過去ログ キーワード 条件 表示

非表示設定について  CR初心者 - 2007/07/10(Tue) 10:52 No.3203

いつもお世話になります。

環境 VB6、クリレポ8

詳細に配置されたデータベースフィールドや式フィールドの非表示設定を行いたい
のですが、条件が2つ以上ある場合、先頭の条件のみが有効になり、後に書いた
条件では非表示になりません。対処方はあるのでしょうか?
非表示の条件設定では以下のような感じで条件を入れています(チェック無し)
WhilePrintingRecords;
NumberVar 変数1;
(
{テーブル1.フィールド1} = Previous ({テーブル1.フィールド1})
and
{テーブル1.フィールド2} = Previous ({テーブル1.フィールド2})
and
変数1 = 1
)
or
{テーブル1.フィールド1} = 99999999

#上記の場合、or以下の条件が有効になりません(非表示にならない)。
但し、or以下を先頭に移動させるとこの条件が有効になります(非表示になる)。
順番に依存してるとしか思えない結果となりよくわかりません。

Re: 非表示設定について  24x7 - 2007/07/10(Tue) 12:50 No.3204

多分、IF が正しく生成されていないのではないでしょうか。
省略しないで、IF 文にしてみたらどうでしょか。

WhilePrintingRecords;
NumberVar 変数1;
If ({テーブル1.フィールド1} = Previous ({テーブル1.フィールド1}) and
{テーブル1.フィールド2} = Previous ({テーブル1.フィールド2}) and 変数1 = 1)
or
{テーブル1.フィールド1} = 99999999 Then
True
Else
False
Re: 非表示設定について  CR初心者 - 2007/07/10(Tue) 13:29 No.3206

24x7さん。いつも有難うございます。
IF文で試行してみましたが、やはり同じ結果となりました。
#この順では表示設定が無効で、or以下を先頭にすると有効

で、前の条件に依存してるのではないかと思って、
WhilePrintingRecords;
NumberVar flag;
if  {EB002WK2.DEN_YMD} = 99999991  or {EB002WK2.DEN_YMD} = 99999999 Then
    True
Else
   False
としてみたところ、or以下の条件が有効になりました。
結果的に、手前の部分が影響しているということになるのですが、
理由はよくわかりません。
Re: 非表示設定について  24x7 - 2007/07/10(Tue) 22:05 No.3208

計算順があるのでしょうかね。
IF 文に IsNull と組み合わせるときは、IsNull は、必ず先頭に配置しないと期待した結果にならないことは経験したけど・・
Or と And の組み合わせもあるのかもしれませんね。
情報提供ありがとうございました。


プリンタの設定について  けい - 2007/07/10(Tue) 14:50 No.3207

開発環境
 OS:XP SP2
 開発言語:VB.NET2003
 DB:Oracle10g
 帳票ソフト:Crystal Reports XI


いつもお世話になっております。


プリンタは「NEC MultiImpact」シリーズのドットインパクトと
「NEC PC-PR750」シリーズのラインプリンタを使用しています。


上記のプリンタの機能で「高速印字」ボタンがあります。


そこで質問なんですが、プログラムを実行し数ページ印刷すると仮定します。
印刷が始まったと同時にプリンタについている「高速印字」ボタンを押しを設定します。
「高速印字」を設定した時のページは、「高速印字」で進みますが
改ページ後には「高速印字」の設定がはずされ、通常の印字モードになってしまいます。


「Crystal Reports 8」ではそのような現象は起きなかったのですが
「Crystal Reports XI」では改ページするごとに
プリンタの設定を初期化するようになってしまうのでしょうか。


よろしくお願い致します。


 


クリスタルレポート8 リフレッシュ指定  t_dragon_2000 - 2007/07/07(Sat) 05:07 No.3196

Crystal Report 8を使っているのですが、
表示はできるものの、指定したパラメータで再表示ができないので
困っています。
ついては、キャッシュを無効にする方法を知りたいのですが可能でしょうか?

具体的には、
(1)1回目表示 表示できる
(2)2回目表示 1回目の表示が再度表示される
         リフレッシュボタンを押すと
         2回目の表示がでてくる

これのリフレッシュボタンを押さないですぐに2回目の表示をしたいのです。

よろしくお願いします。

サンプル
ASP(VBSCRIPT)から、HTMLのJavascriptに引き渡して、URL起動

<script language=jscript>

//帳票ページ
function LoadEnd(){
//クリスタルレポート呼び出し
RepURL = "";
RepURL = RepURL + '<%=sReportPass%>OKHK/Report/011_Tyumon_syo.rpt' ;
RepURL = RepURL + '?user0=<%=ODBC_USR%>' ;
RepURL = RepURL + '&password0=<%=ODBC_PWD%>' ;
RepURL = RepURL + '&PromptOnRefresh=0' ;
RepURL = RepURL + '&Prompt0=<%=sCOMP_KEY%>' ; //引渡しパラメータ1番目
RepURL = RepURL + '&Prompt1=<%=gsHATTYU_NO_ALL%>' ; //引渡しパラメータ2番目

IFRAME.location.replace(RepURL)
}


</script>


実行環境
サーバ
OS:Windows2000Server
IIS5.0+ASP
DB2 7.0
CRYSTAL REPORT 8.0
クライアント
IE6.0(WINDOWX2000)
IE6.0(WINDOWSXP)
Re: クリスタルレポート8...  24x7 - 2007/07/10(Tue) 13:01 No.3205

URLコマンドのパラメータが不足しているとか?
メーカーのKBで検索してみてはいかがですか。

http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2006869&sliceId=&dialogID=3730068&stateId=1 0 3726657

http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2008170&sliceId=&dialogID=3730068&stateId=1 0 3726657

http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2002386&sliceId=&dialogID=3730068&stateId=1 0 3726657

該当する記事があれば、いいけど。。

セクションの高さについて  たいら - 2007/07/06(Fri) 18:39 No.3189

いつも参考にさせていただいてます。
早速ですが、2つのセクションの高さを合わせたいのですが、何か数値を入れて
調整するプロパティか何かあるのでしょうか?
それとも手作業で合わせるしかないのでしょうか?
正確に合わせる必要があるので、前者でやりたいのですが。
※クリスタルレポート8を使用してます。
Re: セクションの高さについて  24x7 - 2007/07/06(Fri) 23:01 No.3195

手動になります。
Re: セクションの高さについて  たいら - 2007/07/09(Mon) 18:31 No.3201

やはり手動でやるしかないですか。
了解しました。有難うございました。

改頁について  ねこ - 2007/07/04(Wed) 20:07 No.3182

クリレポで都合よく改頁は可能でしょうか?
例えば、明細行をある行数で改頁するという感じです。
クリレポが自動で制御して改頁するため、ページフッタの余白を調整して
行数を調整してみましたが、うまい具合にねらった行数にはならず、
数行ズレてしまいます。
条件を加えて制御すれば出来るのではと思いますが、その方法が
よくわかりません。何か解決案をお持ちの方よろしくお願いします。
Re: 改頁について  24x7 - 2007/07/04(Wed) 23:56 No.3183

可能です。
セクションエキスパートから詳細の出力後に改ページの条件式を利用します。
例えば、以下の式を挿入することで10レコード毎に改ページが行なわれます。
//10レコード毎に改ページ
WhilePrintingRecords;
Remainder(RecordNumber,10) = 0
Re: 改頁について  ねこ - 2007/07/05(Thu) 09:48 No.3184

24x7さん、有難うございます。
その後、フラグ制御を利用して行ってみました。
例えば、詳細行をカウントする変数を準備して、詳細に行くたびにカウントし、
改ページされてページヘッタにきたとき、イニシャルするという感じです。
改ページの条件は、詳細の出力後に改ページの条件式に入れます。
これでもいけそうでしたが、ご指摘くださった手法の方がスマートなので
こちらで対応してみようと思います。
ただ、レポートの作りによると思うのですが、どちらのやり方も、指定した
行数で改行されている場合もあれば指定された行数より少ない行数で
改行されて、次ページに残りの行数が表示されたりします。
詳細部分は詳細セクションの下に詳細a、詳細bを作成して、詳細aが明細行、
詳細bは、別のフラグをセットするだけのセクションとして利用しています。
これがたぶんうまくいかない理由なのではと思っているのですが。。。
改頁条件式の追加箇所も、詳細a以外でも詳細、詳細bで試してみましたが
うまくいかない状況です。何かお気づきの点があればよろしくお願いします。
#長文ですみません。。
Re: 改頁について  24x7 - 2007/07/05(Thu) 10:05 No.3186

>例えば、詳細行をカウントする変数を準備して、詳細に行くたびにカウントし、
>改ページされてページヘッタにきたとき、イニシャルするという感じです。
>改ページの条件は、詳細の出力後に改ページの条件式に入れます。

上記の方法問題ないと思います。でも、詳細を複数に分割している場合は、それぞれのセクションでカウンタ変数をアップ(+1)します。
このカウンタ変数は、詳細aも詳細bも同じものをそのまま使います。
レコード件数と同様にこのカウンタの変数を利用して以下の式を利用します。

WhilePrintingRecords;
Remainder(カウンタ変数, 改行したい行数)<>0
 
改ページしたら、カウンタ変数をクリアにします。
ページにより、行数のばらつきは発生しないと思いますが・・

Re: 改頁について  ねこ - 2007/07/06(Fri) 16:11 No.3188

別業務で返信が遅れました。
度々の回答有難うごさいます。
やり方的には特に問題ないと思うのですが、やはりページにより設定した行数より
少ない行数で改ページされてしまう箇所が存在します。
何らかの理由があることは確かですが未だにつかめずにいます。
おそらくシンプルなレポートであれば、問題はないのでしょうが。。。

#余談ですが、詳細a、詳細bを両方可視状態にして、同様のカウンタ変数を配置し モニターしてみましたが、カウント値は同じでした。詳細a⇒詳細bでカウントアップ
されるわけではないのですね。ただ、改ページの行数はモニター値のx2になって
いるので、暗黙でカウントされているみたいです。

Re: 改頁について  たいら - 2007/07/06(Fri) 20:08 No.3191

原因がわかりました。
セクションの出力で、「グループごとにまとめて表示」にチェックが
入っていることが原因でした。
セクションの書式の設定で「まとめて表示」を外してみても変化しません
でしたが、メニューからレポート→グループ変更エキスパート→オプションの
「グループごとにまとめて表示」にチェックが入っていて、
それが影響していたようです。
本来の質問内容から脱線してしまったようでお手数おかけしました。
Re: 改頁について  24x7 - 2007/07/06(Fri) 22:55 No.3193

#余談ですが、詳細a、詳細bを両方可視状態にして、同様のカウンタ変数を配置し モニターしてみましたが、カウント値は同じでした。詳細a⇒詳細bでカウントアップ
されるわけではないのですね。

上記の現象ですが、説明が不足していました。申し訳ございません。

同一変数名を利用しますが、式フィールドは個別に挿入します。
以下の2つの式フィールドをそれぞれ詳細aと詳細bに挿入することで
変数名に+1されたものが順次表示することができます。

//詳細a に挿入する
WhilePrintingRecords;
NumberVar cnt;
cnt:=cnt+1;

//詳細b に挿入する
WhilePrintingRecords;
NumberVar cnt;
cnt:=cnt+1;

同一式フィールドを同一セクションに挿入したので一度しか評価されないための現象です。同一変数名を参照する式フィールドをもう1つ追加することで個別に実行されるので、正しい結果を取得することができます。
Re: 改頁について  ねこ - 2007/07/09(Mon) 16:47 No.3200

ご指摘のとおりだと思います。
度々のご教示&丁寧な解説有難うございました。

パラメータの設定について  クリレポ初心者 - 2007/07/09(Mon) 15:20 No.3197

環境:VS2005、ASP.NET(VB)、CrystalReports10、IIS6.0、SQLServer2000(SP4)
    ※標準搭載のCrystalReportsを使用しています

問題:下記SQLをSQLクエリコマンドに設定しており、
    ASP.NETからパラメータを設定してPDFファイルとして出力したいのですが、
    出力した際、表示されるデータが空データで出力されます。
    いろいろ検索してみたものの、うまくいきません。。
    なにか、足りないコードがあるのでしょうか。
    よろしくお願いします。


SQL:SELECT cust_name FROM tbl_cust WHERE cust_no = {?pCustNo}

ソース:

        Dim intCnt As Integer                                                       'パラメータカウンタ
        Dim prmField As New CrystalDecisions.Shared.ParameterField                  'パラメータ設定用
        Dim dctValue As New CrystalDecisions.Shared.ParameterDiscreteValue          'パラメータ設定用


        Dim cceDoc As New CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument     'レポートファイル


        'CrystalReportフォーマットファイル読込
        cceDoc.Load(strPath)


        'パラメータを設定
        For intCnt = 0 To cceDoc.ParameterFields.Count - 1 Step 1
            prmField = cceDoc.ParameterFields.Item(intCnt)
            If prmField.ParameterFieldName = "pUserNo" Then
                dctValue.Value = "10002"
                prmField.CurrentValues.Add(dctValue)
            End If
        Next


        'レポート接続
        cceDoc.Refresh()
        cceDoc.SetDataSource("Data Source=hoge;Initial Catalog=hoge;User ID=hoge;Password=hoge")


        '***PDF変換処理を記述しており、最後にエクスポートしています***

Re: パラメータの設定について  クリレポ初心者 - 2007/07/09(Mon) 15:21 No.3198

すいません、上記ソースの一部が間違えていました。
> If prmField.ParameterFieldName = "pUserNo" Then
"pUserNo"ではなく、"pCustNo"です。



印刷プレビューに時間がかかる  陽だまりの民 - 2007/07/06(Fri) 20:03 No.3190

いつも参考にさせていただいております。
「クリスタルレポート11」を使っていますが、アプリを起動し初回の印刷プレビューに非常に時間がかかります。
コードとしては以下のようです。
------------------------------------------------------------
CrystalActiveXReportViewer1.ReportSource = Report
CrystalActiveXReportViewer1.ViewReport
------------------------------------------------------------
ViewReportメソッドで時間がかかっているようです。
データベースフィールドとしてCSVファイルを設定しています。初回の印刷プレビュー時に時間がかかるのですが、2回目以降は数秒で印刷プレビュー表示されます。

何かご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

開発環境
OS:WindowsXP
開発言語:VB6


複数列の表示について  RN3 - 2007/07/03(Tue) 16:31 No.3174

いつも有難うございます。
開発環境は、Crystal Reports 11です。
過去ログを拝見したのですが、似たようで異なるようなので、質問させていただきました。


今回は、下記のパターンで出力したいのですが、うまく方法が見つかりません。


ヘッダー
-------------------------------------
A B C A  B  C  D E F
-------------------------------------
詳細
A1 B1 C1 A32 B32 C32 D1 E1 F1


  ~      ~      ~


A31 B31 C31 A64 B64 C64 D31 E31 F31


というように、ABCのグループとDEFのグループ2つあって、1ページ32行の
出力です。左側の続きが真ん中から出てくるイメージで真ん中の列が下まで
行くと、改ページして以下同じ動作の繰り返しです。
DEFのグループは下まで印刷すると改ページして・・・という感じになります。


このような出力の仕方をするとしたら、どのような方法があるのかお解りでしたら
教えてください。宜しくお願いします。

Re: 複数列の表示について  24x7 - 2007/07/04(Wed) 06:30 No.3179

詳細で出力されるレコード順は、左から下へ右方向ですね。
A1 ~ A31 B1 ~ B32 C1 ~ C32 A32 ~ A64 ・・・

なぜ、A1 ~ A31 A32 ~ A64 の順でないのでしょうか。

ABC のグループと DEF のグループとは、グループの値ですよね。
実際、グループで利用している項目は1つで、値として、2つあるという意味ですか?

Re: 複数列の表示について  RN3 - 2007/07/05(Thu) 09:59 No.3185

24x7 様

いつも有難うございます。
ABCとDEFは項目の値です。それぞれ値は異なります。ただ、内容的に括ると
ABCとDEFのグループになるということです。

その後、いろいろと考えてみた結果、データーレベルで加工したのをただ出力する
ようにしてみたらうまく行きましたので、とりあえず解決しました。
有難うございました。


グルーピングについて  はち - 2007/07/01(Sun) 15:47 No.3163

初めて利用させていただきます。
クリスタルレポートも初めて使用しています。


開発環境は
Crystal Reports for Visual Studio 2005
です。


key   項目1  項目2       項目3
aaaaa 111    1111111111  aaaaaa
aaaaa 222    2222222222  bbbbbb
aaaaa 333    3333333333  cccccc
bbbbb 444    4444444444  dddddd
bbbbb 555    5555555555  eeeeee
ccccc 666    6666666666  ffffff


というデータを「key」でグルーピングし、以下のように出力をしようとしています。


<出力イメージ>
(1ページ目)
-------------------------------------------------------
aaaaa


     項目1
     111
     222
     333


     項目2
     1111111111
     2222222222
     3333333333


     項目3
     aaaaaa
     bbbbbb
     cccccc


-------------------------------------------------------


(2ページ目)
-------------------------------------------------------
bbbbb


     項目1
     444
     555


     項目2
     4444444444
     5555555555


     項目3
     dddddd
     eeeeee


-------------------------------------------------------


(3ページ目)
-------------------------------------------------------
ccccc
     項目1
     666


     項目2
     6666666666


     項目3
     ffffff


-------------------------------------------------------


単純に「key」でグルーピングすると、例えば1ページ目が、


(1ページ目)
-------------------------------------------------------
aaaaa


     111
     1111111111
     aaaaaa


     222
     2222222222
     bbbbbb


     333
     3333333333
     cccccc



-------------------------------------------------------


と、レコード毎に出力されてしまうので、各項目1~3をサブレポート
で出力するようにし、サブレポート内でも「key」にてグルーピング
してみましたがうまくいきません。


<出力イメージ>のような出力をするには、どのようにすればできる
のでしょうか。
また、そもそもクリスタルレポートで<出力イメージ>のような出力は
できないのでしょうか?


何かよい方法はあるのでしょうか。
ご存知の方、ご教授ください。
宜しくお願いします。


 


 

Re: グルーピングについて  NZ-000 - 2007/07/02(Mon) 10:06 No.3164

こんにちは。

この出力イメージ・・・くりれぽではきびしそうです。
デザインはレコード単位が基本になりますから、
こういった応用には弱いんですよねぇ。

となるとデータ側を工夫してやる?ことぐらいしか私には思いつきません。
たとえば、次のようにデータ取得時に1項目ずつ外部結合して、すべての項目(項目3を除く)でグループ化できるようにします。
key 項目1 項目2 項目3
aaaaa 111 1111111111 aaaaaa
aaaaa 111 1111111111 bbbbbb
aaaaa 111 1111111111 cccccc
aaaaa 111 2222222222 aaaaaa
aaaaa 111 2222222222 bbbbbb
aaaaa 111 2222222222 cccccc
aaaaa 111 3333333333 aaaaaa
aaaaa 111 3333333333 bbbbbb
aaaaa 111 3333333333 cccccc
aaaaa 222 1111111111 aaaaaa



こうすれば、次のような感じでグループヘッダーでうまく項目の固まりを表現できるかと思います。

1.まずkeyでグループ化。
2.次に項目1でグループ化し、詳細は非表示に。
3.次に項目2でグループ化、最後の項目のときのみ詳細を表示、さらに詳細には項目3を配置する。

ただし、レコード数が爆発的に増えてしまいますね・・・。
Re: グルーピングについて  はち - 2007/07/03(Tue) 00:22 No.3170

NZ-000さんありがとうございます。
やはりクリスタルレポートでは難しいのですね。
いろいろ試してみながらも、できるのかどうかが判断つかなかったので、難しいとわかっただけでもすっきりしました。
NZ-000さんに提示していただいた「データ側を加工」ですが、そもそものレコード数が多いと1keyで100件を超えるので、NZ-000のおっしゃる通りレコード数が爆発的に増えてしまいそうなのでこれも難しそうです。
1回の作票を1key分のみにするとか(そもそも100件超ということであれば、こっちの方が現実的?)考えてみます。
ありがとうございました。
Re: グルーピングについて  24x7 - 2007/07/03(Tue) 21:21 No.3175

> 各項目1~3をサブレポート
> で出力するようにし、サブレポート内でも「key」にてグルーピング
> してみましたがうまくいきません。


見た感じ、サブレポートで実現できるようにみえるけど・・
グループフッターを3つに分割して、項目1から3の3つのサブレポートをそれぞれのグループフッターに分けて挿入します。サブレポートは、グループは不要です。
メインとサブレポートを Key 項目でリンクするだけです。

あとは、データ量で改ページが期待したとおりにできないぐらいじゃないですか?
本来、1ページに収まるはずが、サブレポートを利用したことで改ページされてしまうとか・・
Re: グルーピングについて  はち - 2007/07/04(Wed) 01:20 No.3176

24x7さんありがとうございます。

> メインとサブレポートを Key 項目でリンクするだけです。

いろいろと試している中で、24x7さんのおっしゃるメインとサブのリンクができないものかとも考えていましたが、やり方がわかりませんでした。
どのようにすればいいのでしょうか?
もしくは参考になりそうなURLをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

まずは自分なりに試してみます。


Re: グルーピングについて  24x7 - 2007/07/04(Wed) 06:05 No.3177

難しく考えず、メインレポートで利用しているテーブルをサブレポートでも利用します。
同じテーブルを利用するので、メインとサブレポートは、Key でリンクします。
サブレポートは、3つ作成します。それぞれ同じテーブルを利用します。
詳細には、項目Xのみを挿入して、それ以外は非表示にしておきます。

メインレポートのグループ (key) のフッターを3つに分割します。
グループフッターa には、項目1を表示するサブレポートを挿入する。
グループフッターb には、項目2を表示するサブレポートを挿入する。
グループフッターc には、項目3を表示するサブレポートを挿入する。

但し、それぞれのリンクされたサブレポートのデータをすべて出力してから次のサブレポートが出力されるので、1ページに収まらない可能性があります。
Re: グルーピングについて  24x7 - 2007/07/04(Wed) 06:07 No.3178

別な方法としては、配列変数を利用することですかね。
詳細は、過去の書き込みを参照してください。

Re: グルーピングについて  はち - 2007/07/04(Wed) 18:53 No.3181

24x7さん
Keyリンクでちゃんと表示でき、大変助かりました。
ありがとうございました。


ADO接続経由のレポート出力  CR初心者 - 2007/06/29(Fri) 10:23 No.3161

いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、以下に質問を掲載しますので、
どうぞよろしくお願いします。
---
環境:VB6、CrystalReport8
ODBC接続を利用してレポートを作成していたのですが、
ODBCからADO接続に変更してレポートを出力することになりました。、
そこでこの対応をおこなったところ、
複数テーブルを参照している場合、意図したとおりに出力してくれません。
(単一テーブルであればOKでした。)
変更前は、レポートのビジュアルリンクエキスパートを使用して
2つのテーブルをある項目でリンクさせていました。
変更後もこの設定は特に変えていないのですが変更前と同様な出力結果となりません。


単一テーブルの場合は問題ないようなので、複数テーブルを使用する場合のリンクが
うまくいってないと考えられます。よろしくお願いします。
※条件等不足があればご指摘ください。

Re: ADO接続経由のレポー・..  24x7 - 2007/06/29(Fri) 22:43 No.3162

ADOだけでは、詳細がよくわかりませんが・・
RecordSet をレポートのデータソースとして引き渡すやり方ですよね。
この場合、RecordSet を作成する際、複数テーブルを1つのレコードセットにして引き渡すことになります。
基本的に複数テーブルは駄目です。

>変更前は、レポートのビジュアル潟塔Nエキスパートを使用して
>2つのテーブルをある項目でリンクさせていました。
>変更後もこの設定は特に変えていないのですが変更前と同様な出力結果となり
>ません。

レポートのデザインで接続方法を変更していないのでしょうか。
ADOを利用する場合、OLE DB 接続かレポート定義ファイルを利用すると思いますが・・ 
Re: ADO接続経由のレポー・..  CR初心者 - 2007/07/02(Mon) 11:20 No.3166

24X7さん、コメント有難うございます。
もう少し思考錯誤してみますが、
>この場合、RecordSet を作成する際、複数テーブルを1つのレコードセットにして
>引き渡すことになります。
>基本的に複数テーブルは駄目です。
とはどういうことでしょうか?
SetDataSourceで引き渡すレコードセットが、以下のような感じで複数テーブル
の場合はNGということなのでしょうか?
crReport.Database.SetDataSource adoRs1, 3, 1
※adoRs1=SELET * FROM TABLE_A, TABLE_B WHERE TABLE_A.JOKEN = TABLE_B.JOKEN

Re: ADO接続経由のレポー・..  24x7 - 2007/07/02(Mon) 22:03 No.3168

説明が不十分でした。
レコードセット2つは駄目ということです。
上記のように作成されたレコードセットの場合、問題ないと思います。
あとは、デザイン時に指定された接続方法じゃないですか。
ODBC接続のままとか?
OLEDBまたは、レポート定義ファイルに変更してみたらどうでしょうか。
Re: ADO接続経由のレポー・..  CR初心者 - 2007/07/03(Tue) 09:05 No.3171

例えば、
crReport.Database.SetDataSource adoRs1, 3, 1
crReport.Database.SetDataSource adoRs2, 3, 2
※adoRs1=SELECT * FROM TABLE_A WHERE JOKEN = 1
※adoRs2=SELECT * FROM TABLE_B WHERE JOKEN = 1
だとNGということですよね?
接続方法に関しては、もう少し見直してみます。有難うございました。

Re: ADO接続経由のレポー・..  24x7 - 2007/07/04(Wed) 06:34 No.3180

はい、そのとおりです。

文字順序  TK - 2007/07/03(Tue) 15:29 No.3173

宜しくお願いします

Crystal Report 10 を使用しています。

固定文字のラベルをはっつけているのですが
デザイン時と印刷後が同じにならないものがあります

(1)
 hogehoge)>>
 上記のデータで印刷すると最後の">>" が1行下に印字されます

(2)
 ♪hogehoge。
 上記データは、「。hogehoge♪」
 と印字されます

自動で判定して補正してるつもりなんでしょうか?

何かご存知のかたいましたら、お願いします


孫レポート  まつ - 2007/07/02(Mon) 17:26 No.3167

はじめまして


質問させていただきます。
よろしくお願いします。


環境:
Visual Studio2005 + Crystal Report for Visual Studio


現在3つのレポートがあります。
親:ODBCアクセスし、顧客一覧を取得する。子レポートに顧客IDと今日の日付を渡す
子:ODBCアクセスし、渡された顧客IDと日付から顧客の取引内容を取得し、テーブルの形で表示する。
孫レポートに顧客ID、今日の日付を渡す
孫:ODBCアクセスし、渡された顧客IDから顧客に紐付けられた典型文を取得する。


このレポートを子で表示させた場合(顧客IDと日付を直接指定)、孫の情報が子レポートに貼り付けられます。
しかし親レポートで表示させると、子の顧客取引内容は表示されるのですが、孫レポートの内容が表示されません。
孫レポートのヘッダーにパラメータと関係なく表示できる固定文字を設定しても、これは表示されません。


最初はパラメータにわたっていないのかと思ったのですが、固定文字も表示できないことから
・レポートの設定に問題がある
・そもそも孫レポートは使用できない
ではないかと思っています


ご存知の方解決策を教えていただけないでしょうか。

Re: 孫レポート  24x7 - 2007/07/02(Mon) 22:05 No.3169

親-子-孫の3階層のレポートは、実現できません。
親-子1と子2という2階層で実現できるように修正が必要になります。

Re: 孫レポート  まつ - 2007/07/03(Tue) 09:51 No.3172

ありがとうございました。


フィールドの縦方向の中央揃えの方法  USTAT - 2007/07/02(Mon) 10:25 No.3165

はじめまして、USTATと申します。

開発環境はCrystalReport for VisualStudio2005です。

フィールドの縦方向の中央揃えというのは可能なのでしょうか?いろいろ探したのですが、方法を見つけることができませんでした。

申し訳ございませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。

レコードのエンド検出  RN3 - 2007/06/27(Wed) 16:40 No.3155

いつも拝見しております。
CRのバージョンは11です。


グループ毎の出力で、


 (A)グループヘッダーに「前月繰越」を出力
 (B)詳細部分は、実際のデーターが出力されるように定義
 (C)グループフッターには、そのグループの合計が表示されるように定義
 (D)ページフッターは2分割して、最小のページフッターを確保を有効にした上で、
    ページ合計と部署名が出力されるように定義したセクションと部署名だけが
    出力されるように定義したセクション


を作っています。今回、ページ制御の部分で、データーが丁度1ページで終わって
しまった場合に、そのページの終わり方が、本来はグループフッタ→詳細部分→
グループフッタで終わってほしいのが、実際には、ページフッタと次のページに
グループヘッダとグループフッターが表示されてしまいます。
この部分の制御の仕方で、何か方法が無いかと思い、ご質問させて頂きました。
よいアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

Re: レコードのエンド検出  RN3 - 2007/06/27(Wed) 16:42 No.3156

(補足) Dのページフッターは2分割・・という箇所は、実際にはNo.3151ページ
     制御の件での条件を入れて制御してあります。
Re: レコードのエンド検出  RN3 - 2007/06/27(Wed) 18:42 No.3157

その後、色々試してみて一応、関数などを駆使して、グループ毎の最終データの
チェックはできたのですが、根本的な動作確認をしたいのですが、
ページヘッダー、グループヘッダー、詳細、グループフッター、ページフッタの
それぞれのセクションで、1枚目丁度のケース(次レコードが次のグループの
データである)の時、グループフッターが出力されてその後ページフッターが
出てくると思うのですが、実際はページフッターの方が先に出てきてしまいます。
動作的には、正しいように思うのですが、そもそもグループフッターが後になる
理由を恐れ入りますが、教えていただけませんでしょうか?
Re: レコードのエンド検出  24x7 - 2007/06/27(Wed) 22:28 No.3159

ページフッターは各ページ毎に必ず出力されます。
グループフッターは、同一グループ内の最後のデータを出力後、出力されます。但し、レポートのデザインやデータ量により、同一グループ内の最後のデータを出力した後、同一ページ内にグループフッターを出力できないため、改ページされて次のページにグループフッターが出力されたものです。

1ページ内に同一グループのすべてのデータが収まる場合は、以下のようなセッション順で表示されます。

ページヘッダー
グループヘッダー
詳細
グループフッター
ページフッター

でも、詳細のデータが多いと同一グループでも以下のようなセッション順で表示されます。

ページヘッダー
グループヘッダー
詳細
ページフッター

<改ページの発生>

ページヘッダー
(グループヘッダー) ==> 改ページ毎にグループヘッダーの出力をチェックした場合
詳細
グループフッター
ページフッター
Re: レコードのエンド検出  RN3 - 2007/06/28(Thu) 14:35 No.3160

24x7様

いつも有難うございます。
動作の仕方は理解できました。
有難うございました。


WORDやEXCEL文章の取り込み  クリスタル - 2007/06/27(Wed) 20:03 No.3158

いつも参考させてもらってます。

VB.NET 2003
Crystal Reports for Visual Studio .NET
上記環境で開発中です。

タイトルにも書きましたが、WORDやEXCELで入力した文章をクリスタルレポートに
取り込んで表示させたいと考えております。
OLEオブジェトとして取り込むことはできたのですが、フォントがおかしくなったり
取り込み元の文章の量が多いと「長さがページフッターを超えています」という
メッセージが出力されて印刷できなかったりと満足いくものになっていません。
どなたか良い方法があればご助言頂けないでしょうか
(WORDやEXCELにこだわっているわけではありません。TXTでも構わないです)

ページ制御の件  RN3 - 2007/06/26(Tue) 11:24 No.3151

いつも拝見させて頂いております。


ヘッダー、グループヘッダー、詳細、グループフッター、ページフッターを使っています。
1ページ毎にページの最終レコードの数値を出力したいので、ページフッターにそれらを配置しました。グループが終了するときは、そのグループの合計を出力したいので、グループフッターにそれらを配置しました。
ここで問題が起こったのですが、
 1.1ページ内で終了する場合にもページフッターに配置したものも出力されてし
   まうので、その制御の仕方(常にどちらかが出る状態)
 2.次のページがある場合、詳細部分とページフッターとの間に隙間が出来て
   しまうので、その対処の仕方
以上2点が解決出来ずにいます。過去に出た物を参考にしてみましたが、なかなか
思うような出力にならないので、解決方法などのアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願いします。

Re: ページ制御の件  24x7 - 2007/06/26(Tue) 23:07 No.3152

1.1ページ内で終了する場合にもページフッターに配置したものも出力されてし
   まうので、そフ制御の仕方(常にどちらかが出る状態)

==> 現在のページ番号(PageNumber)と合計ページ数(TotalPage)が一致している かで非表示にしてみてください。
CRのバージョンがわかりませんが、ページフッターの非表示の条件式には、
以下のような記述をします。
WhilePrintingRecords;
PageNumber=TotalPageCount

2.次のページがある場合、詳細部分とページフッターとの間に隙間が出来て
   しまうので、その対処の仕方
===> これは、無理だと思います。多少の空白は出てしまいます。
Re: ページ制御の件  RN3 - 2007/06/26(Tue) 23:50 No.3153

24x7 様

アドバイス有難うございます。
早速試してみたいと思います。尚、CRのバージョンは11です。
Re: ページ制御の件  RN3 - 2007/06/27(Wed) 15:28 No.3154

うまく行きました。詳細部分とページフッターとの間に隙間が出来る件は、
ページフッターの高さや詳細部分の高さなどの調整で解決できました。
有難うございました。

埋め込みレポートの作成。  かわ - 2007/06/25(Mon) 11:25 No.3150

いつも参考にさせていただいてます。
宜しくお願い致します。

開発環境
Windows Vista
VS2005
CrystalReportsXI R2
で行っています。

いま、埋め込みレポートクラスへのバインド
のタイトルのページを元に勉強を行っていますが、
ラッパークラスが自動で作成されず、困っています。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
宜しくお願い致します。

改ページの制御  たかのり - 2007/06/18(Mon) 11:14 No.3136

お世話になります。初めて利用させていただきます。
よろしくお願いいたします。

それと済みません、先程、無題での投稿(作成途中のもの)を
送信してしまいました。お詫び致します。



開発環境: .Net2003

ヘッダー a
ヘッダー b
詳細
フッター a
フッター b

という構成になっておりまして、

現在、困っているのは詳細に表示する内容が複数ページにまたがる
場合に、ヘッダーa、bの出力と詳細部分の出力が別々になってしまう
(ヘッダー部分だけの出力でほとんどが余白の状態)のを、ヘッダーa, bの出力の直後に詳細部分を表示して、表示しきれない部分は改頁後の頁に出力するようにしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。




Re: 改ページの制御  24x7 - 2007/06/18(Mon) 22:35 No.3140

ヘッダーだけではわかりません。グループヘッダー、ページヘッダー?それとも、別なセクションですか?ページヘッダーなら改ページされても表示されるはずなのでページヘッダー以外だと思いますが・・レポートを見えないので情報は正確に・・
Re: 改ページの制御  たかのり - 2007/06/20(Wed) 10:04 No.3144

24x7さん、返信ありがとうございます。

ヘッダーはReport Headerとなっています。
それとですが
 
a, bの出力
改頁
詳細(全て)の出力と思っていたのですが

よくよくみると

a, bの出力
詳細の一部出力(詳細セクションの先頭で定義してある罫線)
改頁
詳細の残りの部分が出力
の誤りでした。


その為、質問の内容ですが以下のように変更させてください。

詳細部分の定義が上から
罫線、項目(DBのテーブルカラムとマッピングされている)となっており、
項目の出力内容が複数ページにまたがる(1ページにおさまらない)場合に

罫線と項目が
それぞれ別々のページに出力されるようになってしまいます。
罫線を出力しているページは罫線の下に余白がある(用紙の半分以上)為、
その余白から項目を出力するようにしたいのですが可能でしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。















質問の内容が異なってしまいました。







Re: 改ページの制御  24x7 - 2007/06/20(Wed) 23:19 No.3146

まだ、書き漏れている情報はありませんか。

>詳細部分の定義が上から
>罫線、項目(DBのテーブルカラムとマッピングされている)となっており、
>項目の出力内容が複数ページにまたがる(1ページにおさまらない)場合に
>罫線と項目が
>それぞれ別々のページに出力されるようになってしまいます。
>罫線を出力しているページは罫線の下に余白がある(用紙の半分以上)為、

上記表現からレポートはどうして改ページが発生したのか読めません。
詳細には、サブレポートでも挿入していませんか?
あるいは、1件(レコード)分が複数行でデザインされているとか?

また、罫線を挿入している場所も不明ですね。
詳細なら、各レコード毎に表示されると思います。
それが、最初だけ表示されるということは詳細に挿入していないことになります。

Re: 改ページの制御  たかのり - 2007/06/21(Thu) 10:34 No.3147

24x7さん、返信ありがとうございます。
又、説明が足りず、申し訳ありません。


詳細部の定義ですが、まず罫線、その下に項目(DBカラムとマッピング)があります。取得するレコードは必ず1件となっています。


(詳細部定義)



A           B             C               D                    E                      F



今回ですが、例えばDの出力文字列長が大きい場合、下の図のように
2ページめから項目の出力が始まってしまい、1ページめの余白部分が
気になる為、可能であれば、項目の出力開始を1ページめの罫線の下から
したいと考えています。

尚、出力文字列長が小さい場合は、望んでいる出力(罫線の直後から項目が出力される)となります。

以上、宜しくお願いいたします。



(1ページめ)
用紙始め-------------------------------------------------------

ヘッダー a
ヘッダー b
詳細部で定義した罫線

以下、余白(用紙の半分以上)






用紙終わり------------------------------------------------------


(2ページめ)
用紙始め-------------------------------------------------------

詳細部で定義した項目






用紙終わり------------------------------------------------------


(3ページめ)
用紙始め-------------------------------------------------------

詳細部で定義した項目(2ページめで出力出来なかった残り部分)






用紙終わり------------------------------------------------------



Re: 改ページの制御  24x7 - 2007/06/21(Thu) 23:10 No.3148

1レコードの中に含まれた項目が複数行に跨って出力されるのですね。

これは、残念ながら、実現は難しいです。

Crystal Reports は、ページ余白とこれから出力するデータ量から改ページの有無を判断しています。そのため、ページ余白があるにも関わらず、勝手に改ページされることがあります。
複数行に跨って出力される項目は、分割するなどの仕組みが必要です。あるいは、必ず1レコードが1ページに収まるようにデザインを変更するとか・・

Re: 改ページの制御  たかのり - 2007/06/22(Fri) 11:32 No.3149

24x7さん、返信ありがとうございます。

実現が難しいということが判っただけでも、収穫です。

ありがとうございました。

印刷プレビューについて  ATSU - 2007/06/20(Wed) 15:39 No.3145

お世話になります。いつも拝見させていただいています。

CrystalReportViewerの印刷プレビューで表示される内容(フォント、表示位置)と実際の印刷した内容を全く同じにすることは可能なのでしょうか?

現状、印刷プレビューと実際に印刷した紙では位置やフォントの太さ・文字間隔などが微妙に違っています。
私の実装方法が悪いのか、そもそも印刷プレビューどおりに印刷できないのか、判断ができないので困っています。

印刷プレビューする前の実装方法は以下のとおりです。
(1)ReportDocumentにプリンタ情報(プリンタ名、余白、紙サイズ)を設定
(2)CrystalReportViewer.ReportSourceにReportDocumentをセットして印刷プレビュー表示

以上、よろしくお願いします。

開発環境
ASP.NET2003(VB.NET) + CrystalReport9

エクスポート機能について  tima - 2007/06/14(Thu) 13:28 No.3133

初めまして。クリポで悩んでいます。
プレビューした状態でエクスポート機能のアイコンを表示させたいのですが、
どうすればいいでしょうか?印刷ボタンは表示できているのですが・・・。
VB6.0を使用しています。


エクスポート機能でExcelに出力した場合、セルに値表示・次の行は空白・付きの行には値・・・
と表示さます。Excelに出力して加工したかったのですが、コレでは加工できません。
何かいい方法はないでしょうか?


あと、プレビュー時のアイコンで表示できる機能で印刷・エクスポート機能以外に
何かありますでしょうか?


初めてクリポを使用するので分からない事だらけです。マニュアルも欲しかったのですが、
9.0の本がもう販売されていませんでした。

Re: エクスポート機能について  24x7 - 2007/06/18(Mon) 22:17 No.3138

Crystal Reports バージョンと利用している開発コンポーネント(OCX,PrintEngine,RDC)によって回答内容も変化します。
Re: エクスポート機能について  tima - 2007/06/19(Tue) 12:31 No.3141

Crystal Reportsのバージョンは9.0
開発コンポーネントは・・・・Visual Basic6.0を使用してODBCでDBと接続してCrystal Reportsに表示している?

というような感じなのですが。。。
わかりますでしょうか?
Re: エクスポート機能について  24x7 - 2007/06/19(Tue) 12:47 No.3142

V9 なら、RDCだと思いますので、ActiveXビューアのプロパティの
EnableExportButton を True にしてみてください。
Re: エクスポート機能について  24x7 - 2007/06/19(Tue) 12:49 No.3143

>あと、プレビュー時のアイコンで表示できる機能で印刷・エクスポート機能以外に
>何かありますでしょうか?

ActiveXビューアのプロパティから Enablexxxx のプロパティを表示・非表示できます。


データソース名等の変更について  Yui - 2007/06/18(Mon) 19:15 No.3137

こんにちは、いつも参考にさせて頂いてます。


開発環境:VB6、クリレポ8
参照するテーブルのデータソース名、ユーザー名などをVB側から
設定するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
現在はレポート側のODBC接続設定でデータソース、ユーザー名を固定で
設定しております。

Re: データソース名等の変...  24x7 - 2007/06/18(Mon) 22:31 No.3139

利用している開発コンポーネントが記載されていませんね。ヘルプに記述ないですか?

OCXなら、以下のような記述をテーブル数分実行する。
CrystalReport1.LogOnInfo(0) =
“DSN=データソース名、サーバー名、サービス名;UID=ユーザー名;PWD=パスワード;


無題  たかのり - 2007/06/18(Mon) 11:02 No.3135

お世話になります。初めて利用させていただきます。
よろしくお願いいたします。

開発環境: .Net2003

ヘッダー a
ヘッダー b
詳細
フッター a
フッター b





プレビュー多用で、サーバーエラー  EIJI - 2007/01/16(Tue) 09:56 No.2797

お世話になります。初めて利用させていただきます。
よろしくお願いいたします。

NOS:Windows 2003 Server SP2
RDB:Oracle 10g Standard Edition
クリレポ:Crystal Report XI
言語:Ms .Net(APS)
状況:本番運用中で、エンドユーザから以下の問い合わせがありました。

帳票結果をプレビュー表示しているプログラムで、
内容をプレビュー機能で参照していると、以下のようになる。
その後は、Webサーバー再起動まで、当該ジョブが使用出来ない(帳票結果が見れない)

【オペレーション】
・帳票結果を、プレビューで参照回数が75回でサーバーエラーとなる

【エラーメッセージ】
・”プログラム名”アプリケーションで、サーバーエラーが発生しました。
「システム管理者が設定したレポート処理ジョブの最大数に達しました」

上記、ご経験のある方やヒントがお分かりになる方、教えてください。
よろしく、お願いいたします。

Re: プレビュー多用で、サ...  24x7 - 2007/01/16(Tue) 23:46 No.2800

レポートのプレビュー表示後、プログラム内で使用したオブジェクトの解放がおこなわれていないのではないですか。

Re: プレビュー多用で、サ...  EIJI - 2007/01/17(Wed) 19:00 No.2803


ご回答ありがとうございます。

レジストリの数値(75)を大きくしようと思ったのですが、
プログラムの改修を行いました。
<改修内容>
・プレビューで、前ページ又は、次ページをクリック終了後に、
Crystal Report処理のクラスとメモリーのクリアを
プログラム内に記述いたしました。
この記述によって、サーバー処理の回数が常に1回となり
Registryの回数を超えることがありません。

ご教授ありがとうございました。
Re: プレビュー多用で、サ...  numa - 2007/06/16(Sat) 21:30 No.3134

クリレポ初心者です。

どのように改修されたのか具体的に教えていただくと
ありがたいのですが・・・


グループ化がページをまたがる場合  つぐ - 2007/06/13(Wed) 20:57 No.3130

みなさんこんにちは。
初めて投稿します。

現在、VB5付属のクリスタルレポートをWinXP SP2で使用しています。


グループフッタで罫線を表示させるようにしています。
データが多い時は、2ページにグループがまたがり、
グループフッタの線が1ページ目には表示されません。

1ページの行数を指定してやってみましたが、
グループフッタの高さの関係で、行数が安定しません。
ページの最後だったら、線を表示させるといったような
ことができたらと思います。

何か良い方法がありますでしょうか?
ご教授ください。
お願いします。

No|   氏名  | 日付
------------------
1   aaaaaa   2007/03
                 2007/04
←NOのグループフッタの線を描く
3  ccccc  2007/01
               2007/02
 ←線を引き、改頁(ページの最後なので)
3 ccccc 2007/03
Re: グループ化がページを...  - 2007/06/14(Thu) 10:07 No.3132

頁フッタに線を引くようにしてはいけないんでしょうか?
グループが変われば改頁なら問題ない気がしますが・・・・
詳しくない者の単純な意見です。
間違っていましたらすいません


無題  しげ - 2007/06/12(Tue) 14:57 No.3125

みなさん こんにちは。
VS2005付属のクリスタルレポートをWinXP SP2で
使用しています。
PrintOptions.PaperSizeにユーザー定義で作成した
用紙(30cm×15.3cm)を指定したいのですが
うまくいきません。
クリスタルレポートは用紙サイズを名称ではなく
値でもっているという記述をみましたが、
どのようにして用紙サイズの値を調べることが
できるのでしょうか?
VB2005でプログラムを作成しています。
Re: 無題  24x7 - 2007/06/12(Tue) 22:27 No.3126

マイクロソフトに用紙サイズの値を取得できるVBのサンプルがあります。
これで、取得できます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Ben-us%3B282474#5 
実行環境 (WindowsOS)の違いで同一用紙サイズでも値が異なることがあります。定型サイズでなく、カスタム(ユーザー定義)サイズでは・・
Re: 無題  しげ - 2007/06/13(Wed) 16:37 No.3129

24x7さんこんにちは。
教えていただいたサイトを見ましたが、
VB6を使ったことがないので、
ものすごく複雑そうに感じて
よく分かりませんでした。
VS2005用のサンプルとか
ありませんか?
Re: 無題  24x7 - 2007/06/13(Wed) 23:32 No.3131

移植する以外ないと思いますが・・


EvaluateAfterについて  唯香 - 2007/06/12(Tue) 14:51 No.3124

評価時期関数というのを使用したことがなかったので
この↓サイトからそのままコピペして動かしてみましたが
http://devlibrary.businessobjects.com/BusinessObjectsXIR2/ja/ja/CrystalReports_dotNET_SDK/crsdk_net_doc/doc/crsdk_net_doc/html/crconlocalvariablescrystalsyntax.htm

Formula Bで"残りのテキストは式の一部にはなりません"というエラーがでてしまいました。
(エラー後のカーソルは"Local NumberVar x;"の一番左)
式エディタの関数の一覧にEvaluateAfterがあるので使用できると思うのですが
バージョンが違うので構文が違うのでしょうか?

[動作環境]クリレポ8
Re: EvaluateAfterについて  24x7 - 2007/06/12(Tue) 22:30 No.3127

Crystal 構文とBasic 構文の違いとか・・
Formula B は、Basic 構文
Local NumberVar x; は、Crystal 構文です。
Re: EvaluateAfterについて  唯香 - 2007/06/13(Wed) 13:32 No.3128

24x7さんご返信ありがとうございました。

原因が分かりました。
EvaluateAfter ({@Formula A})の後に
セミコロンを入れてみるとエラーは解決されました。

大変お騒がせ致しました。

無題  lovs - 2007/06/11(Mon) 21:32 No.3123

[url= http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html ]map[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html >map http://k5ss1uwv.nm.ru/universal-hall-pass.html >universal hall pass [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/universal-hall-pass.html]universal hall pass[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/vaccine-varicella.html >vaccine varicella [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/vaccine-varicella.html]vaccine varicella[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/vento-no-litoral.html >vento part [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/vento-no-litoral.html]vento part[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/video-bionda-scopata.html >video bionde [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/video-bionda-scopata.html]video bionde[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html >k5ss1uwv.nm.ru/ [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html]k5ss1uwv.nm.ru/[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/universita-studio-bari-biologia-ambientale.html >universita studio bari biologia ambientale [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/universita-studio-bari-biologia-ambientale.html]universita studio bari biologia ambientale[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/valore-politico-famiglia.html >valore politico famiglia [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/valore-politico-famiglia.html]valore politico famiglia[/url] [url= http://n8rd1mqm.nm.ru/map.html ]map[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/map.html >map http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-b-complex-information.html >vitamin b complex liquid [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-b-complex-information.html]vitamin b complex liquid[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/whisky-drink.html >whisky flasks [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/whisky-drink.html]whisky flasks[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/villa-rica-hotel.html >villa rica hotel [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/villa-rica-hotel.html]villa rica hotel[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/vita-san-buono.html >vita san buono [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vita-san-buono.html]vita san buono[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/weekend-benessere-italia.html >weekend benessere italia [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/weekend-benessere-italia.html]weekend benessere italia[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-vitiam-world.html >vitamin wager online [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-vitiam-world.html]vitamin wager online[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-k-1.html >vitamin k 3 [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-k-1.html]vitamin k 3[/url] [url= http://m5yp8vaf.nm.ru/map.html ]map[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/map.html >map http://m5yp8vaf.nm.ru/cabinet-hardware.html >cabinet hardware product [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/cabinet-hardware.html]cabinet hardware product[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/sinterizzazione-componente-ammortizzatore.html >componente automazione trasmissione [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/sinterizzazione-componente-ammortizzatore.html]componente automazione trasmissione[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/index.html >computer hardware reseller [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/index.html]computer hardware reseller[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/hardware-vendita-bergamo.html >vendita al dettaglio hardware [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/hardware-vendita-bergamo.html]vendita al dettaglio hardware[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/componente-computer-prezzo.html >componente computer prezzo [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/componente-computer-prezzo.html]componente computer prezzo[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/computer-hardware-stores.html >computer hardware stores [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/computer-hardware-stores.html]computer hardware stores[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/affiliata-computer-hardware-program-software.html >hardware computer software [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/affiliata-computer-hardware-program-software.html]hardware computer software[/url] [url= http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html ]map[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html >map http://k5ss1uwv.nm.ru/universal-hall-pass.html >universal hall pass [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/universal-hall-pass.html]universal hall pass[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/vaccine-varicella.html >vaccine varicella [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/vaccine-varicella.html]vaccine varicella[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/vento-no-litoral.html >vento part [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/vento-no-litoral.html]vento part[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/video-bionda-scopata.html >video bionde [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/video-bionda-scopata.html]video bionde[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html >k5ss1uwv.nm.ru/ [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/map.html]k5ss1uwv.nm.ru/[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/universita-studio-bari-biologia-ambientale.html >universita studio bari biologia ambientale [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/universita-studio-bari-biologia-ambientale.html]universita studio bari biologia ambientale[/url] http://k5ss1uwv.nm.ru/valore-politico-famiglia.html >valore politico famiglia [url=http://k5ss1uwv.nm.ru/valore-politico-famiglia.html]valore politico famiglia[/url] [url= http://n8rd1mqm.nm.ru/map.html ]map[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/map.html >map http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-b-complex-information.html >vitamin b complex liquid [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-b-complex-information.html]vitamin b complex liquid[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/whisky-drink.html >whisky flasks [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/whisky-drink.html]whisky flasks[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/villa-rica-hotel.html >villa rica hotel [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/villa-rica-hotel.html]villa rica hotel[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/vita-san-buono.html >vita san buono [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vita-san-buono.html]vita san buono[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/weekend-benessere-italia.html >weekend benessere italia [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/weekend-benessere-italia.html]weekend benessere italia[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-vitiam-world.html >vitamin wager online [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-vitiam-world.html]vitamin wager online[/url] http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-k-1.html >vitamin k 3 [url=http://n8rd1mqm.nm.ru/vitamin-k-1.html]vitamin k 3[/url] [url= http://m5yp8vaf.nm.ru/map.html ]map[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/map.html >map http://m5yp8vaf.nm.ru/cabinet-hardware.html >cabinet hardware product [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/cabinet-hardware.html]cabinet hardware product[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/sinterizzazione-componente-ammortizzatore.html >componente automazione trasmissione [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/sinterizzazione-componente-ammortizzatore.html]componente automazione trasmissione[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/index.html >computer hardware reseller [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/index.html]computer hardware reseller[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/hardware-vendita-bergamo.html >vendita al dettaglio hardware [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/hardware-vendita-bergamo.html]vendita al dettaglio hardware[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/componente-computer-prezzo.html >componente computer prezzo [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/componente-computer-prezzo.html]componente computer prezzo[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/computer-hardware-stores.html >computer hardware stores [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/computer-hardware-stores.html]computer hardware stores[/url] http://m5yp8vaf.nm.ru/affiliata-computer-hardware-program-software.html >hardware computer software [url=http://m5yp8vaf.nm.ru/affiliata-computer-hardware-program-software.html]hardware computer software[/url]

倍率の変更  CR初心者 - 2007/06/11(Mon) 19:18 No.3122

こんにちは。前回はいろいろと有難うございました。
今回再び疑問点がありましたので以下質問させていただきます。
【質問】
環境:WinXp、VB6、Crystal Report8
クリスタルレポートで出力する帳票のサイズは、
プログラムから変更可能なのでしょうか?
具体例として、今、クリスタルレポートで3種類の帳票に対応するようにして
レポートを作成しています
(といっても、種類ごとに項目など見栄えを若干変えている程度)。
要は、画面から種類を選択して、選択された種類の帳票を出力するという
感じです。
そのときに、例えば種類1,2のときはA4サイズ、種類3のときは汎用用紙という
感じで倍率を変えて出力したのですが、プログラム上から都合よく変更可能
でしょうか?

アドバイス頂ければ、、  けい - 2007/06/08(Fri) 18:40 No.3120

初めての投稿で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

VB5+Inputman+SPREAD+CrystalReport6+SQLServer65(ODBC経由)
で開発されたアプリケーションをそのままSQLServer2005に移行
する為、SQLServer65上のDBをSQLServer2005に移行後、
そのDBの互換性レベルを80(SQLServer2000相当)に下げて
動作確認をしました所、CrystalReport6の帳票出力機能以外は
全てPG修正無しで動作する事が確認できました。

ただ、CrystalReport6はデザイナー上ではプレビュー機能を含め
問題無く動作するのですが、アプリ(ランタイム)からは一瞬プレビュー
画面が開こうとするのですが、エラーとなってしまいます。

DBの互換性レベルを65(SQLServer6.5相当)迄に下げて
も同じエラーが発生します。

どなたか、アドバイス頂けませんでしょうか
よろしくお願いいたします。

Re: アドバイス頂ければ、、  24x7 - 2007/06/08(Fri) 23:16 No.3121

エラーって何のエラーなんですかね。
アドバイスにはなりませんが、最新版のCrystal Reportsを利用することが手っ取り早いと思います。


無題  しげ - 2007/06/07(Thu) 15:13 No.3119

みなさん こんにちは。 しげです。
VS2005に付属のクリスタルレポートを使っています。
プリンタの設定でプリンタを別にプリンタに変更したい
のですが、変更後OKボタンを押すと、
VS2005がエラーとなりマイクロソフトにエラーを
送信するかしないかというボタンが表示されます。
VS2005を再起動するにチェックがついていて、
送信しないのボタンを押すと、VS2005が
再起動します。何度やってもダメで、
メモリを256MBに512MB増設したり、
VS2005を一旦削除(関連するプログラムも削除)
してから再インストールしましたが、
それでもエラーが解消しません。
イベントログには
Microsoft Visual Studio エラー
---------------------------------------------------------------
Faulting application devenv.exe, version 8.0.50727.42, stamp 4333e699, faulting module craxddrt.dll, version 10.2.0.1111, stamp 43068582, debug? 0, fault address 0x0036374a.
---------------------------------------------------------------
.NET Runtime
---------------------------------------------------------------
.NET Runtime version 2.0.50727.42 - 致命的な実行エンジン エラーが発生しました (7A2B45A2) (0)
---------------------------------------------------------------
とででいますが、まったくどうしたらいいのか分からない状況です。

教えてください  T-T - 2007/06/06(Wed) 09:55 No.3118

いつも参考にさせていただいてます。
CR8をVB6を使用しています。
一覧表で、右寄せしてある数値が突然左寄せに変わる時があります。
原因がまったくわからないのですが、何かあるのでしょうか?
専用回線で遠方のサーバーにデータを参照して、在庫一覧表を印字することに
現象が発生します。それは、毎回起こるのではないのです。
何か原因があるのでしたら教えてください。
よろしくお願します。


無題  CR初心者 - 2007/05/30(Wed) 17:47 No.3094

こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。
【質問】
非表示に設定したデータを改ページされたときは表示したいのですが、
うまくいきません。関数を探してもそれらしいのがなさそうです。
解決方法をお持ちの方どうぞよろしくお願いします。
簡単な出力イメージを添付しておきます。
1ページ
--------------------
2007/05/28  oooooo
2007/05/29  xxxxxx
                   yyyyyy
                   zzzzzz
2ページ
--------------------
2007/05/29  aaaaaa
                    bbbbbb
2007/05/30  cccccc
という感じで、同一ページ内の重複データは非表示にし、
但し、ページが切り替わって連続している場合は先頭は
表示、後は同じく非表示にするという感じです。
Re: 無題  24x7 - 2007/05/30(Wed) 23:18 No.3095

式フィールドを利用してフラグ制御させることで可能でしょう。
例えば、以下の2つの式フィールドを作成します。
//初期化
WhilePrintingRecords;
NumberVar flag:=0;

//フラグオン
WhilePrintingRecords;
NumberVar flag:=1;

変数を初期化する式フィールドをページヘッダーに挿入します。
変数に値をセットする式フィールドは、他の表示項目と同じセクションに挿入します。
重複データする項目の書式エディタの共通にある重複データの非表示(チェック不要)の条件式に以下の式を挿入します。
//フラグはオンか?
WhilePrintingRecords;
NumberVar flag;
flag =1;

その結果、フラグオンの時に、重複データが存在すれば、非表示になります。
改ページが発生してもフラグが一度、オフになるので、最初のデータは必ず表示されるようになります。

あとは、作成しているレポートに合わせて応用してください。
Re: 無題  CR初心者 - 2007/06/01(Fri) 13:34 No.3102

24x7さん有難うございました。おかげさまで解決できました。
当初、重複の設定でうまくいくと考えたのですが、グループの設定等の都合で
非表示の設定の方で対処しました。フラグの使い方は大変参考になりました。


フラグをセットする式フィールドは、詳細エリアに設定すると同じになってしまうので
挿入で詳細エリアの1つ下のレベルにもう1つ詳細エリア(詳細b)を作成して、
そこに値を設定する式フィールドを配置しました。
非表示設定には、
WhilePrintingRecords;
NumberVar flag;
{値} = Previous ({値})
and
flag = 1
のようにしました。
またよろしくお願いします。

Re: 無題  CR初心者 - 2007/06/01(Fri) 17:31 No.3104

後学のため1つ教えてください。
初歩的なことですが、フィールドの書式設定で条件を入れるときに、
チェックを入れて条件を入れるのと、チェックを入れずに条件を入れるのとでは
具体的にどのような違いがあるのですか?
今回初めてクリスタルレポートを使用したのですが、
最初チェックを入れない場合は、完全に無効になると思っていたのですが、
チェックを付けない場合でも条件が有効になっていることもありました。
よろしくお願いします。

Re: 無題  NZ-000 - 2007/06/05(Tue) 13:00 No.3115

>チェックを入れて条件を入れるのと、チェックを入れずに条件を入れるのとでは
>具体的にどのような違いがあるのですか?

同じです、というよりそのチェック欄に意味はなくなります。
条件付書式設定を行った段階で、そちらの真偽値が優先されます。
個人的にはチェックをつけると紛らわしくなるのでチェックしないようにしています。
Re: 無題  CR初心者 - 2007/06/06(Wed) 08:57 No.3117

NZ-000さん有難うございます。
条件設定をした段階で、チェックの意味はなくなってしまうのですね。
結果的にはOKでも、
そのあたり曖昧になりがちだったので確認できて良かったです。
有難うございました。

無題  たか - 2007/06/04(Mon) 22:51 No.3113

こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。


長い文字列がフィールドに表示される際の改ページについて
どうしても分からないことがありますので質問させてください。
Crystal Reports XIを使用しています。



mdbに以下の列とレコードが3つあると仮定します。
ID VALUE
01 aaaaaa...(省略:半角文字列1500文字が格納されています)..aaa
02 バナナ
03 いちご


これを新規のレポートファイルを作成し、データベースフィールドに登録します。
すると、1ページ目にレポートヘッダとページヘッダのみ出力され、
2ページ目からID:01のレコード(詳細)が表示されます。


--例--
(1ページ目)
レポートヘッダ
ページヘッダ: ID VALUE
(ココから下は空白。デザイナで確認するとページヘッダ領域となっています)




(2ページ目)
 ID VALUE
01 aaa.(省略).aaa
  aaa.(省略).aaa
  aaa.(省略).aaa
  aaa.(省略).aaa
  aaa.(省略).aaa
  aaa.(省略).aaa
(Xページ目)
ID VALUE
  aaa.(省略).aaa
  aaa.(省略).aaa
02 バナナ
03 いちご
----


と表示されます。
どうして1ページ目のページヘッダの続きからID:01のレコードが表示されないのでしょうか。
セクションエキスパートで全セクションを確認したところ、
改行を挿入するチェックボックスで変更可能な項目はすべて外れていました。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。


 

Re: 無題  あき - 2007/06/05(Tue) 11:46 No.3114

いつもお世話になってます。
わたしの解決した場合と当てはまるのか不明ですが、
以前似たようなことがあり、レポートヘッダを非表示
にしたところ何故か1ページ目からきちんと出力される
ようになったのでそれに合せてレポートを作りかえた
事がありますが、試してみてはどうでしょうか?

Re: 無題  たか - 2007/06/05(Tue) 22:22 No.3116

あきさん


アドバイスありがとうございます。
あきさんの方法で1ページ目から出力することができました。


どうもありがとうございました。


クロスタブについて  しげ - 2007/06/01(Fri) 15:49 No.3103

みなさんこんにちは。しげです。
Visual Studio 2005に付属のクリスタルレポートで
クロスタブのレポートを作成しています。
集計フィールドで少数点以下が0の場合は
整数のみ表示し、小数点以下がある場合は
小数点第3位まで表示させるようにしたいのですが
うまくいかず投稿しました。
書式エディタの数値のカスタムスタイルで
小数点以下の桁数で式のワークショップで
少数点以下があるかないかの条件で
それそれ桁数を設定していますが
ダメです。
どのようにすればうまくいくのでしょうか。
宜しくお願いします。
Re: クロスタブについて  とと - 2007/06/01(Fri) 18:00 No.3105

以下の方法があると思われます。


 1.式フィールドでの文字列編集した結果を印字する方法


 2.該当フィールドをコピー(2つ)し、1方を整数表記で、整数値の時のみ印字、
   他方を小数点以下3桁表記で、小数値ありの時のみ印字する設定にしたうえ、
   印字位置を重ねて配置する方法


1.の方法が適正と思いますが・・・。

Re: クロスタブについて  しげ - 2007/06/02(Sat) 11:18 No.3107

ととさん ありがとうごさいます。
1.の方法でやりたいのですが、いまのところうまくいきません。
数値を文字列編集する部分が分かりません。
totext(数量)としたら、集計操作が合計から件数に変わり、
合計に戻すことができません。
Re: クロスタブについて  とと - 2007/06/04(Mon) 11:26 No.3108

データレコードのグループ、フィールド名など分りませんので
具体的な式を提示することはできませんが、次の順序で操作してください。


1.レポート上にΣ(項目の集計)を配置する。
2.式フィールドを新規作成。
  → 例
  IF Sum ({レコード.数量}, {レコード.グループ番号}) <> int(Sum ({レコード.数量}, {レコード.グループ番号})) Then
      Formula = ToText(Sum ({レコード.数量}, {レコード.グループ番号}), "###.000")
  Else
      Formula = ToText(Sum ({レコード.数量}, {レコード.グループ番号}),"0")
  End If
  ※ " Sum ({レコード.数量}, {レコード.グループ番号}) " は、レポートフィールドにリストアップ
    されるレポートフィールド名です。1.で配置した項目を選択します。
3. 1.で配置した集計項目を、2で作成した式フィールドに置き換えます。

Re: クロスタブについて  とと - 2007/06/04(Mon) 11:31 No.3109

PS 式フィールドは Basic構文で編集しています。
Re: クロスタブについて  しげ - 2007/06/04(Mon) 12:27 No.3110

ととさん有難うごさいます。
やはり思った結果になりません。

              得意先
               B1              B2             B3                         計

商  A1      10           9.500              2   ← @数量   21.500

品  A2    1.310                               5                       6.310

     A3    11.310       9.500              7                     

totextで文字列に変換すると件数、最大値やら。。。。
クロスタブエキスパートで編集していますが、
間違っているのでしょうか。
Re: クロスタブについて  とと - 2007/06/04(Mon) 14:08 No.3111

すみません。。。。
クロスタブを利用されているとは知りませんでした。


先ほどの説明は、固定件数の得意先分の出荷データを1レコードに
格納したうえ集計項目を指定するときの方法でした。
(例
  "商品名称","得意先B1出荷量","得意先B2出荷量","得意先B3出荷量"
   A1 , 10,   9.5, 2
   A2 , 1.31, 0,   5
 )


得意先の件数が可変であれば、クロスタブの利用が最善であると思いますが、
クロスタブの各印字フィールドはフィールドの内容によるフォーマット編集
の変更は無理だったと思います。(単にσ^^; が知らないだけ?)

Re: クロスタブについて  しげ - 2007/06/04(Mon) 14:21 No.3112

ととさん 有難う御座いました。
クロスタブのフィールドはフォーマット
編集できないですね。
私もいろいろやってみましたが。。。
クロスタブエキスパートでも書式を
編集できるように選べるのに、
なんでできないのでしょうかね。

無題  reparepareparepareparepareparepa - 2007/06/02(Sat) 06:26 No.3106

http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order viagra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >order cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]order cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >cheap cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]cheap cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy cialis [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy cialis[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old >buy levitra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php/Title%3Dold/cialis%3Dviagra/cialis.html/%3D20old]buy levitra[/url] http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra >order viagra [url=http://sea.unu.edu/wiki/index.php?title=Austria&oldid=5113%5Dviagra]order viagra[/url]

印刷処理  初心者 - 2007/05/31(Thu) 13:20 No.3097

こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。

Windows2000/VB.Net2003/SQLServer2000/CrystalReports forVS.NETの環境で クリスタルレポート帳票をCrystalReportViewerを利用して
印刷を行うWindowsFormアプリケーションを開発しています。

質問なのですが、
PrintShowButtonを利用して印刷終了後、クリスタルレポートのプレビューを閉じることは可能なのでしょうか?

ご教授のほどよろしくお願い致します。
Re: 印刷処理  NZ-000 - 2007/05/31(Thu) 13:30 No.3098

こんにちは。

>PrintShowButtonを利用して印刷終了後、クリスタルレポートのプレビューを閉じることは可能なのでしょうか?

閉じるとは何も表示していない状態に戻すということでしょうか。
ビューアのReportSourceプロパティにNull代入したらそうなりませんか?
Re: 印刷処理  初心者 - 2007/05/31(Thu) 13:58 No.3099

早速の返信ありがとうございます。

>閉じるとは何も表示していない状態に戻すということでしょうか。

VBで作成したアプリからクリスタルレポートを表示させて、印刷が終了すればVBアプリに戻ってくるということなのです。
説明が下手で申し訳ございません。

PrintShowButtonを押すとどういうイベントが発生するのかもよくわからないもので。
どのタイミングでReportSourceプロパティにNull代入をしたら良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。

Re: 印刷処理  NZ-000 - 2007/05/31(Thu) 15:41 No.3100

PrintShowButtonって何だろう。
ビューアに付属している印刷ボタンのことかな。
だと思って話は進めます。

この印刷ボタンを押しても何もイベントは発生しません。
がんばればボタンが押されたことぐらい検出することは可能ですが、
印刷ダイアログでOKが押されたのかキャンセルが押されたのかは判断できません。
さらに印刷が完了したかどうかも判断できません。
(ちなみにこの印刷ボタンを押したときの動作はCrystalReportViewerのPrintReportメソッドを実行したときといっしょです。)

なので、印刷終了のイベントを取得しようと思ったら、印刷ダイアログを自作するしかありません。
自作してOKボタンを押したときにReportDocumentのPrintToPrinterメソッドで印刷してやります。
これによって印刷を実行したかどうかは取得できます。

ただし、印刷が正常に終了したかどうかはプリンタの問題なのでアプリ側では知るすべがありません。
(あるかもしれませんがやり方知りません。)

結構大変ですね。
Re: 印刷処理  初心者 - 2007/05/31(Thu) 17:49 No.3101

そうですか・・・。
難しそうですね。

PrintToPrinterメソッドで印刷できるように考えてみます。

ありがとうございました。

重複データの集計方法  CR初心者 - 2007/05/15(Tue) 19:03 No.3070

レポートの重複データの非表示にチェックを入れると同じ値が続けば非表示に
してくれるの設定ははるのですが、グループ集計をした時に、非表示の値も集計
されてしまいます。非表示の値を集計しない方法をご存知な方、是非ご教授願い
ます。宜しくお願いいたします。
Re: 重複データの集計方法  NZ-000 - 2007/05/16(Wed) 11:32 No.3074

こんにちは。

このような場合は集計を、変数を使って行います。
以下はページごとに集計を行うサンプルです。

//ページヘッダーに以下の式フィールドを挿入
@合計のリセット//非表示にしておく。
WhilePrintingRecords;
numberVar ToltalValue:=0;

//詳細に以下の式フィールドを挿入(合計をカウントする場所なので詳細とは限らない)
@合計のカウント//非表示にしておく。
WhilePrintingRecords;
numberVar ToltalValue;
if {値} > 10 then // 10以上なら足す。(ifの条件式に非表示の条件式を入れる)
ToltalValue := ToltalValue +{値}

//ページフッターに以下の式フィールドを挿入
@合計の出力
WhilePrintingRecords;
numberVar ToltalValue;
Re: 重複データの集計方法  CR初心者 - 2007/05/29(Tue) 11:31 No.3089

NZ-000さんご教示ありがとうございます。ご返答が遅くなりました。
ご教示頂いたレポートエンジンではなく、CRのデザイン上での設定は不可能なのでしょうか?再度、ご教示頂ければ幸いかと思います。

Re: 重複データの集計方法  NZ-000 - 2007/05/29(Tue) 16:25 No.3090

>ご教示頂いたレポートエンジンではなく、CRのデザイン上での設定は不可能なのでしょうか?

ふ~む、質問の意味がわかりかねます。
レポートエンジンってレポートを処理&出力する機構のことですよね?

私はレポートエンジンが特にどうのこうのいっているわけではありません。
それに上記サンプルはデザイナで行う設定です。

何か勘違いしてませんか?
#それとも勘違いしているのは私なのかな・・・
Re: 重複データの集計方法  CR初心者 - 2007/05/30(Wed) 16:42 No.3092

NZ-000さん、早速のご返答ありがとうございます。レポートエンジンではなく、デザイン時の設定で可能でした。私の勘違いでした。スミマセン。

再度、ご質問ですが、
>if {値} > 10 then // 10以上なら足す。(ifの条件式に非表示の条件式を入れる)
>ToltalValue := ToltalValue +{値}
非表示の条件とは、どのように記述すれば良いのでしょうか?ご教授をお願い致します。
Re: 重複データの集計方法  NZ-000 - 2007/05/31(Thu) 08:29 No.3096

例えば、Previous(フィールド)を使えば、フィールドを指定して一つ前のレコードのデータを参照できます。
これによって重複のチェックができます。ソートしておく必要がありますが。

また、最初のレコードなど前のレコードが存在しない場合は評価できないので注意が必要です。
その場合を考慮して、PreviousIsNull(フィールド)と論理積を取る手法などが考えられます。

以下の式は前の値と異なるなら真となります。
(PreviousIsNull({値}) = false) and ({Previous({値} <> 値}))

並べ替え順について  初心者 - 2007/05/30(Wed) 12:00 No.3091

こんにちは。始めまして。
今回初めてCrystal Reportを使用していて、よくわからなかったので
質問させていただきます。


環境:VB6、クリスタルレポート8


詳細エリアに表示する順番って、
レコードの並べ替え順以外の方法で出力可能なのでしょうか?


【具体例】


[ページヘッダー]
Number 123


--------------------------------------------------------
[詳細]
Number 123


Number 122


Number 124



のように、ページヘッダーにあるNumberと同じものを最初に
出力させて、後は昇順にします。
ただ、レコードの並べ替えで、Numberを指定しているため、
122→123→124のように順に出力されます。
具体例のように出力させるためにはどのようにすれば良いのでしょう?
どなたか解決法がある方よろしくお願いします。

Re: 並べ替え順について  初心者 - 2007/05/30(Wed) 17:33 No.3093

自己レスです。
結局DBで目印を付けて、レポートで対応することで解決しました。
もし、レポート側だけで出来る方法があれば後学のためご教示ください。


無題  sho - 2007/05/25(Fri) 20:54 No.3086

はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。


環境:WinXp、VB6、CrystalReport8


あるコードの下一桁のみが変化した場合は、小計のみ出力し、
それ以外が変化した場合に小計と合計を出力させたいのですが、
うまくいきません。


イメージ


1ページ目


Code    Item    Kingaku
----------------------------
12301
        Item1     100


                  小計 100


2ページ目


Code    Item    Kingaku
----------------------------
12302
        Item2     100
        Item3     150


                  小計 250
                  合計 350


3ページ目


Code    Item    Kingaku
----------------------------
12501
        Item4     100


                  小計 100
                  合計 100


グループヘッダの設定等をいろいろ変えてみましたが
どうしてもうまくいきません。
どなたか解決法がお分かりの方ご教示お願いします。

Re: 無題  24x7 - 2007/05/25(Fri) 23:00 No.3087

いくつか方法があると思いますが・・
こんな感じではどうでしょう。

1. Code を利用して、グループを挿入しますが、式フィールドを作成します。
//グループ化のための式フィールド
WhileReadingRecords;
Mid(ToText({Code}),1,4)
これは、先頭4桁だけでグループ化します。
但し、桁数はすべて同じである必要があります。
2. レポートに挿入します。既存のグループよりも上(グループ1)に来るようにします。
3. Kingaku フィールドの集計を挿入します。集計は、式フィールドのグループ1を選択します。
この結果、期待する表示になると思います。
式フィールドのグループを利用しなくても作成可能だと思いますが、この方法が簡単かもしれません。
Re: 無題  sho - 2007/05/28(Mon) 12:56 No.3088

24x7さん。アドバイス有難うございました。なんとか解決できました。
1.のように、グループヘッダをCode全てと下一桁を除いたものと2つ
作らないといけないことはわかっていたのですが、改ページと集計の
制御がどうしてもうまくういきませんでした。

今回2.のように、グループ1にCode全て、グループ2に1.の下一桁
を除いて編集したCodeを作成しました。

グループ1のグループフッタには、合計、
グループ2のグループフッタには、小計の集計を挿入しました。

そして、グループ2のグループフッタの条件で、
出力後に改ページのチェックを外しておいて、
WhilePrintingRecords;
{Code} = Next (Code)
として条件を作成することで、期待通りの結果を得ることができました。

24x7さんのいうとおり、いくつかの方法があると思いますが、
そのあたりはこれから経験を積んで発想を磨いていくしかないですね。

大変有難うございました。またよろしくお願いします。

サブレポートのクリア?  - 2007/05/25(Fri) 18:37 No.3085

はじめまして。
VS2005付属のクリスタルレポートを使用しています。

一枚のレポートの上半分、下半分に同様の伝票(明細は別物です)を作成する処理をしています。

一枚のレポートの上半分に1~5行の明細を表示し
下半分はサブレポートを使用し6~10行を表示しているのですが

明細行が13行あるときに
1ページ目の上半分に1~5行
1ページ目の下半分に6~10行
2ページ目の上半分に10~13行
2ページ目の下半分は何も表示しない

としたいのですが
1ページ目はうまく行くのですが
2ページ目の下半分に1ページ目の下半分の値が表示されてしまいます。
サブレポートの値を最終ページだけクリアするような処理は出来ないのでしょうか?
いろいろ試してみたのですが、サブレポート全体が消えてしまったりでうまく行きません。
どなたかご教授願います。

OpenReportができない  かなりの初心者 - 2007/05/16(Wed) 10:12 No.3071

はじめまして。かなりの初心者といいます。

環境:OS Win2000、VB6、クリスタルレポート8

Set crystalReport = pobjApplication.OpenReport("C:\Test.rpt")
を実行時に、

20728
CrystalQueryEngineの作成に失敗しました。
と出てきてしまいます。
いろいろと調べたのですが、原因がわかりません。
何かが足りないのでしょうか?
原因をご存知な方、是非ご教授願います。
宜しくお願いします。
Re: OpenReportができない  24x7 - 2007/05/17(Thu) 12:37 No.3078

参照している開発コンポーネントとコード記述が一致していますか。
コード記述は、RDC(Report Designer Component) だけど・・
エラー内容から異なるコンポーネントを参照しているような気がします・・
crpe32.dll とか、crystl32.ocx とか・・

Re: OpenReportができない  かなりの初心者 - 2007/05/17(Thu) 18:37 No.3080

24x7様
返信ありがとうございました。

過去ログを見て、3つの開発コンポーネントがあるのはわかりました。
参照設定を見てみましたが、cpeaut32.dllを参照しています。
RDCの場合はcpeaut32.dllでよろしいのでしょうか?
参照設定でチェックが入っているファイルで
msdbrptr.dll(CrystalReportViewerContorl)は使用中となり
チェックの取り外しができませんでした。
関係ないでしょうか?

宜しくお願いします。

Re: OpenReportができない  24x7 - 2007/05/21(Mon) 22:10 No.3083

>RDCの場合はcpeaut32.dllでよろしいのでしょうか?
もう古いバージョンなので忘れたけど、
cpeaut32.dll は、RDC ではありません。
この開発コンポーネントは、CR9以降、サポートされていないのでお勧めしません。crystl32.ocx も同じように CR9以降は利用できません。
CR8なら、CRPE32.DLL か CRAXDRT.DLL(RDC) を利用する開発コンポーネントがいいのではないでしょうか。

>参照設定でチェックが入っているファイルで
>msdbrptr.dll(CrystalReportViewerContorl)は使用中となり
>チェックの取り外しができませんでした。
>関係ないでしょうか?

レポートファイルを開くときにエラーになっているので、関係ないでしょう。
CR8にサンプルアプリケーションありませんか。
Re: OpenReportができない  かなりの初心者 - 2007/05/23(Wed) 14:39 No.3084

24x7様
返信ありがとうございます。

少し、いろいろやってみます。
急いでいたので、他の方法(アクセス)を使用して対応しましたが、
後々は、エラーをクリアして実行できる状態にはもっていきたいと思っています。

進展がありましたら、また書き込みさせてもらいます。

複数の列を固定行で改行  淵辺 - 2007/05/19(Sat) 17:48 No.3082

Visual Basic 2005のバンドル版のCrystarl Reports なのですが
複数の列(2列)を固定行としたいのですが、
どのようにしたら実現可能なのでしょうか?
Crystal Reports初心者につき、その方法がわかりません。
よろしくおねがいします。
下記にその例を示します。
商品コード 数量 商品コード 数量 
1行目 XXXXXXX 1 AAAAAAA 100
・・・
25行目 XXXXXX
改行右上へ

ちょっとわかりにくい説明となってしまいましたが
よろしくお願いします。


縦書き  Tosi3 - 2007/05/10(Thu) 20:02 No.3068

クリスタルレポートを使って縦書きの帳票を作成しようとしているのですが
縦書きにするため
・対象のテキストボックのフォントを@の付いた縦書きフォントに設定
・テキストボックスのサイズを縦長一行にリサイズ
・テキストを回転、270度

このような設定を行っています
デザイナ上では縦書きで表示されるのですが、プログラムを動かし、プレビューもしくは印刷してみると対象のテキストボックスのフォントが
ゴシックの横書きで出力され、正しく縦書きで出力されません

どうやら@の付いた縦書きのフォントを使用すると強制的に横書きのゴシックで出力されるみたいなんですが…

縦書きフォントは製品版でしか使用できない等の制限があったりするのでしょうか…?
縦書き印刷されている方はどのような環境なのか教えてください、お願いします


私の環境は

WindowsXP Professional SP2
VisualStudio2005 (VisualBasic2005)
CrystalReports 10 (バンドル版)
Re: 縦書き  NZ-000 - 2007/05/16(Wed) 11:29 No.3072

こんにちは。

バグだと思います。
http://www.agtech.co.jp/support/faq/crystal_reports/v11j/20070123005.html

ちなみにVisualStudio2005にバンドルされているのはCR11相当です。
Re: 縦書き  Tosi3 - 2007/05/17(Thu) 13:38 No.3079

やはりバグでしたか…

どうもありがとうございました
さて、どうしよう…

実行ができません。  きむ - 2007/04/17(Tue) 14:18 No.3001

クリスタルレポートを追加した後、実行させると下のエラーメッセージが出ています。サーバーにもインストールしないといけないみたいですが、サーバーバージョンを買わなくてはいけないですか?
すごく高いですが、やり方がないでしょうかね。。。
助けてください。。。。


パーサー エラー メッセージ:
ファイルまたはアセンブリ 'CrystalDecisions.CrystalReports.Engine, Version=10.2.3600.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=692fbea5521e1304'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。



<add assembly="System.ServiceProcess, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=B03F5F7F11D50A3A"/>
<add assembly="System.Web.RegularExpressions, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=B03F5F7F11D50A3A"/>
<add assembly="CrystalDecisions.CrystalReports.Engine, Version=10.2.3600.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=692fbea5521e1304"/>
<add assembly="CrystalDecisions.ReportSource, Version=10.2.3600.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=692fbea5521e1304"/>
<add assembly="CrystalDecisions.Shared, Version=10.2.3600.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=692fbea5521e1304"/>
Re: 実行ができません。  NZ-000 - 2007/04/17(Tue) 15:20 No.3002

こんにちは。
環境をば書いてくださいまし。

クリスタルレポートがインストールされていないPC(クライアント)で
クリスタルレポートを含んだアプリケーションを実行させるには、
PCにマージモジュールがインストールされている必要があります。

おそらくその辺りに関連したエラーではないかと思います。
Re: 実行ができません。  nao - 2007/05/17(Thu) 10:45 No.3077

どのような結果になりましたか??

私も全く同じエラーが出て解決できない状態です。

解決していれば、対応策を教えてください。


カスタムサイズの印刷  しげ - 2007/05/16(Wed) 14:32 No.3075

みなさん こんにちは。
WinXP SP2
Visual Studio 2005に付属のクリスタルレポートを
使用してカスタムサイズの用紙を印刷するプログラムを
作成しています。
今回開発していたパソコンから別のパソコンに
インストールして印字テストを行ったところ
正しく印字できなくて困っています。
コントーロールパネルのプリンタとFAXで
サーバーのプロパティで幅30cm、長さ15.30cmで
納品伝票という用紙を登録しています。
開発したパソコンでOKですが、別のパソコンでは
何故か縦長にプレビュ画面に表示され、
思ったサイズになりません。
カスタムサイズの用紙を使用する場合、
どのようにしたらうまくいくのでしょうか。
クリスタルレポートでデザインのプリンタ設定は
カスタムサイズで登録した用紙を選択しています。
又、Visual Basic.NETでプログラムを作成しています。

画像ファイル  初心者 - 2007/05/11(Fri) 13:23 No.3069

クリスタルレポートを使って、画像ファイルを印刷しようとしていますが、縦横の比率が変化してしまい、画像が乱れて印刷されてしまいます。
画像データは、DataSetのBLOB型で、クリスタルレポート側に渡しています。

クリスタルレポート側で、
縦横の比率が、乱れないようにすることは可能でしょうか?
もしくは、縦横のサイズをしていすることは可能でしょうか?
クリスタルレポートを使うのは、今回が初めてで悪戦苦闘しております。
ご存知の方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

※環境
WindowsXP Professional SP2
VisualStudio2005 (VisualBasic2005)
CrystalReports 10 (バンドル版)


非連結項目のデータをVB内でセット  超初心者 - 2007/05/10(Thu) 09:07 No.3064

さきほど間違って送信してしまいました。

WindowsXP
VisualStudio2005 (VisualBasic2005)
CrystalReports XI (バンドル版)

で開発し始めたのですが、CrystalReportsは始めて使用するので試行錯誤の連続です。
VBの中での条件により非連結項目にデータ内容を変えてセットしたいのですが、VBからはどのような記述をすれば可能なのでしょうか?式ワークショップの中では書けないような内容なので・・・
しょうも無い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

Re: 非連結項目のデータを...  NZ-000 - 2007/05/10(Thu) 13:15 No.3065

テキストフィールドの場合、
Dim txtObj As CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.TextObject
txtObj = CType(rptObj.ReportDefinition.ReportObjects.Item("フィールドオブジェクト名"),CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.TextObject)
txtObj.Text = "なんちゃらかんちゃら"

※フィールドオブジェクト名はレポートのデザインでフィールドを右クリックして「テキストの書式」を開き、
「共通」タブのオブジェクト名を参照します。

式フィールドの場合、
Dim fldObj As CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.FieldObject
fldObj = CType(rptObj.ReportDefinition.ReportObjects.Item("式フィールド名"),CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.FieldObject)
fldObj.Text = "'なんちゃらかんちゃら'"

もしくは
rptObj.DataDefinition.FormulaFields.Item("式フィールド名").Text = "'なんちゃらかんちゃら'"

※式フィールド名とは新規に式を作成する際与える名前のことです。

パラメータフィールドの場合、
rptObj.SetParameterValue("パラメータフィールド名", "なんちゃらかんちゃら")

※rptObjはレポートオブジェクト

VB.NETは持ってないので動作確認はしてません。
Re: 非連結項目のデータを...  超初心者 - 2007/05/10(Thu) 14:31 No.3066

NZ-000さん、どうもありがとうございました。
Re: 非連結項目のデータを...  NZ-000 - 2007/05/10(Thu) 17:42 No.3067

すいません。

>Dim fldObj As CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.FieldObject
>fldObj = CType(rptObj.ReportDefinition.ReportObjects.Item("式フィールド名"),CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.FieldObject)
>fldObj.Text = "'なんちゃらかんちゃら'"

これは見なかったことにしてください。

ひtれ  超初心者 - 2007/05/10(Thu) 09:00 No.3063

私の開発環境は以下の通りです。
WindowsXP
VisualStudio2005 (VisualBasic2005)
CrystalReport XI (バンドル版)


Viwerのデータが更新されない  KKCH - 2007/05/07(Mon) 15:51 No.3058



CR10
VS.Net 2005 c# Express

で開発しています。

よろしくお願いします。

CrystalActiveXReportViewerLib10
を使用して、プレビューを表示しています。


データはXMLを使用し、ADO.NET(XML)にて接続してます


アプリにで、XMLファイルのデータを書き換えて
(ファイルパスは固定)
クリレポ側でそのファイルのデータを出力。。。
という流れで処理しています。


印刷を行う分には正常に動作しているのですが
プレビューを行うと、最初の1回は正しく
データが表示されるのですが
次回からは、XMLファイルを更新しても
1回目のデータが表示されてしまいます

対策をご存知のかたがいましたら
ご教授ねがいます

Re: Viwerのデータが更新・..  NZ-000 - 2007/05/07(Mon) 16:56 No.3059

こんにちは。

CrystalActiveXReportViewerLib10について知らないので山勘になるのですが、
そいつにRefreshもしくはRefreshReportといった更新を促すメソッドはありませんか?
あるなら実行してみることをお勧めします。
Re: Viwerのデータが更新・..  NZ-000 - 2007/05/08(Tue) 09:41 No.3062

CrystalActiveXReportViewerでレポートをどのように表示しているのでしょう。

こやつの仕組みがわからないのでこれまた山勘になりますが、
例えば、CrystalReportViewer(クリレポ11)の場合、
レポートファイルからReportDocumentなるオブジェクトを作成し、
それをビューアに割り当てて表示します。

今回の場合、このReportDocumentに当たるものを作り直す(読み直す)、
そしてビューアに再度割り当てる必要があるのではないかと思います。

もし、それでもだめなら、別のレポートを一度表示すればいけるとのことですので、
ダミーを用意しておいて、ダミーを一度設定してから目的のレポートを設定するという手段も・・・

お力になれずすいません。

無題  KKCH - 2007/05/07(Mon) 19:08 No.3060

NZ-000 様
レスありがとうございます

Refreshメソッドがあり実行してみたのですが
変化なしでした。

別のレポートをプレビューすると更新されるイメージです。

XMLデータパスが変化していなければ、
キャッシュのデータを表示してる。。。
といったイメージです
Re: 無題  KKCH - 2007/05/07(Mon) 19:10 No.3061

間違って新スレに書いてしまいました。
申し訳ありません

| 1| 2| 3| 4| 5|