CR BASIC for VS 2008 マージモジュール
まみ - 2008/03/16(Sun) 21:26 No.3653
- わかる方がいたら教えてください。
VisualStudio2008Professionalとそれに付属しているCrystalReportsBasic
for VisualStudio
2008でクリスタルリポートの帳票やビューアーを含むプログラムをコンパイルして、セットアップファイルを作ろうとしました。が、セットアップファイルにふくめるマージモジュールが見つかりません。
MSDN(http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms225284.aspx)には「cr_net_2008_mergemodules_mlb_x86.zip」とあるのですが、どこからダウンロードできるのかわかりません。これはまだBusinessObjectのサイトでも公開されていないファイルなのでしょうか。
また、マージモジュールがなくとも開発環境以外でCrystalReportの帳票やビューアが動作するようにセットアップファイルを作成することができる手段があるのでしょうか・・・。
よろしくお願いします。
- Re: CR BASIC for VS 2008...
suggy - 2008/03/24(Mon) 23:57 No.3660
- まだマージモジュールは提供されてないということらしいですよ・・・。
私も先日購入して、配布で困っています・・・。
配布できない製品をリリースすんなよな。。。
http://technorati.com/posts/0Or18UDzA6gdEDYjQJlnmWuqR5gqtHYw2NLwDwNeKa0%3D
- Re: CR BASIC for VS 2008...
24x7 - 2008/03/28(Fri) 09:30 No.3665
- 見つけた。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms225231.aspx
- Re: CR BASIC for VS 2008...
まみ - 2008/03/28(Fri) 15:41 No.3666
- suggy様、24x7様ありがとうございます。
灯台もと暗しというか・・・自分のHDDにあったんですね(笑)
これで配布可能なセットアップファイルをビルドできます。
フィールドが反映されません
TOMO - 2008/03/26(Wed) 16:21 No.3663
- このような場所があるのを初めて知りました!
ぜひ助けていただきたいと思います。
ソースではないのでなかなか説明しにくいのですが、よろしくお願いします。
現在、CR8.5上でODBCを使用し、
あるテーブルの内容を表示させているファイルがあります。
ODBCの接続先はOracle9になります。
きちんとデータは表示され目的は達成されているものになります。
このテーブルにフィールドが追加されることになり、
それをCRにも反映することになりました。
通常何もせずともDBにフィールドを追加した状態で、
CRのDB照合を行なうだけで新たなフィールドが出現するかと思います。
これが色々と試したのですが反映されず困っています。
同じODBCから別エイリアス名で同じテーブルを追加してみたのですが、
こちらにはきちんと入っているのです。
テーブルを削除し、新たに追加で構わないのかとも思いましたが、
そのテーブルからそのままCRに貼り付けた項目は、
テーブルを削除してしまうと一緒に消えてしまいます。
もう一度、同じ位置に同じように貼り付けるのはちょっとしたくありません。
使用しているレポートが多いので、全てを作成し直すのがとても大変です。
今のまま、追加したフィールドだけを表示する修正を行ないたいのです。
SQLServerのODBCで同じ事をしてみましたが、
こちらは苦もなく認識してくれました。
よってOracle固有の現象なのかとも思って諦めるしかないのか、
それとも解決方法があるのならばご教授のほど、お願いします。
ORACLEとの接続について
よし - 2008/03/25(Tue) 15:59 No.3661
現在、VB5SP3 + ORACLE 8.1.6 + CR8.0.1.0で稼働中のシステムで、
ORACLEを10Gにバージョンアップする計画があります。
DBをバージョンアップしたいのですが、ソースはVB5のまま出来ればと思っております。
この状態で、クリレポv8で、Oracle10gに接続は出来ませんでしょうか?
どなた様か、試された方はいらっしゃいませんでしょうか?
全体的に古すぎるので、システム全体の刷新をしたほうが良いのは分かるのですが、
なかなかそうもいきません。
皆様アドバイス頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
Crystal Reportsの実行について教えて下さい。
困っています - 2008/03/24(Mon) 11:00 No.3659
- Crystal Report.aspxという名前のwebフォーム
にCrystal Report ViewerとCrystal Report Sourceを作成しました。
Crystal Report.aspxのPage_Load時に
CrystalReportSource.SetDataSource(ds);
とDataSetを渡してみたのですが何も表示されない状態です。
他の記述が必要なのでしょうか?
教えて下さい。
ASP.NET2.0 C#です。
端末により帳票用紙が変わる。
ヒルド - 2008/03/19(Wed) 12:11 No.3656
- 現在、『VisualBasic.net2005』の標準で添付されている『CrystalReports』でプログラムをしています。
ここで、ある特定の端末で印刷を行うとA4で設計([デザイン]-[プリンタ設定]で「A4縦」と設計)されているのに、
A3で出力されてしまい困っています。
このような現状になった方はいませんか?
上記の設計以外にも何かプログラムの中で設定しないといけないのでしょうか?
また、どこかの内容を引き継いでいるのでしょうか?
現在、『VisualBasic.net2005』と『CrystalReports』を勉強中で非常に困っています。
- Re: 端末により帳票用紙が...
24x7 - 2008/03/20(Thu) 12:58 No.3657
- 過去に同じような書き込みがあったと思いますが・・
インストーラーの配布先にて
Tank - 2008/03/15(Sat) 10:59 No.3652
- お世話になります。
VS 2005 でクリスタルレポートを使用しています。
DBはAccess2003の環境で開発していたのですが、
インストーラーの配布先がAccess2007の場合に、
レポートによってはmdbのユーザIDとパスワードの入力を求めるダイアログが出てきます。ダイアログが表示されずに、適切にプレビューが起動するレポートもあるのですが、何が違うのかわかりません。
mdbはAccess2003で作成したのを2007の環境にコピーして使用しています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
ODBC Connectionの解放
鳥 - 2008/03/12(Wed) 16:49 No.3649
- お世話になります
VB6.0 (SP5) CR4.7 を使用しています。
ODBC で接続したConnectionはどの様にして解放したらよろしいでしょうか
よろしくお願いいたします
- Re: ODBC Connectionの解放
鳥 - 2008/03/13(Thu) 10:23 No.3651
補足いたします
Report1.Connect = "DSN = Accounting;UID = 734;PWD = bigboard;DSQ = Administration"
のように Connectし印刷が完了した後に、CrystalReportコントロール を解放したいのですが
disconnect 相当のインターフェースは無いのでしょうか?
なにもしないで終了すると レポートファイルが使用中のままになり困っています
アドバイス、よろしくお願いいたします
フィールドの表示方法とエクセル形式出力
迷いねこ - 2008/03/11(Tue) 20:13 No.3643
- お世話になります。
二点で困っています。
@Windows2003serveの環境でCrystalReportsXIを作成しました。
その環境では、レポート内に貼り付けられたデータフィールドや式は
その幅の中に納まる文字数までしか表示されていません。
ところが、その環境をサーバにして、ASPによる
WindowsXPのクライアントで表示させると、それらのフィールドが
幅をはみ出して登録文字数全てが表示されてしまいます。
サーバ環境同様、設計した幅の範囲を超えた場合には
文字が切れるようにしたいのですが、
どのような設定で対応できますか?
レポートの数が多いため、DLL等のパラメータで制御できないでしょうか?
A同一環境でクリスタルレポートをプレビューした時、
そのレポートをEXCELに出力するボタンを表示させるには
どのようにしたらいいのでしょうか?
おそらく標準のボタンがパラメータの設定で印刷ボタン等がある
フレームに貼り付けられると思うのですが....。
以上、ご教授いただけますようお願いします。
- Re: フィールドの表示方法...
迷いねこ - 2008/03/12(Wed) 09:54 No.3648
実は、Aの方は解決しました。
ActiveXビューア(SmartViewerActiveX.asp)内で、
EnableExportButtonプロパティの値を0から1に変更したら
ボタンが表示されました。
引き続き@の方は調査していますが皆目わかりません。
皆様のご教授をお願いします。
空セクションの非表示 と 改ページ
FJC - 2008/03/12(Wed) 02:24 No.3644
- こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
−使っているクリスタルレポートの種類とバージョン:
Crystal Report for Visual Studio .NET 2005 (CR 10)
−質問事項
現在、メインレポートに複数の詳細セクションを作成して、それぞれの詳細セクションに、サブレポートを1つずつ貼り付けています。
以下のことをやろうとしてるのですが、うまくいきません。 各サブレポートごとに改ページすることと、空のサブレポートは非表示にすることの両立はできないのでしょうか?
−やろうとしていること
1.サブレポートが空の時は、そのサブレポートが貼ってあるメインレポートの詳細セクションを非表示にする。
2.各サブレポート(メインレポートの各詳細セクション)ごとに、改ページする。(たとえば、あるサブレポートが、たったの一行の表示であって、隣のサブレポートに、その分のスペースがあっても、一緒のページにしない。)
−現在のレポートの設定
1、サブレポートの各セクションは、レコードがない場合、非表示にする。
2、メインレポートのセクションエキスパートで、「空のセクションを非表示」にチェック
3、メインレポートのセクションエキスパートで、「改ページ(表示の後)」に、条件文を、以下のように書き込む。
IF TotalPageCount>PageNumber THEN
TRUE
このやりかたでは、うまくいかず、空のページが表示されてしまいます。
もし、解決方法や回避策があれば、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。
FJC
- Re: 空セクションの非表示...
24x7 - 2008/03/12(Wed) 06:54 No.3645
- 改ページの制御は、メインレポートでしかできないので、サブレポート自身が改ページが発生しないことが必要です。サブレポートは、すべてのデータを表示しますので、1つ目のサブレポートでメインレポートのページ領域を使い果たして改ページが発生することが予想されます。
例えば、以下のようなデザインしたとき
メインレポート
ページヘッダー
詳細a サブレポート1
詳細b サブレポート2
詳細c サブレポート3
ページフッター
各サブレポートの表示でメインレポートの改ページが発生しないことが必要です。
サブレポートの表示内容が多いと・・
メインレポートの1ページ目
ページヘッダー
詳細a サブレポート1 <サブレポートの表示途中で改ページ発生>
ページフッター
メインレポートの2ページ目
ページヘッダー
詳細a サブレポート1 <1ページ目の続き>
詳細b サブレポート2
詳細c サブレポート3
ページフッター
というような表示になります。
メインレポートが明示的に改ページを発生することは問題ないです。
- Re: 空セクションの非表示...
24x7 - 2008/03/12(Wed) 07:20 No.3646
- −やろうとしていること
1.サブレポートが空の時は、そのサブレポートが貼ってあるメインレポートの詳細セクションを非表示にする。
該当サブレポートを非表示することを事前チェックができれば可能です。
簡単に思いつく方法として、同一サブレポートを詳細セクションに挿入します。
詳細a ダミーのサブレポート1
詳細b サブレポート1
例えば、ダミーのサブレポート1でレコード数を取得します。
WhilePrintingRecords;
Shared NumberVar sub1_record_count;
sub1_record_count:=Count({項目})
メインレポートのセクション エキスパートから詳細b の非表示の条件式に以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
Shared NumberVar sub1_record_count;
sub1_record_count=0
詳細a のダミーのサブレポート1は・・
レポートの表示に不要なので、レコード件数が取得できるデザインであれば、なるべく小さく作成します。メインレポートから見たら、見えないぐらいに小さくデザインします。サブレポートを非表示にすると評価してくれないので、非表示にしないで見えないくらいに小さくします。詳細a のセクションもなるべく小さくします。
それ以外にメインレポートからサブレポート1のレコード件数が取得可能であれば、ダミーのサブレポートを挿入することは不要になります。
- Re: 空セクションの非表示...
24x7 - 2008/03/12(Wed) 07:38 No.3647
- −やろうとしていること
2.各サブレポート(メインレポートの各詳細セクション)ごとに、改ページする。(たとえば、あるサブレポートが、たったの一行の表示であって、隣のサブレポートに、その分のスペースがあっても、一緒のページにしない。)
各サブレポートで複数行を表示して、その結果、メインレポートの改ページが発生すると期待した結果にならないのではと思っています。
あるサブレポートの途中で改ページが発生してもレポートの表示に問題なければいいですが・・
詳細セクション毎(各サブレポート毎) に「出力後に改ページ」をチェックする
但し、最後の詳細セクションは、チェックせずに条件式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
Not OnLastRecord
ピクチャーの表示・非表示について
こばた - 2008/03/07(Fri) 10:08 No.3632
- ページヘッダー内に画像を貼り付けているのですが
ある条件によってその画像を表示したり、非表示にしたり制御したいのです。
書式エディタで非表示というのがありますが、これをcrystal構文ではどのように
記載すればよいかわかりません。
ご教授ください。
- Re: ピクチャーの表示・非...
24x7 - 2008/03/08(Sat) 00:08 No.3634
- 該当フィールドの書式設定の非表示の条件式に以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
If {項目} = "非表示条件" Then
True
Else
False
- Re: ピクチャーの表示・非...
こばた - 2008/03/11(Tue) 14:47 No.3642
- できました!
ありがとうございます。
無題
24x7 - 2008/03/08(Sat) 23:09 No.3637
VS 2005 のマージモジュールとファイル名が違います。
- Re: 無題
24x7 - 2008/03/08(Sat) 23:13 No.3639
- 失礼しました、これは、3636の返信です。
Crystal Reports for Visual Studio .NET 2005 のマージモジュールは以下のリンクから取得できます。含まれているマージモジュールのファイル名は違います。
http://support.businessobjects.com/communityCS/FilesAndUpdates/cr_net_2005_mergemodules_mlb_x86.zip.asp
- Re: マージモジュール
Tank - 2008/03/10(Mon) 14:27 No.3640
- 24x7 さん
ご回答ありがとうございました。
ご教授いただいたマージモジュールをダウンロードしてインストーラーに組み込んだ結果、レポートの出力ができるようになりました。
マージモジュール
Tank - 2008/03/08(Sat) 13:57 No.3636
VisualStudio2005(VB2005)でCrystal Reportsを使ったアプリケーションを作成しています。
Crystal Reportsのマージモジュールをインストーラー作成の際に含めたいのですが
一般的にそのマージモジュールが置かれているとされる
C:\Program Files\Common Files\Merge Modules
に次のファイルが存在しません。
Crystal_Database_Access2003.msm
Crystal_Database_Access2003_jpn.msm
Crystal_regwiz2003.msm
パソコン全体を検索しても見つからないのでお手上げ状態です。
VisualStudio2005のインストール手順に問題があったのでしょうか?
それともVisualStudio2005では使用するmsmファイルが違うのしょうか?
よろしくお願いします
- Re: マージモジュール
24x7 - 2008/03/08(Sat) 23:10 No.3638
- VS 2005 のマージモジュールのファイル名は違いますよ。
プレビュー画面
fami - 2008/03/06(Thu) 13:51 No.3631
発注書と請書を同じプレビュー内で表示したいと思っていますが、
Crystal Reportsでは行えるのでしょうか。
別々のプレビューウィンドウを連続で起動することはできたのですが・・・。
ご教授ください。
- Re: プレビュー画面
24x7 - 2008/03/08(Sat) 00:09 No.3635
- 1つのビューアに複数のレポートを表示することはできません。
Titleを変更したい。
bunbun - 2008/03/07(Fri) 10:52 No.3633
- VS2005Proに付属しているCrystal Reportを使用しています。
単純にグラフ(IGraphObject)のTitleプロパティをVB2005から変更する事はできますか。
Reportは、WindowsFormにセットしてあるCrystalReportVierwerにセットしています。
WindowsFormには、Imports CrystalDecisions.Sharedとしてあります。
よろしくお願いします。
サブレポートのデータソースについて
furby - 2008/02/29(Fri) 15:04 No.3596
- 初めて投稿します。よろしくお願いします。
サブレポートを使用しているレポートを
開発環境と別スキーマのオラクル環境で実行したところ
サブレポート部分が白紙で出力されました。
開発環境では正常なので開発時のスキーマをどこかに保持してしまっていてデータ参照できていないのではないかと想定しています。
但し、スキーマ名をSQL内に保持しないようにデータベースの保存場所でテーブルの修飾テーブル名はつけており、
複数のスキーマで正常に出力できることは確認しておりました。ある特定の環境に限りデータが出力されません。
メインレポートは問題なく出力できています。
ほかに設定しなければならないプロパティがあるのでしょうか?どなかたご教授ください。
CrystalReports 11.0.0.1830
VB.net 2003 よりキックして出力しています。
- Re: サブレポートのデータ...
24x7 - 2008/02/29(Fri) 22:49 No.3603
- サブレポートへの接続処理は行なわれていますか。
- Re: サブレポートのデータ...
furby - 2008/03/03(Mon) 09:15 No.3608
- ありがとうございます。
クリレポへのセットがDLL内で行われておりましてソースが提供されておりませんので詳細がよくわからないのです@泣
が、おそらくサブレポートに対してはしていないと思います。
自社ともう1社の環境ではその状態でも100%正常に稼動するのですが(複数端末で確認しました。)
正常に動いたこと自体が偶然だったということでしょうか?
また、サブレポートへの接続処理はメインへの接続処理と同一でいいのでしょうか?
お手数ですがご教授ください。
- Re: サブレポートのデータ...
24x7 - 2008/03/03(Mon) 23:30 No.3613
メインもサブレポートも同一接続処理になります。
まずは、ソースを確認しないとなんともいえませんね
- Re: サブレポートのデータ...
furby - 2008/03/06(Thu) 13:21 No.3630
- そうですね。
まずはDLLのソースをメーカーより入手して確認してみます。
ありがとうございました。
Vistaのエクスポートでエラー
FORE - 2008/03/06(Thu) 11:31 No.3629
- はじめまして。
現在、Visual Basic .NET 2003と付属のCrystalReportを使用して、
アプリケーションを開発しています。
Vistaマシンに開発したアプリケーションをインストールし、動作を確認したところ、PDFやWordなどの形式では正常にエクスポートされるのですが、
なぜかExcelのエクスポートだけエラーが表示されてしまいます。
(レポートのプレビューは正常に表示されます)
開発環境のOSはXPですが、こちらではエクスポートのエラーが発生しません。
パッチも当ててみたのですが、それでもだめでした。
何が原因なのか教えていただけませんでしょうか。
似たような現象などでも結構です。
よろしくお願いします。
データの並べ替えについて
M - 2008/03/05(Wed) 13:48 No.3625
- こんにちは。
VB6 Crystal Report7 で開発中です。
VB側からデータの出力範囲を指定して、
印刷プレビューを表示させています。
出力されるデータの並び替え方法を
条件によって変えたいのですが、
そのようなことは可能なのでしょうか?
例えば、
VB画面で、「出席番号順」と指定してプレビューを表示すると
出席番号順で並び替えたデータが表示され、
VB画面で、「名前順」と指定してプレビューを表示すると
名前順にデータを並び替えて表示する
・・・といったようなことがしたいです。
可能であれば、方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
※説明不足な点がありましたら申し訳ありません。
- Re: データの並べ替えについて
24x7 - 2008/03/05(Wed) 15:24 No.3626
- VBコード上でソート順を設定することでできると思います。
具体的なコードは、利用する開発コンポーネントによります。
- Re: データの並べ替えについて
M - 2008/03/05(Wed) 17:49 No.3627
- 24x7さん
ありがとうございます。
VB側からパラメータを渡して・・・などと
勝手に難しく考えすぎていました。。。
CrystalReport1.SQLQuery = SQL文
で、条件に合ったSQLを実行させればいいのですね。
解決しました。
ありがとうございます。
用紙指定
雫 - 2008/02/29(Fri) 11:28 No.3592
始めてまして、宜しくおねがいします。
VB6 Crystal Report8 で開発をしています。
15*5の用紙で印刷をしているのですが、
パソコンによって印刷されてくる用紙サイズが違ってきます。
Crystal Reports では、用紙サイズは 15*5に指定してあり、
プリンタも15*5専用プリンタとして作成しています。
用紙サイズは、印刷するプリンタをインストールしたら追加された
用紙を使用しています。
それそれにCrystal Reports をインストールして設定をしないといけないでしょうか?
何か方法があるのでしたら教えてください。宜しくお願いします。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/02/29(Fri) 13:46 No.3593
用紙サイズは、用紙サイズの名称、A4、A3で保持しているわけでなく、値で保持しています。この値は、動作環境により異なります。これに関してマイクロソフト社にKBがありますよ。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/02/29(Fri) 13:50 No.3594
- 見つけた。
http://support.microsoft.com/kb/282474/ja
ここのVBコードを実行するとそのマシン環境の用紙サイズの名称とその値を取得できます。それぞれのマシン環境で実行すると同一用紙サイズでも値が異なることが確認できるはずです。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/02/29(Fri) 13:56 No.3595
- 一つのアイデアとしては、用紙サイズの名称をレポートのどこかに保存します。
例えば、テキストオブジェクト、式フィールド、ドキュメントプロパティ等です。
VBアプリケーションには、マイクロソフト社のVBコードを組み込み、動作環境の用紙サイズの名称とその値を取得する仕組みを挿入します。
レポートに保持された用紙サイズの名称を読み出して、動作環境の用紙サイズの名称が一致したその値を取得して、用紙サイズの値として設定します。
- Re: 用紙指定
雫 - 2008/02/29(Fri) 16:19 No.3600
24x7 さん
ご回答ありがとうございます。
番号で管理ですか、大変勉強になりました。
用紙サイズの設定はできないものとおもっていました。
用紙サイズ設定もこれから勉強をしてみます。
本当に有難うございました。
- Re: 用紙指定
雫 - 2008/02/29(Fri) 18:52 No.3602
- 度々すいません。
番号は取得することができましたが、
用紙サイズ設定は、クリスタルレポートででしょうか?
調べたんですが、探し方がわるいのかみつかりません。
クリスタルレポートでは、設定できないんでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/02/29(Fri) 22:51 No.3604
- 開発コンポーネントは何でしょう。
CR8は、PrintEngineAPI(CRPE32.DLL)、OCX(Crystl32.OCX)、RDC(CRAXDRT.DLL) が利用できます。どれも用紙サイズは設定できると思います。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/03/01(Sat) 15:03 No.3606
- crystl32.ocx のプロパティやメソッドでは、用紙サイズは設定できないです。
- Re: 用紙指定
雫 - 2008/03/03(Mon) 08:54 No.3607
24x7 さん
ありがとうございます。
開発は、VB6で Crystal Report Control をコンポーネントとして
追加してやってます。
今まで、VB6上のプロパティでしか設定してなかったです。
DLLで設定とは APIのようにVB6上でPGを
作成する必要があるのでしょうか?
度々すいませんが 宜しくお願いします。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/03/03(Mon) 22:46 No.3612
- 開発コンポーネントで実際に参照するDLLファイルを記述したものです。VB6で、それらのDLLを参照できるようにすることで利用できます。用紙サイズの設定は、VB6コード上で行ないます。あと、Crystal Report Control とは、Crystld32.ocx のことですよね。この開発コンポーネントでは用紙サイズを設定するプロパティやメソッドが見当たりませんでした。
- Re: 用紙指定
雫 - 2008/03/04(Tue) 10:41 No.3614
- 24x7 さん
回答ありがとうございます。
ocxからしかやったことが無く大変勉強になりました。
CRACDRT からの方法なのですが
Dim CRYS As New CRAXDRT.Application
Dim CRRP As New CRAXDRT.Report
Set CRYS = CreateObject("Crystalruntime.Application")
Set CRRP = Cry.OpenReport(RpPath & "NOUHIN.RPT")
CRRP.PaperSize = lnSize
CRRP.PrintOut
のような記述でいいのしょうか?
上記の時には、用紙サイズ指定の時に
エラー5 「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です」が
でてしまいます。
プリンタ選択はできないんでしょうか?
このコンポーネント単独では、プレビューは無理なのでしょうか?
度々申し訳ありませんが宜しくお願いいします。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/03/04(Tue) 11:05 No.3615
- Dim CRYS As CRAXDRT.Application
Dim CRRP As New CRAXDRT.Report
Set CRYS = CreateObject("Crystalruntime.Application")
Set CRRP = Cry.OpenReport(RpPath & "NOUHIN.RPT")
1行目のNEW は不要です、CreateObject をしているので再度、オブジェクトを生成することになります。
CRRP.PaperSize = lnSize の InSize の値は、255 を超えていますか?
その場合、エラーが発生すると KB に書いてあります。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2013761&sliceId=&dialogID=7209048&stateId=0%200%207207834
NOTE:
By default the RDC 'PaperSize' property is restricted to numeric values of 255 or smaller.
回避方法は、Report.SetUserPaperSize 8, 5 のように縦と横で指定することになります。
- Re: 用紙指定
雫 - 2008/03/04(Tue) 13:34 No.3616
- 24x7さん
回答ありがとうございます。
255は超えていないです 189でした
しかし CRRPに設定されているプリンタが
レーザーの為、 15x5 といった
ドットでの用紙巾に対応して無かった為かもしれません
このコンポーネントの時は、通常使うプリンタしか
印刷をかけれないのでしょうか?
Dim CRYS As CRAXDRT.Application
Dim CRRP As New CRAXDRT.Report
For Each PP In Printers
If PP.DeviceName = Kanr.PRNAM2 Then
If GetPaperSize("15x8", lngSize) Then
Set CRYS = CreateObject("Crystalruntime.Application")
Set CRRP = CRYS.OpenReport(RpPath & "NOUHIN.RPT")
CRRP.PrinterName = PP.DeviceName
CRRP.PaperSize = lngSize
End If
End IF
Next
上記のようにPGを記述しているのですが、
PrinterName の行で 読み込み専用としてエラーになってしまいます。
GetPaperSize は、 以前お聞きしてた用紙の番号のサブルーチンです。
このコンポーネントは直接印刷のみなんでしょうか?
度々もうしわけありません宜しくお願いします。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/03/04(Tue) 13:46 No.3617
- PrinterName は読み込み専用です。
プリンタの選択は、以下の SelectPrinter メソッドを利用します。
Report.SelectPrinter "DriverName", "DeviceName", "Port"
CRAXDRT は、直接印刷のみではありません。
OCXと違って、ビューアが別コンポーネントになっています。
ActiveXViewer.dll を参照設定して、VBフォームに貼り付けて利用します。
そして、以下のコードでプレビュー表示します。
Crviewer1.ReportSource = CRRP
Crviewer1.viewreport
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/03/04(Tue) 13:48 No.3618
- SelectPrinter メソッドで通常使うプリンタ以外を選択できます。
SelectPrinter メソッドを呼んだ後に用紙サイズ、用紙方向等を設定します。
- Re: 用紙指定
雫 - 2008/03/04(Tue) 17:15 No.3619
- 24x7 さん
ありがとうございます。
Dim CRYS As CRAXDRT.Application
Dim CRRP As New CRAXDRT.Report
For Each PP In Printers
If PP.DeviceName = Kanr.PRNAM2 Then
Call CRRP.SelectPrinter(PP.DriverName, PP.DeviceName, PP.Port)
If GetPaperSize("15x8", lngSize) Then
Set CRYS = CreateObject("Crystalruntime.Application")
Set CRRP = CRYS.OpenReport(RpPath & "NOUHIN.RPT")
CRRP.PrinterName = PP.DeviceName
CRRP.PaperSize = lngSize
CRViewer1.ReportSource = CRRP
CRRP.PaperSize = lngSize
CRViewer1.PrintReport
CRViewer1.ViewReport
CRViewer1.Visible = True
CRViewer1.Move Me.Left, Me.Top, Me.Width, Me.Height
End If
End IF
Next
上記のように変更しました。
プリンタも変更することができました。
CRRP.PaperSize = lngSize のエラーが回避できませんでした。
エラー5 「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です」
CRRP.PaperSize = 40 とするとエラーはおきませんでした。
lngSize=189 なので 指摘を頂いた255 以内ですので問題
ないかとおもったのですが、駄目でした。
プレビューのほうも表示することができました。
プレビュー画面は、X が無効状態で強制終了以外に方法がありませんでした。
なにか設定を変更すれば有効になるのでしょうか?
教えてください宜しくお願いします。
- Re: 用紙指定
24x7 - 2008/03/05(Wed) 01:32 No.3623
- PaperSize のプロパティでエラーになる原因は不明ですが、少し無駄な記述があるので以下のコードでお試しください。
Dim CRYS As CRAXDRT.Application
Dim CRRP As New CRAXDRT.Report
For Each PP In Printers
If PP.DeviceName = Kanr.PRNAM2 Then
If GetPaperSize("15x8", lngSize) Then
Set CRYS = CreateObject("Crystalruntime.Application")
Set CRRP = CRYS.OpenReport(RpPath & "NOUHIN.RPT")
Call CRRP.SelectPrinter(PP.DriverName, PP.DeviceName, PP.Port)
CRRP.PaperSize = lngSize
CRViewer1.ReportSource = CRRP
CRViewer1.ViewReport
End If
End IF
Next
あと、プリンタへの印刷には、PrintOut メソッドを利用します。
ビューアの X は、ビューア画面をクローズするものではありません。
これは、ドリルダウンしたときに有効になるボタンです。
ビューアのクローズは、フォーム画面の X または、Unload してください。
あと、処理が終了したら、作成されたオブジェクトを廃棄することを忘れるとリソースを消費します。
これは、プログラムの利用方法によるので参考程度に覚えていてください。
Set CRRP = Nothing
Set CRYS = Nothing
- ありがとうございました
雫 - 2008/03/05(Wed) 10:32 No.3624
- 24x7 さん
本当ありがとうございました。
大変勉強になりました。
ほんとに自分が無知なのを痛感しました。
これを元に試行錯誤してみます。
今後も色々お聞きするかも知れませんが宜しくお願いいたします。
縮小して全体を表示する
TTT - 2008/03/04(Tue) 18:07 No.3621
- Excel等にある「縮小して全体を表示する」という機能は、ActiveReportにはあったような気がしますが、Crystal Reportsでは見つけることができませんでした。
ないのでしょうか。
必要な場合はどのように対処していますか。
単純な質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。
- Re: 縮小して全体を表示する
24x7 - 2008/03/04(Tue) 22:40 No.3622
他の記事にも同じ内容があったはずですが、実現できません。
最新版 2008 ならできるのではと期待しているのですが、試していません。
評価版をダウンロードできますよ。
パラメータフィールドに現在の日付を指定したい
HA - 2008/03/04(Tue) 17:53 No.3620
- よろしくお願いします。CrystalReport8を使用しています。
パラメータフィールドで入力した値をもとに選択エキスパートにて絞り込みを行っていますが、パラメータフィールドを日付にした場合、現在の日付をデフォルト値に設定できるのでしょうか?また現在の日付から過去1年間の値も設定できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
クリスタルレポートの行数が固定
初心者 - 2008/03/03(Mon) 14:46 No.3609
- この度はお世話になります。
クリスタルレポート超初心者です。
クリスタルレポートで、行数が固定の帳票を作りたいです。
詳細行が1ページ分の行数(10行)に満たない場合も、
空白行を表示させたいです。
詳細に10行分の表示カラムを設定する。の他に何かやり方はあるのでしょうか?
Visual C# 2005です。
よろしくお願いします。
- Re: クリスタルレポートの...
初心者 - 2008/03/03(Mon) 15:49 No.3611
- 先ほど投稿させてもらった。
初心者ですが、
解決する事ができました。
お騒がせしてすいません。。。
VISTAへのマイグレーション
CR8世代 - 2008/03/03(Mon) 15:12 No.3610
初めまして。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、お教えください。
XPで動作稼動中(VB6.0, CR8.0)のシステムがあるのですがPCの買い換えに
伴いVISTAで稼動できるようマイグレーションする予定です。
CR8.0は間発環境は動かなくても良いのですが、動作環境としてVISTA上で
動作するものでしょうか。
また、動作しない場合はクリスタルレポートのどのバージョンにするのが効率
的なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
レポートの拡大・縮小
みー - 2008/02/29(Fri) 15:51 No.3598
- はじめまして。
お客様からの要望で困っています。
こんなことは可能でしょうか?
--------------------------
プログラムから印刷を行う際、
用紙サイズを指定(拡大・縮小)したい。
--------------------------
クリスタルレポートでは、
[デザイン]-[プリンタの設定]の印刷の設定ダイアログより
用紙サイズを指定しています。
単純に拡大、縮小など出来るものでしょうか?
試しに、A3サイズで作成したレポートをA4で出そうと
PrintOptions.PaperSizeをCrystalDecisions.Shared.PaperSize.PaperA4
としてみたのですが・・・
デザインが切れてしまうだけで、縮小では出てきませんでした。
VisualStudio2005で開発しています。
CrystalReports 10.2.3600.0です。
よろしくお願いいたします。
- Re: レポートの拡大・縮小
24x7 - 2008/02/29(Fri) 16:15 No.3599
- レポートの拡大、縮小印刷は、Crystal Reports の機能では実現できません。プリンタの機種に依存します。
- Re: レポートの拡大・縮小
みー - 2008/02/29(Fri) 16:51 No.3601
24x7さま
実現は不可能なのですね。。。
「私が知らないだけでもしかしたらできるかも??」と思っていたので
早々に教えて頂けて助かりました。
どうもありがとうございました。
- Re: レポートの拡大・縮小
24x7 - 2008/02/29(Fri) 22:53 No.3605
- 新製品に期待しましょう。評価版がダウンロードできます。
http://japan.businessobjects.com/products/reporting/crystalreports/eval.asp
今度、試してみます・・
罫線の引き方について
くー - 2008/02/28(Thu) 12:06 No.3575
- 初めまして、くーと申します。
Crystal Reports for Visual Studio 2005で帳票出力の作成をしています。
グルーピングした際の罫線についてお聞きしたいことがあります。
コード │枝番
------------------
001 │A0001
│A0002
│A0003
│A0004
------------------
002 │B0001
│B0002
│B0003
------------------
現在このように罫線を引いているのですが、
更に枝番の所に横に罫線を入れて、調度コードの部分がセル結合されているような感じにする事は可能でしょうか?
グループごとの下の罫線はグループフッタに入れてあるので、枝番の下の罫線は詳細の中に入れてみたりしていますが、
隙間ができたり二重になったりで、どうも綺麗にうまくいきません。
何か方法があるようでしたら、ご教授お願いいたします。
- Re: 罫線の引き方について
くー - 2008/02/28(Thu) 12:08 No.3576
- 環境について誤りがありました。VSは2008になります。
- Re: 罫線の引き方について
24x7 - 2008/02/28(Thu) 14:10 No.3577
- 枝番もグループとして挿入しても期待した結果になりませんか
- Re: 罫線の引き方について
くー - 2008/02/28(Thu) 17:49 No.3586
- 24x7様、回答ありがとうございます。
しかし、枝番もグループとしてからそのフッタに挿入しても同じ結果になります。
実際は枝番以降にも列があるのですが、それぞれグルーピングが必要なのでしょうか?
私のやり方ではそれではより一層隙間があいてきてしまいます・・・。
- Re: 罫線の引き方について
24x7 - 2008/02/29(Fri) 09:12 No.3590
枝番をグループ化しない場合、以下の手順でお試しください。
詳細セクションで「セクションを下に挿入」を選び、詳細a と詳細b に分けます。
詳細 b に罫線を挿入します。
セクション エキスパートから詳細 b の非表示の条件式に以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
{枝番} = Next({枝番}) or {コード} = Next({コード})
この結果、同一枝番毎に罫線が表示されて、同一グループ内の最後の枝番には、詳細 b の罫線は表示されません。
あとは、見栄えをよくするために詳細 b の罫線の挿入位置やセッションの高さを調整すれば、期待した表示に近くなるのではないでしょうか。
- Re: 罫線の引き方について
くー - 2008/02/29(Fri) 11:17 No.3591
- 24x7様、ありがとうございます!
ご指導の通り行ってみた所、期待している表示に近づくことが出来ました。
非表示の式の書き方は勉強不足だったので助かりました。
本当にありがとうございました。
ACCESS軌餅歉[ロ
の - 2008/02/28(Thu) 14:19 No.3579
- お世話になります。
Crystal Reports4.5Jを使用しています。
開発環境はWin2KのVB6とVistaのVB6ですが、両方同じ現象が発生していて困っています。
PEStartPrintJob関数でエラーが出るので、調べてみたらエラーコードなどから接続情報が正しくないとのことで、レポートファイルのほうを確認しましたら、「Microsoft Access オープンセッション」と出てきてなんともID/PWD入力を求められます。
元々はWin95 のVB4だったのですが、どうしてもこの表記がなくなりません。
ちなみにOfficeは97を利用しています。
すべてのPCでなく、できているPCもあるので余計混乱しています。
対処法などあればご教示お願いいたします。
- Re: ACCESS軌餅歉・・
の - 2008/02/28(Thu) 14:21 No.3580
- タイトルが文字化けしていますが「ACCESS オープンセッション」です。
- Re: ACCESS軌餅歉・・
24x7 - 2008/02/28(Thu) 14:41 No.3582
- メーカーのKB c2001839 じゃないでしょうか。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2001839&sliceId=&dialogID=17366916&stateId=1
Access のシステムデータベース(System.mdw)の参照位置が間違っているとログオン画面がプロンプトされます。
- Re: ACCESS軌餅歉・・
のり - 2008/02/28(Thu) 16:31 No.3585
- 24x7さま、返信ありがとうございます。
SYSTEM.MDWの参照位置との事でしたので、Officeのインストール自体を再度実施したりしましたが、動作的に変化はありませんでした。
特に移動とかはしていないため、いまいちピンと来ていないのが現状です。
ためしにSQLテーブルでODBCドライバにシステムデータベースを設定したら確かに警告は出なくなりました。
ただ、別の問題も出てきており、日本語名のテーブルが一切使用できないという減少も発生しております。
これは同じ要因なのかどうかもわかっておりません。
もし、なんらかの情報をお持ちでしたらご教示お願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
- Re: ACCESS軌餅歉・・
24x7 - 2008/02/29(Fri) 01:21 No.3588
- Office を再インストールしても駄目だと思います。
KBに書いてある scr_access_open_session.pdf を見てください。
以下のその一部の抜粋です。
To resolve this issue:
You must ensure that the registry keys for both Seagate Software and Microsoft, which specify the path to the Access “System.mdw” file, are pointing to the same location. System.mdw is the Access security file that contains user level
security information.
CR provides a utility that will automatically align the appropriate registry keys.
This utility examines the Windows Registry on the machine for keys referencing
System.mdw. Microsoft will have one or more keys referencing the location of
System.mdw. Seagate Software will have two keys that reference System.mdw.
The location specified in all of these registry keys must match.
This utility is available for download on our website at
http://support.crystaldecisions.com/downloads. The version of CR you are
using determines the version of the utility you need.
• Crystal Reports 4.6 or 5 – “sysdb32scr5.zip”
• Crystal Reports 6 and later – “sysdb32.zip”
Once the utility has been extracted to your machine, run “Sysdb32.exe” to match the Seagate Software keys to the Microsoft keys so that they are pointing to thesame System.mdw file.
マシン環境のレジストリから System.mdw を検索してください。
多分、2つ検出されると思います、1つは、CRで、もう一つはAccess です。
ここの参照場所が違っていれば、それが原因になります。
回避方法は、上記の英文に書いてあるツールを利用して一致させることになります。
「ためしに・・・」以降の内容は、知りません。
- Re: ACCESS軌餅歉・・
24x7 - 2008/02/29(Fri) 01:25 No.3589
現象が発生していない環境は、開発環境ですか、それとも配布環境ですか?
このプロンプトが発生する環境と発生しない環境をもう少し整理して教えてください。
CrystalReportからドットプリンタ出力について
たかはし - 2008/02/28(Thu) 01:55 No.3573
はじめまして。高橋と申します。
今回VB2005からページプリンタとドットプリンタに印刷することになりました。
そこで質問ですが、VB2005標準のCrystalReportを使用して
ドットプリンタで出力できますでしょうか?
もし出来る場合、ページプリンタとドットプリンタで
CrystalReportsの設定や実際のコーディングで異なる点はありますでしょうか?
※ドットプリンタを使用するのが始めてなので
どのような動作になるのかもよく分かっておりません。
ご教授の程よろしくお願いします。
<環境>
OS:XP
言語:VB2005
D/B:Oracle10g
- Re: CrystalReportからド・..
24x7 - 2008/02/28(Thu) 14:43 No.3583
- できると思いますけど。
プリンタ機種の相性もあると思います。
- Re: CrystalReportからド・..
たかはし - 2008/02/29(Fri) 00:40 No.3587
- 24x7さま
ご回答ありがとうございます。
ページプリンタへの出力は確認できましたが
手元にドットプリンタがなので確認できません。
ネットで検索してもドットプリンタでのサンプルなどがありませんでしたので
質問させていただきました。
どなたか試されたことはないでしょうか?
ODBCを使わずSQLServerにアクセス
大将 - 2008/02/09(Sat) 20:59 No.3531
- はじめまして。大将といいます。
ODBCを使わず、CrystalReport6でSQLServerにアクセスすることは可能でしょうか?
VBのバージョンは6.0です。
よろしくお願いします。
- 管理者様
大将 - 2008/02/22(Fri) 23:35 No.3562
- 解決していませんが、回答を頂けないようですので、このNo.3531を削除したい
のですが、暗証キーを設定していなかったため出来ません。
お手数をお掛けしますが、削除して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
- Re: ODBCを使わずSQLS...
24x7 - 2008/02/23(Sat) 00:58 No.3566
- レポートをデザインするときにデータベースに接続する際、 ODBC 経由でなく、SQLServer に接続できましたか?
できれば、可能でしょう。データベースドライバが存在していることになります。px
から始まるDLLファイルがデータベースのランタイムファイルです。
- Re: ODBCを使わずSQLS...
大将 - 2008/02/27(Wed) 21:52 No.3572
- データベースのランタイムファイルが必要なのは判りましたが、
>レポートをデザインするときにデータベースに接続する際、 ODBC 経由でなく、SQLServer に接続できましたか?
SQLServer に接続出来るのか、出来ないのか。
接続出来るなら、その設定方法、手順等について教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
- Re: ODBCを使わずSQLS...
24x7 - 2008/02/28(Thu) 08:10 No.3574
Crystal Reports 6 はないので実際に確認できませんが、デザイナから対象データベースの種類や接続方法が選択できなれけば、接続できないと思います。
- Re: ODBCを使わずSQLS...
24x7 - 2008/02/28(Thu) 14:32 No.3581
- P2ssql.dll ファイルが存在していれば、Native Connection ができるのではないでしょうか。
- Re: ODBCを使わずSQLS...
24x7 - 2008/02/28(Thu) 14:52 No.3584
http://techrepublic.com.com/5208-6230-0.html?forumID=101&threadID=223022&start=0
無題
こば - 2008/02/26(Tue) 14:01 No.3570
- レポートにテキストオブジェクトを貼り付けた後、高さを広げると
勝手に値が改行されたように見えてしまいます。
改行されないようにするにはどのように設定すればよいでしょうか?
値:直動式3方弁(XXXX-X-X-XXXX X-X)
------------------------------
| 直動式3方弁(XXXX-X-X-XXXX |
------------------------------
高さを広げるとこうなってしまう
↓
------------------------------
| 直動式3方 |
| 弁(XXXX-X-X-XXXX X-X) |
------------------------------
このようにしたい
↓
------------------------------
| 直動式3方弁(XXXX-X-X-XXXX |
| X-X) |
------------------------------
ご存知の方いらっしゃたらよろしくお願いします。
- Re: 無題
24x7 - 2008/02/28(Thu) 14:12 No.3578
- USP10.DLL ファイルを別なバージョンに置き換えてみてください。但し、Windowsシステム下は入れ替えることができません。Crystal Reports で利用しているランタイム ファイルのある bin フォルダにおきます。
論理条件の使い方
bunbun - 2008/02/22(Fri) 09:30 No.3558
- はじめましてbunbunです。
"式フィールド"を作成してレポートフッタの所で、集計したフィールドから比率を求めようとしています。
Sum ({DT_5NENKAN.URI1})/Sum ({DT_5NENKAN.URI2})
上記の様に式を代入していますが、Sum ({DT_5NENKAN.URI2}が
"0"の場合、"0で除算しました"というエラーが表示されます。
これを解除したく、式フィールド→式の編集の関数の部分から、集計→論理条件→真のときをダブルクリックしたのですが、"every Yes"という表示が出るだけで使い方が分かりません。
"0"の時は、空白を表示できれば一番ありがたいのですが、どのように使えばよろしいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃたらよろしくお願いします。
- Re: 論理条件の使い方
24x7 - 2008/02/22(Fri) 23:26 No.3561
ヘルプを見てください。
Sum(フィールド、基準フィールド、条件) で、基準フィールドは、グループ化で利用するフィールドで、日付、時刻、日時、論理型の場合条件を指定できます。
WhilePrinitngRecords;
NumberVar suppressflag :=0;
If Sum ({DT_5NENKAN.URI1}) = 0 or Sum ({DT_5NENKAN.URI2}) = 0 Then
suppressflag:=0
Else
suppressflag:=Sum ({DT_5NENKAN.URI1})/Sum ({DT_5NENKAN.URI2})
この式フィールドの非表示の条件式には、以下の式を挿入する
WhileprintingRecords;
NumberVar suppressflag;
suppressflag=0
- Re: 論理条件の使い方
bunbun - 2008/02/25(Mon) 09:49 No.3568
- bunbunです。
24x7さんご回答ありがとうございました。
IF文が使えるんですね。Accessのテキストボックスと同じかと思っていました。
ご回答を頂く前に、
if Sum ({DT_5NENKAN.URI2}) <> 0 then
Sum ({DT_5NENKAN.URI1})/Sum ({DT_5NENKAN.URI2}) * 100
といった感じでうまくできていました。
Visual Studio2005に付属していたCrystalReportを使用していますが、この場合ヘルプをダウンロードしないといけないんですね。
"WhileprintingRecords"がよく分からないのでヘルプから探しても出てこないんで、ググって見ますと、
"http://japan.crystaldecisions.com/support/crystalreports9/faq.asp"に、
「尚、WhilePrintingRecords は評価時間を指定するものですので、必ず各式の初めに入力してください。」
とありました。
とりあえず初めに入れておかないといけないものという認識で
よろしいのでしょうか。
- Re: 論理条件の使い方
24x7 - 2008/02/26(Tue) 00:02 No.3569
評価時期の違いは、ユーザーガイドに記述されているけど、データベースから読み込んだデータをどのタイミングで評価(計算)するかを指定するものです。WhilePrinitingRecords は、レポートを表示、印刷するときに評価することになります。また、例えば、グループ化しているようなとき、このグループ化は、データを読み込むときに評価されますので、グループ化に式フィールドを使うときは、WhileReadingRecords と指定します。
表示、印刷時に評価する式フィールドでは、必ず挿入しておけば、間違いないです。挿入してないと、勝手に正規化されて変数値が最新値でないことがあります。(経験談)
印刷時のドキュメント名
ぶるーの - 2008/02/05(Tue) 10:08 No.3521
- クリスタルポート印刷時、プリンタスプーラウィンドウ([コントロールパネル]-
[プリンタ]から表示されるウィンドウ)の「ドキュメント名欄」が「document」なのです
が、これって他の文字列に変更ってできないのでしょうか?
皆様、ご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
環境:
Windows Vista Ultimate
Visual Studio 2005 Professional Edition SP1
.NET Framework 2.0
Crystal Reports for Visual Studio 2005
- Re: 印刷時のドキュメント名
24x7 - 2008/02/07(Thu) 16:32 No.3523
できません。
- Re: 印刷時のドキュメント名
ぶるーの - 2008/02/12(Tue) 10:01 No.3534
- できないのですか。
確かに、「印刷」は印刷物が全てで、スプールウィンドウのドキュメント名欄の表示
等、どうでもよい、と言えばよいのですが。。。
(印刷は正常にされるのだから)
ありがとうございます。
- Re: 印刷時のドキュメント名
タンタン - 2008/02/22(Fri) 23:50 No.3563
- あれ?
クリスタルポートのファイル名が表示されていたような…
勘違い? 気のせいかな?
- Re: 印刷時のドキュメント名
24x7 - 2008/02/23(Sat) 00:55 No.3565
- .NET と他コンポーネントでは表示が違います。
Server オブジェクト エラー
坂井 - 2008/02/21(Thu) 09:44 No.3556
- 困っています。誰か教えて下さい。
サーバーを入れ替えることになり、Windows NT → Windows Server 2003 にサーバーを入れ替えるのに伴い、アプリの移植を行っています。
クリスタルレポートV8.0を使用しているアプリがあり、移植のテスト中ですが、
次のようなエラーが発生しました。
Server オブジェクト エラー 'ASP 0177 : 800401f3'
Server.CreateObject に失敗しました
ソースは次の通りです。
Set Obj1= Server.CreateObject("CrystalRuntime.Application")
また
Set Obj1= Server.CreateObject("CrystalRuntime.Application.8.0")
もやってみましたがダメでした。
私が予測するに、多分 NTに存在していたdll がServer 2003 にないのではないか
と思われますが、そのdllのファイル名と取得方法が分からないので困っています。
誰か分かる方があれば教えて下さい。
また、何かヒントだけでもけっこうです。
よろしくお願いします。
- Re: Server オブジェクト ...
24x7 - 2008/02/21(Thu) 14:46 No.3557
- IIS6.0 だからではないでしょうか。IIS5.0の互換モードにするのでは・・
- Re: Server オブジェクト ...
坂井 - 2008/02/22(Fri) 13:14 No.3559
- すみません。
互換モードにするには、どはどのようにすればいいのですか?
また互換モードと、このエラーとの間にどのような関係が有るんでしょうか?
分かりやすく教えていただければ幸いです。
- Re: Server オブジェクト ...
24x7 - 2008/02/22(Fri) 23:08 No.3560
よくわかりませんが、V8.0は、IIS6.0はサポートしていないということです。
Web サイトのプロパティのサービスタブのプロセス分離モードの [IIS 5.0 プロセス分離モードで WWW サービスを実行する] をチェックします。
それ以外のことはわかりません。メーカーサイトのKBでも検索してみてください。
- Re: Server オブジェクト ...
24x7 - 2008/02/23(Sat) 00:39 No.3564
- このKBに関連するかもしれません。
Windows 2003 では、COM+ application のセキュリティがデフォルトで有効になっているためかもしれません。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2017638&sliceId=&dialogID=17026775&stateId=1%200%2017028904
サブレポート内での計算
クリレポ勉強中 - 2008/02/19(Tue) 03:46 No.3551
はじめまして。
Crystal ReportXI を使っています。そしてトラブってます」。
同じサブレポート内に挿入した2テーブル間にある、2フィールド同士の計算を行ったのですが、メインレポートに表示されません。
2つのテーブル名はicitem とpoptrsで、メインレポートとサブレポートはvsp_rpt_popord:1.citemno = icitem.citemno でつながっています。
両方のテーブルにはcitemnoが存在し、サブレポート内のDatabase Expartのリンクではそれらが関連していることを示している線が引っ張ってあります。
おそらくメインレポートともうひとつのpoprts.citemnoが関連していないからなのではないかと思うのですが、解決法がわかりません。
計算に使ったフォーミュラは
NumberVar qty;
NumberVar nprice;
if {icitem.citemno} = {poptrs.citemno} then
(
qty :={poptrs.nordqty};
nprice :={icitem.nprice};
qty*nprice;
)です。正直間違っていないのかわかりません。
どなたかご存知でしたらご教授願います。
また、上記だけでは問題がわからないのでしたらお知らせください。
お願いします。
- Re: サブレポート内での計算
24x7 - 2008/02/19(Tue) 04:37 No.3552
メインレポートは、サブレポートと同じ2つのテーブルを利用していないのですか。
それじゃ、だめでしょう。
式フィールドはどこに挿入しているのですか?メインレポートですよね。
この式フィールドは、サブレポートで計算して、その結果を変数に代入しメインレポートで参照すれば、可能です。
そのとき、変数は、Shared NumberVar xx と定義します。
但し、メインレポートの表示箇所により実現できないこともあります。サブレポートよりも後に表示なら可能です。
- Re: サブレポート内での計算
クリレポ勉強中 - 2008/02/20(Wed) 08:11 No.3555
- 24x7様
お返事ありがとうございます。
おかげさまで何とか形になりました。
ありがとうございました。
詳細行の表示制御を行いたい
クリレポ初心者 - 2008/02/18(Mon) 16:42 No.3548
はじめまして。
クリスタルレポートで帳票を作成しているエンドユーザーです。
帳票の表示で困っています。
【不明点】
地域コード002のみ表示し、集計を出したい。
【詳細】
地域コード002のみを表示させることができていません。
フラグを使って、セクションエキスパートで制御すると書き込みを見つけましたので、
式フィールドを使って下記のチェック用フラグを作成しました。
NumberVar x;
IF 地域コード = "002" THEN
x := 0
ELSE
x := 1
変数の宣言方法が悪いのか、セクションエキスパートの使い方が悪いのかわからず困っています。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。
【帳票レイアウト】
地域コード 地域名 売り上げ
-------------------------------
001 北海道 5000
002 青森 6000
003 岩手 3000
002 青森 4000
- Re: 詳細行の表示制御を行...
クリレポ初心者 - 2008/02/18(Mon) 16:44 No.3549
- 訂正です。
【不明点】
「表示したい」と言うのは、レポート上に表示したいと言う意味です。
わかりにくくて申し訳ありません。
【バージョン】
クリスタルレポート11を使用しています。
- Re: 詳細行の表示制御を行...
24x7 - 2008/02/18(Mon) 22:20 No.3550
- まだ、わかりにくいですが・・
地域コード002のみ表示したいなら、
レコード選択式に 地域コード="002" と記述して抽出すればいいのでは・・
それとも、全レコードは抽出するが、地域コード002のみ表示し、集計したいのでしょうか?
例えば、以下のように歯抜けのようなイメージで表示するとか
地域コード 地域名 売り上げ
-------------------------------
001 北海道 5000<-- 非表示にする
002 青森 6000
003 岩手 3000<-- 非表示にする
002 青森 4000
このような場合、以下の式フィールドを詳細セクションに挿入します。
WhilePrintingRecords;
NumberVar x;
IF 地域コード = "002" THEN
x := 0
ELSE
x := 1
そして、セクション エキスパートから詳細セクションの非表示の条件式には、以下の式を挿入します。
WhilePrintingRecords;
NumberVar x;
x=1
- Re: 詳細行の表示制御を行...
クリレポ初心者 - 2008/02/19(Tue) 09:44 No.3553
24x7様、回答ありがとうございます。
全レコードは抽出するが、地域コード002のみ表示し、集計したかったのですが、
説明が悪すぎました。すいません。
おかげさまで、式フィールドで宣言した変数Xの値が
セクションエキスパートで参照されるまで保持されるのだろうかという
疑問も解決しました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
クリスタルレポートのバージョン違うEXEファイルの作り方
1年生プログラマー - 2008/02/13(Wed) 10:10 No.3537
- はじめまして。1年生プログラマーです。
VBとACCESSを使い開発の仕事をしています。
自分のPCと客先のPCのバージョンがかなり違っていて、
OSやVBやACCESSやクリスタルレポートのバージョンが
すべて違います。(客先がかなり古い)
自分のPCでEXEファイルを作り、客先PCにEXEファイルをおいて
使いたいのですが、バージョンが違う為動きません。
VBのDAOに関する参照設定を変えれば動くと思っていたのですが、
クリスタルレポートのバージョンが最新のものではありません、
というようなエラーが出ます。
客先の環境を変えることなく、VBの設定だけで客先の環境に合った
EXEファイルを作る事はできるのでしょうか?
- Re: クリスタルレポートの...
24x7 - 2008/02/13(Wed) 22:55 No.3539
同一動作環境で異なるバージョンのCRのアプリケーションを動作させるのであれば、古いバージョンでは無理です。
どちらか一つまたは、2つともCR9または、それ以降のバージョンであれば、可能です。
CR8.5やそれよりも古いバージョンはだめです。
- Re: クリスタルレポートの...
1年生プログラマー - 2008/02/15(Fri) 09:41 No.3546
- ありがとうございました。
自分の環境を変えてみます。
クリレポ4.5と SQL Serverで
けん - 2008/02/14(Thu) 14:42 No.3542
- お世話になります。
古い環境ではありますが、Windows2000Pro(SP4)、VB6(SP6)、クリレポ4.5で開発を行っています。
元々はACCESS97をデータベースとしていたのですが、SQL Server7へ切り替えるのに、
ODBC接続を使用せずに直接SQL Serverのデータとクリレポでデータ連携をしたいと考えています。
ただ、その際のコーディングがどうしてもできないのでご教示頂ければと思い書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。
- Re: クリレポ4.5と SQL...
24x7 - 2008/02/15(Fri) 00:31 No.3545
- レポートのデザイン時に SQL Server にODBC接続以外で接続できましたか?接続できるなら、VB6からも可能だと思います。
ページヘッダにグループ名の表示
クリレポ見習い - 2008/02/13(Wed) 23:53 No.3540
- どうもクリレポ見習いです。
VS2005付属のクリスタルレポートにて帳票を作成しております。
ページヘッダにグループ名を表示し、グループ毎に改ページをする帳票で、
グループについての明細が帳票の一番下で終わる場合、
『改ページ後のページヘッダに、改ページ前のグループ名が表示される』
という現象が発生し困っております。
改ページはグループヘッダのセッションエキスパートよりにて
セッション表示前に改ページとしております。
帳票の構成は下記のようになっています。
-------------------------------------
ページヘッダ ← (ここにグループ名を表示)
-------------------------------------
グループヘッダ ←幅0で実際には印刷されない。
-------------------------------------
明細
-------------------------------------
グループフッタ ←幅0で実際には印刷されない。
-------------------------------------
ページフッタ
-------------------------------------
また不可解なのは、ページヘッダからページフッタまでの間隔に、
明細がピッタリ埋まる場合のみ現象が発生することです。
たとえばページヘッダからページフッタまでの間隔が明細10行分とすると、
グループの明細が10件ちょうどの場合、問題が発生しますが、
ページヘッダからページフッタまでの間隔が明細10.5行分であると、
問題は発生しません。
もちろんページヘッダからページフッタまでの間隔が明細9.5行分であれば、
10行目は次ページに出力された後改ページされ問題は発生しません。
ページヘッダからページフッタまでの間隔は余白にもよるため、
同じデータを同じレポートで表示してもプリンタドライバによって
一枚の帳票に表示される明細数は同じでも現象が発生したりしなかったりします。
これはクリスタルレポートの仕様でしょうか?
ページヘッダにグループ名確実に表示させるのは無理ということでしょうか?
- Re: ページヘッダにグルー...
24x7 - 2008/02/14(Thu) 13:37 No.3541
「出力後に改ページ」に変更したらどうですか
- Re: ページヘッダにグルー...
クリレポ見習い - 2008/02/14(Thu) 15:13 No.3543
グループヘッダ、或いはグループフッタを
「出力後に改ページ」としても状況は変わりません・・・
- Re: ページヘッダにグルー...
24x7 - 2008/02/15(Fri) 00:29 No.3544
- 今の設定内容は、期待した結果ですね。
ページの最終出力が詳細セクションで終わり、でも、まだ、グループフッターを出力するために改ページが発生したのです。この改ページが発生したとき、同一グループ内なのでページヘッダーにグループが出力されたものです。レポートのデザインによりますが、グループフッターを明示的に非表示にします。(縦幅をゼロでも表示対象のままです。)グループフッターを表示しないことで詳細セクションが同一グループ内で表示する最後のセクションになります。詳細セクションの終わりでちょうど改ページが発生しても同一グループ内で表示するセクションが存在しなければ、ページヘッダーにはどのグループ名は表示されません。
でも、あくまでもレポートのデザインによりますので・・まずは、グループフッターを非表示してお試しください。
詳細部の項目数
ぶるーの - 2008/02/13(Wed) 10:24 No.3538
Crystal Reports for Visual Studio 2005 チュートリアル:IDataReader への接続
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms227613(VS.80).aspx
上記ページを参考に、IDataReaderを使用してクリスタルレポートを作成、表示して
いるのですが、
クラス ライブラリの作成
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms227588(VS.80).aspx
クラスライブラリ内に記述した「SELECT」文で、31個目からのフィールド値が
レポート上表示されないのです。
(SELECT文)
--------------------------------
SELECT
FIELD1 (レポート上表示される)
, FIELD2 (レポート上表示される)
, FIELD3 (レポート上表示される)
:
:
, FIELD29 (レポート上表示される)
, FIELD30 (レポート上表示される)
, FIELD31 (レポート上表示されない)
: (以降、表示されない)
:
FROM TABLENAME
--------------------------------
SELECTするフィールドの順番を変えても、やはり「31個目」以降表示されません。
(SELECT文)
--------------------------------
SELECT
FIELD31 (レポート上表示される)
, FIELD1 (レポート上表示される)
, FIELD2 (レポート上表示される)
, FIELD3 (レポート上表示される)
:
:
, FIELD29 (レポート上表示される)
, FIELD30 (レポート上表示されない)
: (以降、表示されない)
:
FROM TABLENAME
--------------------------------
SQL文が長くて切り捨てられているのかと思い、「ORDER BY」句を記述すると
それは正しく認識される(Orderが変化する)ので、SQL文が切り捨てられている
訳でもなく、SELECTしている項目だけが制限されます。
この「30個目」までは表示されて「31個目」以降は表示されない、という様な
制限があるのでしょうか?
ちなみに、
Crystal Reports for Visual Studio 2005 チュートリアル:ADO.NET データセットへの接続
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms227647(VS.80).aspx
DataSetを利用した場合は、31個目以降の項目(フィールド)は表示されました。
IDataReaderを使用した場合、こういった制限があるのでしょうか?
当方、CrystalReportは製品版ではなく、VisualStudio2005のバンドル版なので
その辺の事情なのでしょうか?
皆様、ご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
環境:
Windows Vista Ultimate
Visual Studio 2005 Professional Edition SP1
.NET Framework 2.0
Crystal Reports for Visual Studio 2005
昇順降順
眠れる初心者 - 2008/02/07(Thu) 20:48 No.3526
はじめまして。クリスタルレポート初心者です。
現在VB6を使って操作しているのですが、ある帳票で、
条件ごとに昇順と降順が入れ替わっていて、それをひとつの帳票で両方こなしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
多分グループのセクションの書式に何らかの工夫をすればいけると思ったのですがいろいろやってみてうまくいかなかったため今回書き込ませてもらいました。
理想としては
I=0
昇順
I=1
降順
のような式を作りたいんですが・・・
説明不足ですみませんがどうぞよろしくお願いします。
- Re: 昇順降順
24x7 - 2008/02/08(Fri) 20:47 No.3528
バージョンが書いていませんが、RDCの開発手法を利用した場合、メーカーのKBを参考にしてください。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do;jsessionid=5B34652CD87ACF6705ED3989CA1D220E?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2003289&sliceId=&dialogID=16096099&stateId=1
あとは、パラメータ値で切り替えるように変更することで可能でしょう。
- Re: 昇順降順
眠れる初心者 - 2008/02/09(Sat) 14:54 No.3529
バージョンは8です。
このサイトを参考にもう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
- Re: 昇順降順
24x7 - 2008/02/09(Sat) 17:28 No.3530
- 動きました。
こんな感じです。
If I=0 Then
CrystalReport.Areas.Item("GH1").SortDirection = crAscendingOrder
Else
CrystalReport.Areas.Item("GH1").SortDirection = crDescendingOrder
End If
- Re: 昇順降順
眠れる初心者 - 2008/02/12(Tue) 16:15 No.3536
- 返事遅れて申し訳ありません。
こんなシンプルになるんですね。ありがとうございました。
早速使ってみたいと思います。
エクセルへのエクスポート
ぶるーの - 2008/02/05(Tue) 10:04 No.3520
- クリスタルレポートをエクセルにエクスポートする際の話なのですが、
「エクセル(データのみ)」でエクスポートした際、エクセルの1行目に出力される
フィールド見出し名で、
ページヘッダーに詳細部のフィールド見出しになるテキストオブジェクトを横1列(1段)に
並べたレポートを「エクセル(データのみ)」でエクスポートすると、エクセルの
1行目には正しくページヘッダーのテキストオブジェクトのフィールド見出し名が
正しく出力されるのですが、
ページヘッダーのテキストオブジェクトを2段、または、単にページヘッダーの高さを
広げただけで、エクセルの1行目にフィールドの見出しが正しく出力されなく
なります。
これって、何か設定方法が間違っているのでしょうか?
ちなみに、エクスポートするファイルの種類を単に「エクセル」だと、ページヘッダーが
どういう形であれ、レポートの通り出力されています。
皆様、ご教授願います。
宜しくお願い致します。
環境:
Windows Vista Ultimate
Visual Studio 2005 Professional Edition SP1
.NET Framework 2.0
Crystal Reports for Visual Studio 2005
- Re: エクセルへのエクスポート
24x7 - 2008/02/12(Tue) 01:13 No.3532
- 期待した結果でしょう。
データのみはレポートのデザインは無視されますから・・
- Re: エクセルへのエクスポート
ぶるーの - 2008/02/12(Tue) 09:57 No.3533
- 回答ありがとうございます。
>データのみはレポートのデザインは無視されますから・・
「データのみ」というのを「詳細部のデータのみ」と捉えれば正しく出力されている
と捉えられるかもしれませんが。。。
例えば、
デザイン画面上で
(ページヘッダー)
---------------------------------------------------------------
[項目名1] [項目名2 ] [項目名3] [項目名4]
---------------------------------------------------------------
(詳細)
---------------------------------------------------------------
[Field1 ] [Field2 ] [Field3 ] [Field4 ]
---------------------------------------------------------------
という感じに、ページヘッダーの高さを、項目名示すテキストオブジェクトの高さに
合わせたレイアウトの場合、Excelには
(Excel出力)
項目名1 | 項目名2 | 項目名3 | 項目名4
Field1の値 | Field2の値 | Field3の値 | Field4の値(レコード1)
Field1の値 | Field2の値 | Field3の値 | Field4の値(レコード2)
Field1の値 | Field2の値 | Field3の値 | Field4の値(レコード3)
:
:
と、ページヘッダーのテキストオブジェクトの項目名も出力されるのですが、
レイアウト上、単にページヘッダーの高さを広げただけでも
(ページヘッダー)
---------------------------------------------------------------
[項目名1] [項目名2 ] [項目名3] [項目名4]
(余分に空白を開ける)
---------------------------------------------------------------
(詳細)
---------------------------------------------------------------
[Field1 ] [Field2 ] [Field3 ] [Field4 ]
---------------------------------------------------------------
(Excel出力)
(空白) |(空白) | (空白) | (空白)
Field1の値 | Field2の値 | Field3の値 | Field4の値(レコード1)
Field1の値 | Field2の値 | Field3の値 | Field4の値(レコード2)
Field1の値 | Field2の値 | Field3の値 | Field4の値(レコード3)
:
:
と、Excel1行目には何も出力されなくなります。
>期待した結果でしょう。
これも、「期待した結果」という事になるのでしょうか?
- Re: エクセルへのエクスポート
24x7 - 2008/02/12(Tue) 11:27 No.3535
- 試していないけど、「データのみ」を選択したときの期待した結果だと思います。
無題
し - 2008/02/07(Thu) 16:06 No.3522
はじめまして、クリスタルレポートの初心者です。
クリスタルレポートで以下のように、行毎の高さを任意に変える
と言う事は出来るのでしょうか。
環境:WindowsXP
言語:VB.NET(WinForm)
行 項目1 項目2
------------------------------
1 値 値
- - - - - - - - - - - - - - -
2 値 値
- - - - - - - - - - - - - - -
3 値 値
- - - - - - - - - - - - - - -
4 値 値
------------------------------
以上、よろしくお願い致します。
- Re: 無題
し - 2008/02/07(Thu) 17:24 No.3524
追加で申し訳ありませんが、
以下のような表示は可能なのでしょうか。
行 項目1 項目2
----------------------
-1 文字 数値 -
- - - - - - - - - - - - - -
-2 画像 画像 -
- - - - - - - - - - - - - -
-3 文字 数値 -
- - - - - - - - - - - - - -
-4 文字 数値 -
---------------------
また、1項目内の値に別々のフォント・文字サイズを割り振る
事は出来るのでしょうか。
(文字列の中の”ある文字”だけフォントを変える)。
XXXX(XXX)XXXXXX
↑括弧内の文字だけフォントを変える
以上、よろしくお願い致します。
- Re: 無題
24x7 - 2008/02/07(Thu) 17:44 No.3525
1行=1レコードですか?
動的にデータが変更されてどの部分からフォントとサイズを変更するか特定できないと駄目でしょう。
- Re: 無題
し - 2008/02/08(Fri) 09:31 No.3527
- 24x7さん、返信ありがとうございます。
>1行=1レコードですか?
1レコード内の1項目です。
場合によっては、1レコードの1項目内の指定の値に対しても、フォントを変える
事も想定しています。
>動的にデータが変更されてどの部分からフォントとサイズを変更するか特定できないと駄目でしょう。
やはり、そうですよね。
「1レコードの1項目内で特定出来た」にしても、可能なのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
項目のクリックを不可に(クリスタルレポート(CrystalReportViewer)内の)
ぶるーの - 2008/02/05(Tue) 09:44 No.3519
- クリスタルレポート(CrystalReportViewer)で表示時、CrystalReportViewer内に
表示している各項目がクリックでき、項目に赤枠が表示されるのですが、
CrystalReportViewer内の項目をクリックできない様にさせる方法って
ないものでしょうか?
クリックされる事自体は別段何も困らないのですが、項目クリック(赤枠ある状態に
して)後、タブ(Tab)キーを押下すると、赤枠が次の項目へ移動していくのですが、この
移動する順番がバラバラで見苦しいのでできればCrystalReportViewer内の
項目をクリックさせる事をガードしたいのです。
タブキーによる移動、先ほど「バラバラ」と書きましたが、正確には、レポートを
作成時、レポートに項目を追加した順番の様なのです。
左から順番に項目を並べて作成すれば、タブキーによる赤枠の移動の見栄えも
良くていいのですが、「追加した項目の間に新たに項目を追加したい」と思ったり
すると、この移動順が崩れてしまうのです。
何か良い知恵、ご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
環境:
Windows Vista Ultimate
Visual Studio 2005 Professional Edition SP1
.NET Framework 2.0
Crystal Reports for Visual Studio 2005
枠だけ表示され、データが表示されません。。。
SABU - 2008/02/01(Fri) 16:51 No.3518
初めて投稿させていただきます。どうかよろしくお願いします。
開発環境は以下のようになります。
・OS:WindowsXp
・VB2005
・SQL Server 2005
開発経験2ケ月の初心者です。
開発はVB2005で行うことになり帳票出力はCrystalReportです。
解説書、HELPやWEBで色々と調べながらある程度のところまではきたのですが、あと1足(?)の所で悩んでいます。
うまくいかない状況ですが、ビューアーで帳票イメージが画面に表示される(ページヘッダー部)所までこぎつけたのですが、帳票の枠だけでデータ(詳細部)が何も表示されません。
作った物は
・テーブル:Table1
・データセット:Table1.xsd
・レポート:CrystalReport1
・レポート起動用WEBフォーム:ListOut.aspx
今のコードは、WEBフォームに以下のようになります。
Protected Sub form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles form1.Load
Dim dsn As New ListDataSet
CrystalReportSource1.ReportDocument.SetDataSource(dsn)
End Sub
最初は以下のように記述し試行錯誤していて、上記のコードで画面だけは表示されるようになりました。
下記を実行すると@でハンドル例外でエラーとなってしまってました。
Protected Sub form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles form1.Load
Dim DSN As New ListDataSet
Dim TA As New Table1TableAdapters.Table1TableAdapter
Dim DT As New Table1.Table1DataTable
Dim rp As New CrystalReport1
TA.Fill(DSN) 'データの取得
@ rp.SetDataSource(DSN) 'レポートとデータセットを連結
CrystalReportViewer1.ReportSource = rp 'ビューアーとレポートを連結
End Sub
レポートにデータセットのデータが割り当てられていないと思うのですが、記述の仕方が分かりません。
ご迷惑をお掛けしますが、どなかたご教示をお願い致します。
積算合計フィールドの合計値のゼロの表示
エイジ - 2008/01/08(Tue) 16:31 No.3478
- お世話になっております。エイジです。
積算合計フィールドの集計タイプが合計の場合についての質問です。
テーブルのある項目(集計区分)が「1」のときと「2」のときのそれぞれの金額の合計値を出力したいと思っています。
積算合計フィールドにて2フィールド追加し、それぞれ、集計フィールドを金額、集計のタイプを合計にしました。
そして、評価で式の使用にチェックを入れ、それぞれ「集計区分='1'」「集計区分='2'」と入力しました。
追加した項目をレポートフッタに貼り付けましてプレビューしました。
集計区分='1'のレコードがない場合に、その積算合計フィールドが空白になってしまいました。(レコードがある場合は正常な値が表示されます)
そのフィールドの書式エディタの数値タブのカスタムスタイルの「ゼロを表示しない」にチェックは付いていません。
レコードがない場合に、集計の合計値に「0」(ゼロ)を表示するにはどうしたらよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
- Re: 積算合計フィールドの...
エイジ - 2008/01/08(Tue) 16:52 No.3479
- すみません。環境を記載することを忘れていました。
OS:WindowsXP
VB6
CrystalReports10
です。よろしくお願いいたします。
- Re: 積算合計フィールドの...
24x7 - 2008/01/12(Sat) 08:30 No.3489
積算合計フィールドでなく、式フィールドで累積計算させることになります。
1. 変数をリセットする式フィールド (レポートヘッダー)
Whileprintingrecords;
CurrencyVar a:=0;
2. 金額を集計する式フィールド (詳細?)
whilePrintingrecords;
CurrencyVar a;
if 集計区分='1' then
a:=a+1
else
a;
3. 合計金額を表示する式フィールド (レポートフッター)
WhilePrintingRecords;
a;
- Re: 積算合計フィールドの...
24x7 - 2008/01/12(Sat) 08:31 No.3490
- (修正)
2. 金額を集計する式フィールド (詳細?)
whilePrintingrecords;
CurrencyVar a;
if 集計区分='1' then
a:=a+金額フィールド
else
a;
- Re: 積算合計フィールドの...
エイジ - 2008/01/30(Wed) 13:21 No.3517
- 24x7さん、返信ありがとうございます。
2,3日返信のチェックをしていましたが、レスがついておらずあきらめてチェックをしていませんでした。申し訳ありませんでした。
式フィールドでも累積計算できるとは。その考えはありませんでした。
参考にしたいと思います。
詳細が3つ有りその改ページ条件が異なるレポート
gako - 2008/01/28(Mon) 19:48 No.3514
- はじめまして。
初めて、crystalReportを使用しています。
作成しているのは、VS.Net(C#)、CR9、Asp.netアプリケーションです。
ページヘッダ
表1(5行で改ページ)
表2(8行で改ページ)
表3(19件で改ページ)
このような帳票を作成するのに、
詳細を3つに分けて、各部分をサブレポートとして定義し、表示は出来ました。
改ページを行うのに悩んでいます。
グループ化しようとすると、全ての詳細に掛かってしまうようです。
サブレポートにしたのが問題なのか、
それ以前にこのようなことが可能なのか。
何かヒントがあれば教えていただけないでしょうか。
- Re: 詳細が3つ有りその改・..
24x7 - 2008/01/29(Tue) 07:22 No.3515
- レポート自体、実現は難しいですね。
サブレポートを使っても改ページの制御が期待したとおりに実現できません。
- Re: 詳細が3つ有りその改・..
gako - 2008/01/29(Tue) 13:33 No.3516
- 回答ありがとうございます。
実現が難しいとユーザに伝え調整してもらいます。
Viewerをクリックすると・・・
yama - 2008/01/20(Sun) 21:47 No.3506
- はじめまして、「yama」と申します。
初心者ながら、WinXp/VB.Net/SqlServerで開発しておりますが、今回初めてCrystalReportsで開発することになり、疑問に思っている点があります。
vbのForm上にViewerコントロールを貼り付け、レポートのプレビューをしてみたら、レポートは正しく表示されたのですが、その表示されている項目をクリックしてみると、設定した項目(非連結)に薄い枠が表示されます。
できれば、その薄い枠を出したくないのですが・・・。
もし、これを回避する手段がありましたら、教えて頂きたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
- Re: Viewerをクリックする...
yama - 2008/01/27(Sun) 20:49 No.3513
「yama」です。
CrystalReportsの仕様かと思いましたが、何とか自己解決できました。
Formattingイベントについて
JYUROKU - 2008/01/24(Thu) 14:35 No.3512
初めて投稿させていただきます。 JYUROKUと申します。
Vb6.0,CrystalReport9.0を使用してプログラムを開発していました。
最近 Vb.net2005,CrystalReport2008を使用してプログラムを開発することになりました。
レポートを印刷中に、フィールドの値を見てセクションの出力制御、テキストオブジェクトの
設定、Public変数の印字などをFormatイベント時に行っていました。
(コードをレポートのセクションをクリックして記述していました。)
Vb.net2005,CrystalReport2008環境ではどこに記述すればいいかわかりませんので教えていただけますか?
よろしくお願いします。
'**************************************************************************
Private Sub DetailSection1_Format(ByVal pFormattingInfo As Object)
If GYONO1.Value = 1 Or GYONO1.Value = 3 Or GYONO1.Value = 5 Then
DetailSection1.BackColor = &HE0E0E0
Else
DetailSection1.BackColor = &HFFFFFF
End If
If GYONO1.Value = 90 Then
DetailSection1.Suppress = True
End If
End Sub
Private Sub DetailSection2_Format(ByVal pFormattingInfo As Object)
If GYONO2.Value <> 90 Then
DetailSection2.Suppress = True
End If
End Sub
Private Sub PageHeaderSection1_Format(ByVal pFormattingInfo As Object)
Title.SetText RptTitle
Kdate.SetText CStr(CrKDate)
Jdate.SetText CStr(CrJDate)
End Sub
'***************************************************************************
レポートのエクスポートについて
たつ - 2008/01/22(Tue) 17:26 No.3507
- はじめて投稿させて頂きます
初心者の「たつ」と申します
レポートのエクスポート画面でのファイルの種類ですが、既定値でCrystalRports(*.rtp)、MicrsoftExel(*.xls)等がセットされています。実際に使いたいのはその
中の一部だけなんです。使いたいファイルの種類だけをセットしたり、並べ替えたりする事は可能なのでしょうか?
環境 WinXP VB2005
おわかりになる方がみえましたらご教授願います
- Re: レポートのエクスポー...
24x7 - 2008/01/22(Tue) 23:14 No.3509
- できません。
- Re: レポートのエクスポー...
たつ - 2008/01/23(Wed) 09:10 No.3511
- 24x7 様
早速、回答して頂きありがとうございます
残念ですが、できなければ仕方ないですね
20545、キャンセルされました
銀座おやじ - 2008/01/22(Tue) 22:49 No.3508
- この度はお世話になります。
VisualBasic6.0で、CrystalReports6.0を使用して
請求書を出力しています。
処理時、以下のメッセージでエラーになることがあります。
請求書が出力されません。
ERROR=20545:ユーザーにより要求がキャンセルされました。
どなたか、20545の経験者はいっらしゃらないでしょうか?
- Re: 20545、キャンセルさ・..
24x7 - 2008/01/22(Tue) 23:20 No.3510
- メーカーのKBから 20545 で検索すると以下の記事が見つかりました。
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2000670&sliceId=&dialogID=15002784&stateId=1%200%2015006433
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2000877&sliceId=&dialogID=15002784&stateId=1%200%2015006433
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2000964&sliceId=&dialogID=15002784&stateId=1%200%2015006433
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2002516&sliceId=&dialogID=15002784&stateId=1%200%2015006433
http://technicalsupport.businessobjects.com/KanisaSupportSite/search.do?cmd=displayKC&docType=kc&externalId=c2005009&sliceId=&dialogID=15002784&stateId=1%200%2015006433
無題
ねこ - 2008/01/18(Fri) 15:16 No.3503
- はじめまして。
ねこと申します。
グループヘッダーとフッターについての質問なのですがグループフッターの直前で改ページが起きるとグループフッターだけが次のページに表示されますがその場合はグループヘッダーもグループフッターの前に表示するようにしたいのですが方法がわかりません。具体的には下記のとおりです。
環境
OS:XP VB6 CR8.5
ページ1:
--------------------
コード ポイント ←グループヘッダー
--------------------
1 10
2 15 ←詳細
3 20
--------------------
ページ2:
--------------------
合計 45 ←グループフッター
--------------------
となっているページ2を
ページ2:
--------------------
コード ポイント ←グループヘッダー
--------------------
合計 45 ←グループフッター
--------------------
のようにしたいのです。有識者の方ぜひご教授ください。よろしくお願いします。
- Re: 無題
LT - 2008/01/18(Fri) 16:57 No.3504
[グループエキスパート]→[オプション]→[オプション]の、
[ページごとにグループヘッダーを出力] にチェックで出来ませんか?
- Re: 無題
ねこ - 2008/01/18(Fri) 17:40 No.3505
ネットで検索していたらhttp://www6.atwiki.jp/we_hate_sunshine/pages/58.htmlにやりたいことに近い方法がありました。うまくいくかどうかわかりませんがやってみます。もしできなかった場合再び質問するかもしれませんがそのときはよろしくおねがいします。
無題
コジ - 2008/01/15(Tue) 10:27 No.3492
はじめまして。
コジと申します。
ヘッダーとフッターについての質問です。
例えば、クリスタルレポートで、10ページの帳票を出力するとして
1ページ目から5ページ目にあるヘッダーとフッターを表示し、
6ページ目から10ページまでは1〜5ページのヘッダー・フッターと異なったヘッダーとフッターを出したいのですが、
どうしたら良いのか分からず困っております。
今、頭の中にあるのは、1〜5ページと6〜10ページの帳票を別々のクリスタルレポートを作成して、作成した2つのpdfをくっつけると考えておりますが、
この考えに関しても2つの問題を抱えております。
@2つのpdfをくっつけるコードをどうやって書くのかと、
Aページ番号が連番できないことです。
分かる方がいらっしゃいましたらご教授していただけると非常に助かります。
宜しくお願い致します。
- Re: 無題
24x7 - 2008/01/15(Tue) 23:44 No.3498
- No.3483 と同じような手法で実現できませんか?
「1〜5ページ」と「6〜10ページ」用にそれぞれ2つ (a b) のページヘッダーとフッターを用意します。非表示の条件で表示するページヘッダーとフッターを変えます。
- Re: 無題
コジ - 2008/01/16(Wed) 10:38 No.3500
- 24x7さま
お返事ありがとうございます。
「1〜5ページ」と「6〜10ページ」という風に質問させて頂きましたが、
DBのデータ量によって何ページからヘッダーとフッターが変わるのかはっきり決まっていないので、
このような場合は「ヘッダー・フッター」の分ける条件としてどのように書けば宜しいでしょうか?
繰り返して申し訳ありませんが、
ご教授お願い致します。
- Re: 無題
24x7 - 2008/01/16(Wed) 15:59 No.3501
- ページ数ではなく、2つに分ける条件として何か区別できる情報はないでしょうか。
例えば、あるデータの値が変化したときとか・・
ある項目の値が0から1に変化したときにページヘッダー、フッターを変えるとか・・
ページ数よりはデータの値で条件設定するほうがよいと思います。
- Re: 無題
コジ - 2008/01/16(Wed) 19:45 No.3502
- 24x7さま
早速のご返答ありがとうございます。
そうですね。この方向で考えてみます。
ありがとうございました。