.6.1.0
SQL Server 2000
SQLDBが複数あり、PG内でiniファイル設定値により接続先を判断してます。
インタフェースはrdoのODBC経由です。
レポート出力時、crystalreport1.Connectで接続先を変えてます。
ODBC1の接続先はSQLDB-A
ODBC2の接続先はSQLDB-B
が設定値ですが、PG実行後、
ODBC2の接続先がSQLDB-Aに書き換わってしまいます。
現象が出る場合と出ない場合がありますが、
何を調べていいかわかりません。
どなたかいい案を・・・
宜しくお願い致します。
- Re: ODBCの接続先が勝手に
24x7 - 2007/11/09(Fri) 07:41 No.3369
よくわかりませんが、DSQを指定してみたらどうでしょう。
CrystalReport1.Connect = "DSN=NewServerName;UID=NewUserId;PWD=NewPassword;DSQ=NewDatabaseName"
- Re: ODBCの接続先が勝手に
sin - 2007/11/14(Wed) 09:29 No.3376
- データベースフィールドでSQLクエリの表示を行って、FROM句の後のテーブル名を確認してみてはいかがでしょうか?
データベース名まで指定していると接続先をかえても指定したデータベースを参照していたような気がします。
パスワード付DataBaseへの接続方法について
matu - 2007/11/12(Mon) 13:48 No.3372
こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。
ACCESS2000 で作成したDataBaseから帳票を出力するためにCodeを以下のように記述しました。
DataBaseにパスワードがないときはVeiw出来ますがパスワードをかけた場合に
Veiw出来ません。
いろいろ試しましたがうまくいきません。
わかるかたご教授お願いします。
===============================================================
Dim vRes As Variant
With CrystalReport1
.Connect = "DSN=" & StrFullPath & ";UID=admin;PWD=" & Str_PASS & ";DSQ=;"
.ReportFileName = StrRptPath & "\" & "SSM300E.rpt"
.DiscardSavedData = True
.CopiesToPrinter = 1
.Destination = 0
.WindowTitle = Me.Caption
.WindowState = crptMaximized
vRes = .PrintReport
End With
===============================================================
<<環境>>
VB6(SP6) + ACCESS2000 + CrystalReport 8 + (OS XP)
- Re: パスワード付DataBase...
24x7 - 2007/11/13(Tue) 01:15 No.3373
メーカーのサイトの KB c2001239 に記載されていました。
CrystalReport1.Password = Chr(10) & "password"
クリスタルレポートのバージョンアップに必要な事は?
FJC - 2007/11/07(Wed) 00:11 No.3367
- Visual Studio .Net 2005 (以降、VS) を使って、VB.NETコーディングで、ウェブアプリケーションを開発中です。 クリスタルレポートは主にストアドプロシージャーをソースにして、サーバーのディスク上でPDFフォーマットに変換され、クライアントのブラウザに出力される仕組みです。
さて、現在、クリスタルレポートは、VSに含まれているCrystal Report For .Net 2005を使っています。 (バージョンはクリスタルレポート10です。) これは、いわゆる、トライアルバージョン的なものだそうで、ウェブアプリケーション内で、クリスタルレポートソフトウェアが使用される部分へのユーザーのアクセス数に制限がかかる、とライセンス上でされているのを読みました。 そして、その制限枠を広げるために推奨されているクリスタルレポート11−デベロッパーエディションへのアップグレードが将来的に必要となるかもしれません。
そこで、質問です。
VS.NETに付いてくるクリスタルレポートから、クリスタルレポート11−デベロッパーエディション等にアップグレードした場合、VS.NET2005にあるレポート機能で作られた既存のレポートは、そのまま使えるのでしょうか?それとも、作り直したり、なにか、新しいバージョンへのコンバージョン用ソフトウェアがさらに必要となるのでしょうか?
どなたか、ご存知のようでしたら、教えてください。
よろしくおねがいします。
- Re: クリスタルレポートの...
24x7 - 2007/11/09(Fri) 07:25 No.3368
既存のレポートはそのまま使えます。開いたときにアップグレードしてくれます。特にレポートの修正はいりません。
Crystal Reports XI R2 を利用することになりますが・・
- Re: クリスタルレポートの...
FJC - 2007/11/10(Sat) 02:18 No.3371
- 24x7さん、回答ありがとうございます。 情報いただいて、とても助かりました。 Crystal Reports XI R2について詳しく調べてみます。また、なにかありましたら、こちらに質問させてもらいます。よろしくお願いいたします。
無題
VICTORIA - 2007/11/04(Sun) 06:03 No.3365
- A1 at Lloydshttp://www.info.1sweethost.com/vigra-for-women/site_map.html >site sys.kcn.ru vigra http://www.info.1sweethost.com/vigra-women/site_map.html >cheap generic vigra http://www.info.1sweethost.com/vaigra-online/site_map.html >vaigra wholesale http://www.info.1sweethost.com/vaigra-on-line/site_map.html >lowest price vaigra http://www.info.1sweethost.com/vaigra/site_map.html >free sample vaigra
フィード長さの照合について
ゆう - 2007/10/26(Fri) 11:50 No.3354
クリスタルレポートの初心者です
VB6を使い、クリスタルレポートのRPTファイルからフィールド情報を取得して
Access2000のMDBにあるソースフィールドと照合をかけたいと考えています。
環境
VB6
Access2000
CrystalReport8.5
ご教授よろしくお願いします。
- Re: フィード長さの照合に...
24x7 - 2007/10/30(Tue) 00:02 No.3357
- レポートをデザインするときにAccess2000を使うんですよね。それを照合させるとはどういうことでしょうか?
- Re: フィード長さの照合に...
ゆう - 2007/10/30(Tue) 11:34 No.3358
ご返信ありがとうございます。
実は、RPTファイルの数が多く、しかもメンテが行き届いていないため
Accessのテーブルを修正したあと、データベース照合をしたときに
28824のエラーが発生します。
また、Accessのフィールド長さよりもRPTファイルのリンクフィールドが
短いときにフィールドに別の値が出力されます。
このため、一度全部設定を確認ようかと考えている次第です。
言葉足らずで申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。
- Re: フィード長さの照合に...
24x7 - 2007/10/30(Tue) 13:01 No.3360
- 28824 のエラーはよくわかりませんが、データベースが更新されている場合、Crystal Reports デザイナ環境からデータベースの照合を実施して、それぞれのテーブルの情報を更新していく以外方法がないと思います。
- Re: フィード長さの照合に...
ゆう - 2007/10/30(Tue) 18:52 No.3363
ご返信ありがとうございます。
やはりないですか。。
できれば、RPTからフィールド情報(名前と長さと種類)をテキストに
落としたかったのですが、、残念です。
地道に、やってゆきます。
ご教授ありがとうございました。
用紙サイズ
ガオー - 2007/10/30(Tue) 14:39 No.3361
- 特殊なサイズの用紙でレポートを作成し、登録したレポートを
再度、呼び出したら登録した用紙サイズで開けませんでした。
登録した用紙サイズで開けるようにならないのでしょうか?
Access2000
ひで - 2007/10/29(Mon) 03:20 No.3355
- Access2000でクリスタルレポートを使って印刷する事は可能ですか?
プログラムからの呼び出し方法等ご存知の方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
- Re: Access2000
24x7 - 2007/10/30(Tue) 00:01 No.3356
- 可能です。どんな開発環境、開発言語、開発手法、CRバージョンが書いてないから、これ以上何もかけません。
CrystalReportsViewerのページ表示
トラ - 2007/10/23(Tue) 10:56 No.3353
- CrystalReportsViewerでページ表示を変更することはできますでしょうか。
イメージとしては、PDFの見開きページのように、
二ページ並べて表示したいです。
環境:VisualStudio .NET 2005
ご教授宜しくお願い致します
Crystal Reports XI Relese2
ガオー - 2007/10/19(Fri) 13:45 No.3351
- Crystal Reports XI Relese2
Windows Vista
Delphi 2007
Oracle 10g Relese2
以上の開発環境で以下のことをしたいのですが
どうすればよいのでしょうか。
1.レポートのリフレッシュ
2.レポードの表示(プレビュー)
3.プリンタの選択(ダイアログ表示選択)
4.プリンタへ出力
5.メール出力
6.PDFファイルエクスポート
実はWindowsXP、CrystalReporst10、Delphi7環境で
以上のことをしていたのですが
CrystalReportsXI、Delphi2007でわからなく
わらもすがるおもいで投稿しました。
何でもいいのでアドバイスお願い致します。
IIS5.0 プロセス分離モードについて
初心者 - 2007/10/18(Thu) 09:12 No.3349
WebサーバにCrystalReport11 Developerをインストールし、
ASPでクリスタルレポートをPDFにエクスポートして表示する処理を作っています。
サーバはIIS6.0の環境なのですが、「IIS5.0プロセス分離モード」を使用しない設定だと、
ASPからPDFの変換時にエラーが返されます。
逆に、「IIS5.0プロセス分離モード」を使用する設定に変更すると
問題なくPDF変換が実行されるのですが、「IIS5.0プロセス分離モード」を
使用しない設定でASPからPDFへの変換が実現されている方がおられましたら、
アプリケーション プールの設定について御教示願えますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1つ前をどうとるの
yappi - 2007/10/17(Wed) 18:42 No.3348
- 複数件あるうち、レポートエキスパートで1件を選択することはできたのですが
1件を選択した状態でその1つ前のデータをとりたいのです。
前回からの増加分を取得したいからです。
そのようなやり方をご存知の方よろしくおねがいします。
※VS2005のバンドル版のクリレポを使用しています
ページ設定について
しろうと - 2007/10/16(Tue) 16:15 No.3347
はじめまして。
今までVS2003でwinアプリを開発し、バンドル版のCrystalReportを使用していました。
そのアプリから、BrotherのP-Touch9500pcというラベルプリンタからラベルを印刷しています。
CrystalReportをレポートデザインの画面でプリンタの設定をBrotherにし、用紙サイズを24mm設定しています。
今回、バージョンアップということでVS2005へコンバートしているのですが、その
ラベルのレポートが設定したサイズのラベルで出力されません(36mmで出力されてしまいます)。
VS2005のレポートデザイン画面では「メインレポートプレビュー」というのが追加されていて、
そこからの印刷は正しく24mmで出力されますが、いざ実行しアプリから印刷すると
用紙サイズが36mmに変更されてしまいます。
ためしにそのレポートの高さをかなり低くデザインし、用紙設定を24mmに設定しても36mmで出力されてしまいます。
プリンタドライバも最新のものを使用しています。
何か解決策等がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
クリスタルレポート9と11
pa-ko - 2007/10/14(Sun) 23:00 No.3345
初めて投稿させていただきます。
現行開発環境
・CrystalReport9
・OSはWindows2000
・VB6.0
・oracle8
次期開発環境
・CrystalReport11
・OSはWindowsXp
・VB6.0
・oracle11
現行開発環境で、VBアプリを開発後、microsoft visual stadio6.0のディストリビューションウィザードを使用して、アプリをパッケージし、現行本番環境にインストールするとvbアプリからクリスタルレポートはうまく動くのですが、次期開発環境から次期本番環境に同様にインストールするとクリスタルレポート起動時にエラーとなってしまいます。(本番環境は現行、次期ともにクリスタルレポートのソフトはインストールされていません)
クリスタルレポート11をパッケージする方法は、クリスタルレポート9と同一の方法ではいけないのでしょうか??
ご存知の方いらしたら、ご教示願います。
- Re: クリスタルレポート9と11
24x7 - 2007/10/15(Mon) 01:29 No.3346
今までの方法では、ランタイムファイルが不足して配布できません。RDCを利用していると思いますが、RDCのマージモジュールでパッケージを作成することになります。