Pythonで終了時に必ず何か実行したい
途中でディレクトリを作るけど、終了時には残ってて欲しくない。
データベースに仮のデータを置くけど、終了時には残ってて欲しくない。
プログラムが終了したら正常な場合でも、死んだ場合でも、通知して欲しい。
このようなことを実現する方法です。
今回、やりたいこととして、以下のようなものを目指します。
- 正常な場合にはもちろん実行して欲しい
- Exceptionが発生しても実行して欲しい
- Ctrl-Cで止めても実行して欲しい
- killで止めても実行して欲しい
- Cleanup処理中は途中で止まらないで欲しい
- kill -9やSegmentaion Faultはあきらめる
いくつかの方法を試してみます。
結論を急ぐ方のために、先に結論を書いておきます。
先に結論
import sys
import time
import signal
def setup():
print("!!!Set up!!!")
def cleanup():
print("!!!Clean up!!!")
# Cleanup処理いろいろ
time.sleep(10)
print("!!!Clean up Done!!!")
def sig_handler(signum, frame) -> None:
sys.exit(1)
def main():
setup()
signal.signal(signal.SIGTERM, sig_handler)
try:
# いろいろな処理
time.sleep(60)
finally:
signal.signal(signal.SIGTERM, signal.SIG_IGN)
signal.signal(signal.SIGINT, signal.SIG_IGN)
cleanup()
signal.signal(signal.SIGTERM, signal.SIG_DFL)
signal.signal(signal.SIGINT, signal.SIG_DFL)
if __name__ == "__main__":
sys.exit(main())
解説編
準備
setup()
/clean()
関数とmainの部分を用意しておきます。
def setup():
print("!!!Set up!!!")
def cleanup():
print("!!!Clean up!!!")
def main():
pass
if __name__ == "__main__":
sys.exit(main())
Case 1. try - finallyを使う
まず思いつくのはtry - finallyを使う方法です。
def main():
setup()
try:
print("Do some jobs")
finally:
cleanup()
実行してみましょう。
!!!set up!!!
do some jobs
!!!Clean up!!!
Clean upされています。
それでは、途中でエラーが発生した場合はどうでしょうか。
def main():
setup()
try:
print(1 / 0)
finally:
cleanup()
実行してみます。
!!!set up!!!
!!!Clean up!!!
Traceback (most recent call last):
File "./try-finally.py", line 26, in <module>
sys.exit(main())
File "./try-finally.py", line 19, in main
print(1 / 0)
ZeroDivisionError: division by zero
こちらも、Clean upされました。
では、Ctrl-Cで止めた場合はどうなるでしょうか。
def main():
setup()
try:
time.sleep(60)
finally:
cleanup()
実行して、途中でCtrl-Cを押して止めてみます。
!!!Set up!!!
^C!!!Clean up!!!
Traceback (most recent call last):
File "./try-finally.py", line 27, in <module>
sys.exit(main())
File "./try-finally.py", line 20, in main
time.sleep(60)
KeyboardInterrupt
どうやらうまくいったようです。
では、killで殺した場合はどうでしょうか。
!!!Set up!!!
Terminated
これはいけません。これでは、ゴミファイルが残ってしまいます。
結論
try - finallyでは
- 正常な場合にはもちろん実行して欲しい ⇨ ○
- Exceptionが発生しても実行して欲しい ⇨ ○
- Ctrl-Cで止めても実行して欲しい ⇨ ○
- killで止めても実行して欲しい ⇨ ×
Case 2. atexitを使う
Pythonには、終了時に実行してくれるというatexitがあります。
これを試してみましょう。
def main():
setup()
atexit.register(cleanup)
print("Do some jobs")
実行してみましょう。
!!!Set up!!!
Do some jobs
!!!Clean up!!!
うまくいきました。
次は、エラーを出してみます。
def main():
setup()
atexit.register(cleanup)
print(1 / 0)
実行してみます。
!!!Set up!!!
Traceback (most recent call last):
File "./try-finally.py", line 25, in <module>
sys.exit(main())
File "./try-finally.py", line 21, in main
print(1 / 0)
ZeroDivisionError: division by zero
!!!Clean up!!!
こちらも、うまくいきました。
try - finallyの場合と比べるとClean upの処理がより後ろになっています。
それでは、Ctrl-Cで止めた場合はどうでしょうか。
def main():
setup()
atexit.register(cleanup)
time.sleep(60)
実行して、途中でCtrl-Cで止めてみます。
!!!Set up!!!
^CTraceback (most recent call last):
File "./try-finally.py", line 25, in <module>
sys.exit(main())
File "./try-finally.py", line 21, in main
time.sleep(60)
KeyboardInterrupt
!!!Clean up!!!
いい感じです。
では、最後にkillで止めてみます。
!!!Set up!!!
Terminated
残念。try-finallyと同じようにこちらもダメなようです。
結論
atexitでは
- 正常な場合にはもちろん実行して欲しい ⇨ ○
- Exceptionが発生しても実行して欲しい ⇨ ○
- Ctrl-Cで止めても実行して欲しい ⇨ ○
- killで止めても実行して欲しい ⇨ ×
Case 3. signalを使う
killコマンドは、SIGTERMというsignalをプロセスに送ります。
また、Ctrl-CはSIGINTというsignalをプロセスに送ります。
これらのsignalをトラップしてみることにしましょう。
def sig_handler(signum, frame) -> None:
cleanup()
sys.exit(1)
def main():
setup()
signal.signal(signal.SIGTERM, sig_handler)
signal.signal(signal.SIGINT, sig_handler)
print("Do some jobs")
実行してみます。
!!!Set up!!!
Do some jobs
Clean upは実行されません。
外部からsignalが飛んできていないからですね。
あたりまえです。
Exceptionも同様なので、確認は省略します。
では、Ctrl-Cではどうなるか、確認してみます。
def main():
setup()
signal.signal(signal.SIGTERM, sig_handler)
signal.signal(signal.SIGINT, sig_handler)
time.sleep(60)
実行して、途中でCtrl-Cで止めてみます。
!!!Set up!!!
^C!!!Clean up!!!
バッチリです。
KeyboardInterruptのExceptionは消えましたが、通常は問題にならないでしょう。
どうしても必要なら、sig_handlerの中でraise(KeyboardInterrupt())できます。
それでは、気になるkillですが、どうなるでしょうか。
!!!Set up!!!
!!!Clean up!!!
素晴らしい!
キチンとClean upされました。
結論
- 正常な場合にはもちろん実行して欲しい ⇨ ×
- Exceptionが発生しても実行して欲しい ⇨ ×
- Ctrl-Cで止めても実行して欲しい ⇨ ○
- killで止めても実行して欲しい ⇨ ○
ということで、try - finallyまたはatexitと、signalを組み合わせればよさそうです。
Case 4. try - finally と signalを組み合わせて使う
今回は、スコープが狭いという想定で、try - finallyとsignalを組み合わせてみることにします。
def sig_handler(signum, frame) -> None:
cleanup()
sys.exit(1)
def main():
setup()
signal.signal(signal.SIGTERM, sig_handler)
try:
print("do some jobs")
finally:
signal.signal(signal.SIGTERM, signal.SIG_DFL)
cleanup()
こんなふうになりました。
Ctrl-Cはtry - finallyでも動作するので、トラップするのはSIGTERMだけにしてみました。
tryを抜けた後は、cleanupは必要ないはずなので、finallyでSIGTERMをデフォルトに戻しておきます。
では、実行してみます。
!!!Set up!!!
do some jobs
!!!Clean up!!!
期待通りです。
次は、エラーを出してみます。
def main():
setup()
signal.signal(signal.SIGTERM, sig_handler)
try:
print(1 / 0)
finally:
signal.signal(signal.SIGTERM, signal.SIG_DFL)
cleanup()
if __name__ == "__main__":
sys.exit(main())
実行してみます。
!!!Set up!!!
!!!Clean up!!!
Traceback (most recent call last):
File "./try-finally.py", line 33, in <module>
sys.exit(main())
File "./try-finally.py", line 26, in main
print(1 / 0)
ZeroDivisionError: division by zero
Clean upされました。
次は、Ctrl-Cを確認します。
def main():
setup()
signal.signal(signal.SIGTERM, sig_handler)
try:
time.sleep(60)
finally:
signal.signal(signal.SIGTERM, signal.SIG_DFL)
cleanup()
実行して、途中でCtrl-Cを押してみます。
!!!Set up!!!
^CClean up!!
Traceback (most recent call last):
File "./try-finally.py", line 33, in <module>
sys.exit(main())
File "./try-finally.py", line 26, in main
time.sleep(60)
KeyboardInterrupt
こちらも、Clean upされました。
さて、killはどうでしょうか。
!!!Set up!!!
!!!Clean up!!!
!!!Clean up!!!
えっ!
2回Clean upされてしまいました。
SIGTERMをトラップしたことで、Pythonが強制終了せずに、finallyのところも実行してくれたようです。
ということで、sig_handlerを次のように変更してみます。
def sig_handler(signum, frame) -> None:
sys.exit(1)
handler内でcleanupを呼ぶのをやめて、終了だけするようにしました。
実行して、killしてみます。
!!!Set up!!!
!!!Clean up!!!
ようやく期待通りです。
結論
- 正常な場合にはもちろん実行して欲しい ⇨ ○
- Exceptionが発生しても実行して欲しい ⇨ ○
- Ctrl-Cで止めても実行して欲しい ⇨ ○
- killで止めても実行して欲しい ⇨ ○
Case 5. Cleanup処理中は止められないようにする
先ほどのやり方でも十分なのですが、Ctrl-Cを押したあと、すぐに止まらないと、Ctrl-Cを連打してしまうのが人情です。
killも何度も実行するかも知れません。
せっかくCleanup処理が動くようにしたのにそれでは台無しです。
ということで、Cleanup中は止められないようにします。
def main():
setup()
signal.signal(signal.SIGTERM, sig_handler)
try:
time.sleep(60)
finally:
signal.signal(signal.SIGTERM, signal.SIG_IGN)
signal.signal(signal.SIGINT, signal.SIG_IGN)
cleanup()
signal.signal(signal.SIGTERM, signal.SIG_DFL)
signal.signal(signal.SIGINT, signal.SIG_DFL)
cleanup()の前にCtrl-Cとkillのシグナルを無視するようにします。
cleanup()が終わったら、デフォルトに戻しておきます。
これで完璧です。
結論
- 正常な場合にはもちろん実行して欲しい ⇨ ○
- Exceptionが発生しても実行して欲しい ⇨ ○
- Ctrl-Cで止めても実行して欲しい ⇨ ○
- killで止めても実行して欲しい ⇨ ○
- 終了処理中は途中で止まらないで欲しい ⇨ ○
おまけ
try - finally / atexitの使い分け
今回の結果を見る限りtry-catchとatexitの違いは、スコープとタイミングの違いだけのようです。
setupがプログラムの途中で実行されるなら、そのスコープでtry - finallyを使う。
setupがプログラムの一番最初に実行するものなら、atexitを使う。
setupとか関係なく、最後にはいつでも実行して欲しいのなら、atexitを使う。
ということでしょうか。
あと、withを使う方法もあるので、興味のある方は試してみてください。