Re:総合計の表示について
猿町 - 2004/08/20(Fri) 13:05 No.157
- この場合、式フィールドを利用して、分類毎に集計する方法でできると思います。
こんな感じで式フィールドを詳細セクションに挿入します。
//集計したい分類の数分の変数を用意する必要があります。
WhilePrintingRecords;
NumberVar a;
NumberVar b;
NumberVar c;
NumberVar d;
if {xxx.分類}="A" then
a:=a+{xxx.点数}
else if {xxx.分類}="B" then
b:=b+{xxx.点数}
else if {xxx.分類}="C" then
c:=c+{xxx.点数}
else if {xxx.分類}="D" then
d:=d+{xxx.点数}
上記の変数で集計された値を表示するための式フィールドを
分類の数分を用意して、レポートの最後に、以下の式を挿入します。
変数a の場合、以下のようになります。
WhilePrintingRecords;
NumberVar a;
あと、上記で利用している変数の初期化の宣言をレポートの先頭に挿入します。
WhilePrintingRecords;
NumberVar a:=0;
NumberVar b:=0;
NumberVar c:=0;
NumberVar d:=0;
集計結果を表示する式フィールド以外は計算のみに利用しているだけなので
非表示にします。
- Re:総合計の表示について
猿町 - 2004/08/20(Fri) 13:11 No.160
- ごめんなさい。返信方法を間違えてしまいました。
この書き込みは破棄してください。
申し訳ございません。
データベースフィールドへの追加
しんちゃん - 2004/08/16(Mon) 16:27 No.154
- 初めまして。前任者から引き継いでクリスタルレポートを利用しています。
データベースフィールドの設定が完了しているプログラムがあります。
1)このうちのひとつの項目(文字型)の桁数を増やしたいのですが、どのようにして
増やせばよいかわかりません。
2)最後にひとつ項目を増やしたいのですが、どのようにして増やせばよいか
わかりません。
どなたか御指導願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- Re: データベースフィール...
猿町 - 2004/08/20(Fri) 13:08 No.158
- この質問内容は、データベースのフィールドですか?
私の理解が正しければ、クリスタルレポートからデータベースのフィールド追加、削除等の操作はできません。
プレビュー起動時にサブレポートのタブを表示する方法について
初心者 - 2004/08/18(Wed) 10:31 No.155
はじめまして。VB.NETと.NET2003のクリスタルレポートを利用しています。
今まで複数の帳票をそれぞれ別フォームでCrystalReportViewerを使用し表示させていたのですが、
今回の仕様でサブレポートを利用し、一画面で複数帳票を表示させることになりました。
そこで質問なのですが、メインレポート起動時にサブレポートのタグを表示させることは可能でしょうか?
CrystalReportViewerでメインレポートを表示した後、DrillDownイベントではタグが表示されるのですが・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
宜しくお願いします。
P.S
各レポートごとにrptファイル、データセットは個別に用意しています。
フィールド定義ファイルと印刷ダイアログ
素人 - 2004/08/11(Wed) 21:14 No.153
クリスタルレポート9.0と.Netで開発してます。
コード上から印刷ダイアログを出して、クリスタルポートに設定を反映させる方法
とフィールド定義ファイルの場所を指定してデータベースの照合を行う方法を
探しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。
お願いします。
初めましてで失礼なんですが・・・
フジー - 2004/08/04(Wed) 14:09 No.146
- 初めましてフジーと申します。
このたびクリスタルレポートにより帳票を出力することになったのですが。
このHPに書かれていることの応用になると思うのですが。コードで生成したDataSet
をあらかじめテキストボックスのみを配置したクリスタルレポートのテキストボックス
に結びつける(?)というのは可能なのでしょうか?
このHPでいうとDataSetをドラッグアンドドロップしているところ。をコードで行う方法をご教授願います。
- Re: 初めましてで失礼なん...
猿町 - 2004/08/04(Wed) 15:19 No.147
フジー様
質問内容から.NETを使っていますか?NETは使ったことがないからわかりませんが、VB6とCRのRDC機能と組み合わせで実現できます。
多分、.NETもCRのRDC機能を利用することができるので可能じゃないでしょうか。
- Re: 初めましてで失礼なん...
フジー - 2004/08/04(Wed) 17:08 No.148
- はい、VB.netで開発中です。
RDC機能というものを詳しく知らないのですが
RDC機能を使用すればデザイナではテキストボックスを配置のみの作成、
コードでのDataSetを割り当てられるのでしょうか?
もしよろしかったらRDC機能の概要、もしくは解説HPなどありましたら
ご教授お願いします。
- Re: 初めましてで失礼なん...
猿町 - 2004/08/05(Thu) 12:46 No.150
- フジー様
.NETは利用していないので、RDCと組み合わせたことがありません。ただ、.NETでもRDCは使えるはすです。.NETのCRにReport Designer Component (Craxdrt)が含まれていることが必要ですが・・(もってないので不明)
製品版クリスタルレポートのRDCとVB6の組み合わせできるのは確認済みです。同じ手法がそのまま、NETで利用できるかは不明です。
RDCとVB6の組み合わせでは、レポート定義ファイルを利用して、テキストフィールドをレポートに挿入し、VB6コードでレコードセットを引き渡すだけです。
お役に立てずに申し訳ございません。
- Re: 初めましてで失礼なん...
フジー - 2004/08/11(Wed) 15:01 No.152
- 返事が遅れましてまことに申し訳ございません。
この件は上司との話し合いで解決いたしましたので
その旨を報告させていただきました。
直接印刷について
ニック - 2004/08/02(Mon) 19:39 No.140
- CrystalReportでプレビューの画面を表示せず、直接印刷したいのですが
プレビュー画面の非表示で知っている方教えてください
<開発環境>
XP SQLserver2000 VB.NET CrystalReport7.0 です
DataSetを使用して、ダミーテーブルを作成し、そこにデータを設定し 印刷する
OLEでデータ接続、及び読み出し
READCMD.Connection = oleconnection4
oleconnection4.ConnectionString = ConString
oleconnection4.Open()
DataSetのテーブルにデータ設定
dtrow = dtset.NewRow()
'商品名
dtrow("SYOHINMEI") = SYOHINMEI
dtset.Rows.Add(dtrow)
CrystalReportViewer1.ReportSource = cr
'AP起動
'PrintDocument1.Print()
とプログラミングしています
自動でプリントまでは、しますが 画面が出てしまいます
- Re: 直接印刷について
猿町 - 2004/08/06(Fri) 13:03 No.151
CR7と.NETの組み合わせで動かしたことはありませんが、PrintToPrinter メソッドを利用することで直接印刷することができます。
以下は、サンプルコードです。こんな感じです。
Private Sub CommandButton1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles CommandButton1.Click
Dim crDoc as CrystalDecisions.CrytalReports.Engine.ReportDocument
Set crDoc = New CrytalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument
crDoc.Load("C:\Report1.rpt")
crDoc.PrintToPrinter(1, False, 0,0)
Set crDoc = Nothing
End Sub
レポートの直接印刷について
ニック - 2004/08/04(Wed) 17:50 No.149
- 毎度毎度の質問ばかりで済みません
現在作成しているプログラムで、実行されたら、データベースより
データを検索し、CrystalReportを使用して 印刷を行い 終了する物を作っています(用は画面が無く、プレビューの表示も入りません)
こういうプログラムを作成する時に、Form1を使用せず、Moduleと
CrystalReportとDataSetのみで可能なのでしょうか?
DataSetにこの帳票だけに使用するテーブル(データベースには無いテーブル)を作成し、データベース(SQLServer2000)を読込み、DataSetで作成したテーブルに、DataSet.Rows.Add(dtrow)を行い
指定されたプリンターに出力するものです
似たような物を作成した方、または こうすれば出来るとご存知の方
よろしくお願いします
チャートについて
弥太郎 - 2004/07/23(Fri) 08:45 No.127
- はじめまして、クリスタルレポート9で開発しております。
チャートの作り方がよくわからないので教えてください。
テーブルに「地域」「1月」「2月」「3月」「4月」というフィールドがあって
フィールド:地域|1月|2月|3月|4月|
レコード1:東京|10 |12 |13 |16 |
このテーブルから下記のような折れ線のチャートを作りたいのですが
20 | _
| /
10 |/
|
0 |_____________
1月 2月 3月 4月
うまくいきません。たぶんチャートエキスパートのレイアウトのところの
データで「表示する値」の指定が悪いのではないかと思っていろいろためして
いるのですが・・・
すみませんが、わかるいらっしゃいましたら回答お願いいたします。
- Re: チャートについて
猿町 - 2004/07/24(Sat) 06:52 No.128
最近、使い始めたものです。
試してみたけど私も駄目でした。
X軸は、直接データベースのフィールド名を利用するものではないようです。
レコードのデータ値から取得しています。
例えば、以下のデータの持ち方だとご希望のチャートができました。
フィールド [地域] [月] [件数]
レコード1 東京 1 10
レコード2 東京 2 12
レコード3 東京 3 13
レコード4 東京 4 16
あまり役立ちませんね。 すみません。
- Re: チャートについて
弥太郎 - 2004/07/29(Thu) 15:42 No.135
- 猿町様
返信ありがとうございます。
返事が遅くなってもうしわけありません。
わたしもテスト的に同じようなテーブル構造で
試してできることは確認しております。
やはりデータベースの構造を変えないとできないのでしょうかね?
できれば、構造を変えないでやりたいのですが・・・
ご存知のいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
- Re: チャートについて
猿町 - 2004/07/30(Fri) 08:00 No.136
弥太郎様
データベースの構造を変えないで実現する方法は難しいと思います。
でも、1つテーブルを作成すると期待通りのチャートが作れます。
少し面倒ですが、サブレポートを利用して、チャートを表示します。
まず手順は、以下の通りです。
1. レコード件数分のデータを保存する配列を作成します。
StringVar Array 地域データ;
Redim 地域データ[1];
2. 1レコード内の各フィールドの値を保存する配列を作成し、保存します。
StringVar Array 月データ;
Redim 月データ[12]; //12ヶ月分
月データ[1] := ToText({xxx.1月});
月データ[2] := ToText({xxx.2月});
月データ[3] := ToText({xxx.3月});
月データ[4] := ToText({xxx.4月});
3. 2.で作成した配列の内容を繋いで、その値を1.で作成した配列に保存します。
そうすることで、二次元配列のようなものができる。
地域データ[1]:=月データ[1]+月データ[2]+月データ[3]+月データ[4]・・
4.サブレポートにこの配列を渡すための式フィールドを作成します。
WhilePrintingRecords;
StringVar Array 地域データ[1];
5. 新しくテーブルを追加します。
名称 値
1月 1
2月 2
3月 3
4月 4
6.このテーブルを利用してサブレポートを作成します。
7. 4.で作成した式フィールドでサブレポートとリンクします。
8.チャートで表示する値のための式フィールドを作成します。
これを実現するためにどうしても1つテーブルが必要になりました。
テーブルを作らないでよい方法がわかりませんでした。
どうもレコードが存在しないとうまく作れないのがCrystal Reportsの特徴?のようですね。
この式の内容は、メインレポートから渡された配列の内容をこのテーブルの値を
インデックスとして取得します。
WhileReadingRecords;
StringVar 表示データ :={?Pm-@式}[{新テーブル名.値}];
If IsNumeric(表示データ) Then ToNumber(表示データ) Else 0
9.新しいテーブルの月の名称と8.で作成した式フィールドでチャートを作成します。
表示する値に式フィールドを指定して、集計なしとします。
X軸がソートされてしまうので指定順序で1月、2月、順に指定すると期待通りのチャートができます。
レコード件数が増えても地域データの配列と、配列をサブレポートに引き渡す式フィールドを増やすことで可能になると思います。
- Re: チャートについて
猿町 - 2004/07/30(Fri) 09:08 No.137
読み返すといろいろ間違った記述が多くて申し訳ございません。ごめんなさい。
サブレポートに渡す、1レコード分の配列の内容は、10,12,13,16 と各フィールドのデータの間に区切り文字を挿入するように式フィールドを作成します。
サブレポートでは、この配列の内容を読み出すために Split関数で個別に取得する
式フィールドを作成します。
WhileReadingRecords;
StringVar 表示データ :=Split({?Pm-@式},",")[{新テーブル名.値}];
If IsNumeric(表示データ) Then ToNumber(表示データ) Else 0
この式フィールドがチャートの作成に重要な部分になります。
お試しください。
- Re: チャートについて
猿町 - 2004/07/31(Sat) 11:12 No.138
- また、また訂正します。新規にテーブルを追加しなくてもできます。
サブレポートを作成するテーブルは何でも構いません、レコード件数が12件以上あるものを利用します。データ値が1から12の数値があれば便利です。
そんな都合のよいデータ値が無い場合、レコード選択式で12件分のレコードを選択します。そして、チャートの表示する値で利用する式フィールドに以下の式を書きます。
WhileReadingRecords;
StringVar 表示データ :=Split({?Pm-@式},",")[RecordNumber];
If IsNumeric(表示データ) Then ToNumber(表示データ) Else 0
この結果、チャートを作成するときに12回分の処理が行われて期待されるチャートが表示されます。
- Re: チャートについて
弥太郎 - 2004/08/04(Wed) 08:49 No.145
- 猿町様
返信ありがとうございます。
サブレポートは使ったことがありませんが、
手順を参考にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
ASPからのCrystalReport実行時エラー
ジジ - 2004/08/03(Tue) 17:36 No.144
- はじめまして。ジジと申します。
ASPでCrystalReportを使用してレポートを画面表示しています。
実行時に「CRAXDRT Error Occured on Server -2147192179:データベースDLLがエラーを検出しました。」のエラーが出力されます。
以前には出なかったエラーなのですが、急にエラーとなってしましました。
エラーの内容に付いてわかる方がいらっしゃいましたら、
お教え願えませんでしょうか。
Crystal Reports ActiveX Designer エラーについて
スズ - 2004/08/03(Tue) 11:56 No.143
- 初めて投稿させていただきます。
ASPでクリスタルレポートを利用してグラフ表示を行っていますが、
Session("oRpt").ReadRecords
のプログラム行で以下のエラーメッセージが表示されるようになって
しまいました。
Seagate Crystal Reports ActiveX Designer エラー '80047616'
色々とWEB検索してエラー原因を探しているのですがヒットするページが
見当たりません。
何か同じ現象が出て解決された方がおりましたらご教授願いますでしょうか。
特殊フィールドが英語表記になる?
ケイ - 2004/08/02(Mon) 19:54 No.141
はじめまして。ケイと申します。
VB6.0+クリスタルレポート9.2で開発を行っております。
ページヘッダに特殊フィールドのページ数(N/M)を
使用してレポートを作成しました。
クリスタルレポートをインストールしていないマシンで
VBのEXEからレポートを実行した場合に、
「page 1 of 〜」のような英語表示になります。
クリスタルレポートがインストールされているマシンでは、
「1/2」のように表示されるのですが・・・。
クリスタルレポートインストールしない場合、
「page 1 of 〜」で表示されるのはしょうが無い事なのでしょうか?
回避策や詳しい原因が分かる方、教えて下さい。
- Re: 特殊フィールドが英語...
猿町 - 2004/08/03(Tue) 04:53 No.142
- page 1 of 〜と表示されるのは日本語のファイルが不足しているためでしょう。
ヘルプが不親切なのでこの日本語のファイルの記述がどこにもありません。craxdrt9_res_jp.dll をcraxdrt9.dllと同じ配布先にコピーすることで解消するはずです。
改ページ条件が2つある場合の条件指定
ニック - 2004/07/26(Mon) 21:42 No.133
- 改ページ条件が2つある場合の 挿入・グループの指定を教えてください
改ページ条件 顧客区分 処理区分 の2つがある場合 グループの挿入だと
1つしか指定できないみたいですが、2つ指定できるのでしょうか?
グループを2つ挿入して、作成した所(フッターで出力後改ページをチェック)
いらない(タイトルのみの表示が出ている)改ページが出力されます
いらない改ページを止めるのにはどうすれな良いのでしょうか?
また 改ページ条件で 小計を取りたいのですが、小計は出力されたレコード件数
(出力された行数)を表示したいのですが、どうすれば行数を取得できるのでしょうか?
どなたか、ご存知の方、よろしくお願いします
- Re: 改ページ条件が2つあ...
猿町 - 2004/07/27(Tue) 13:20 No.134
- NO.126 の質問内容に類似していますが、以下の式フィールドをグループ1(顧客区分)のフッターの出力後の改ページに挿入することでできました。
WhilePrintingRecords;
{xxxx.顧客区分} = Next({xxxx.顧客区分});
グループ1のフッターの出力後の改ページのチェックは外します。
小計は、詳細に挿入したフィールドを選択して、集計を挿入します。
そのとき、件数を選択し、グループ1あるいは、グループ2のフィールドを選択することでどちらかのグループ単位の件数を表示することができます。
- Re: 改ページ条件が2つあ...
ニック - 2004/08/02(Mon) 19:29 No.139
- 猿町さんありがとうございます
返事が遅れてすみませんでした
うまく動きました
非連結フィールドとデータセット
dai - 2004/07/26(Mon) 20:58 No.132
はじめまして、.Net、CrystalReport9で開発しています。
CrystalReportはじめて間もないものでよく参考にさせてもらっています。
お聞きしたいことがあるのですが、レポートで非連結フィールドなどを設定しておいて、
後からコネクションを確立してデータセットに入れたデータを使ってあとから連結する
方法があれば教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いします。
値が表示されない。
はじめて2日目 - 2004/07/26(Mon) 11:28 No.130
環境 WinXp、.Net2003、クリレポ9
で開発しています。
グリッドで確認してもデータセットにはデータが入っているのでうが、
ビューワには値が表示されません。
Dim daSearch As New OracleDataAdapter(strSql, mCon)
Dim ds As New DatasetTest
daSearch.Fill(ds, "test")
Me.DataGrid1.SetDataBinding(ds, "test")
Dim rpt As New CR
rpt.SetDataSource(ds)
rptViewer().ReportSource = rpt
ご存知の方がいらしたらどうかご教授下さい。
- Re: 値が表示されない。
はじめて2日目 - 2004/07/26(Mon) 19:44 No.131
- すいません。解決しました。
私の勘違いで動かなかっただけでした。
無題
町初心者 - 2004/07/17(Sat) 22:59 No.126
- クリスタルレポート8.0で開発をしています。
改ページのことでどうしても分からないことがありますので、
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教示ください。
グループを2つ作って、グループ1を支払先、グループ2を納入メーカーに指定しています。
支払先ごとに合計、納入メーカーごとに小計をといっています。
納入先メーカーが変わるごとに小計を取って改ページをし(合計は出しません)、
支払先が変わるときにだけ、小計と共に合計を出して改ページをしたいのですが、
小計を出して改ページをするため、どうしても合計が次のページに改ページされてしまいます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。
お願いします。
- Re: 無題
猿町 - 2004/07/25(Sun) 15:40 No.129
- グループ2で出力後に改ページをチェックするとグループ2の小計の出力後、
改ページされてしまうので合計は次のページ後に表示されてしまいます。
そのため、グループ1では合計を表示しないようにします。
例えば、グループ2のフッタを2つに分割します。
グループ2a には、小計をそのまま挿入して、グループ2bには、グループ1の合計を挿入します。そのとき、式フィールドを利用して、グループ1の合計値を求める式を作成します。Sum関数には、条件を指定することができるので、第2パラメータにグループ1で利用しているフィールドを指定します。
例えば、こんな感じです。
WhilePrintingRecords;
Sum(集計したいフィールド名, グループ1のフィールド名);
この式フィールドをグループ2bに挿入します。
但し、このままでは、グループ2aとグループ2bが同時に表示されてしまいます。
さらに、セクションエキスパートでグループ2bの非表示の条件式にグループ1が変わるときのみ表示するよう式を作成します。
グループ1が変わる時なので、次のグループ1と値が違いので以下のような式を
挿入します。
WhilePrintingRecords;
グループ1のフィールド名 = Next(グループ1のフィールド名);
同じグループ1であれば、表示されません。
あと、出力後に改ページは、グループ2bのみチェックします。グループ2aはチェックしません。また、グループ1は不要になったので非表示にします。
これで、試してみてください。
無題
syosinsya - 2004/06/23(Wed) 14:28 No.109
[OSのVER]:Win2000
[VBのVER]:6.0
クリスタルレポート10にてはじめて開発を行っています。
ADO経由でビューワーにレポートを出力しようと試みています。
プレビューはできるのですが、レポートの接続先MDBを
動的に変更することができず、レポートデザイン時のMDBデータばかり
出力されてしまいます。
実行時に接続先MDBを変更したいのですが、
下記のモジュールでは不可能でしょうか?
-------------------------------------------
Dim Report As New CrystalReport1
Dim cnn As ADODB.Connection
Dim datcmd As ADODB.Command
' データ接続を開きます。
Set cnn = New ADODB.Connection
strCnn = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0; Persist Security Info = false; Data Source=" & App.Path & "\aaa.mdb; Mode=Read"
cnn.Open strCnn
' ADO コマンド オブジェクトの新しいインスタンスを作成します。
Set datcmd = New ADODB.Command
Set datcmd.ActiveConnection = cnn
datcmd.CommandText = App.EXEName
datcmd.CommandType = adCmdTable
'データ ソースをレポートに追加します。
Report.Database.AddADOCommand cnn, datcmd
’プレビュ
CRVIEW.ReportSource = Report
CRVIEW.ViewReport
--------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
- Re: 無題
猿町 - 2004/07/17(Sat) 07:12 No.125
以下のコードで変更ができた。
Private Sub Command1_Click()
'データベースの変更
Report.Database.Tables(1).Location = App.Path & "\bbb..mdb"
'プレビュ
CRVIEW.ReportSource = Report
CRVIEW.ViewReport
End Sub
でも、この場合、ADO接続にならないかも ?
アプリ印刷とプレビュー印刷の罫線
last(侍) - 2004/07/15(Thu) 13:58 No.117
- vb.Net+Crystal Reports9にて開発を行っています。
レポートの中に点線を引いているのですが、
アプリケーションより、ダイレクトに印刷する場合と、
一度プレビューを表示させて印刷した場合では点線の太さがかわってしまいます。
もし解決方法をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- Re: アプリ印刷とプレビュ...
masu - 2004/07/16(Fri) 17:30 No.124
- このような内容の記事がありました。
www.agtech.co.jp/support/faq/crystal_reports/v90j/20030818001.html
そうだとしたら修正待ちかもしれません。
余談になると思いますが
1.Viewer.PrintReport
2.Report.PrintToPrinter
それぞれのメソッドによって動きが違うようで
1.外字がちゃんと印刷されるが線の幅が変わることがある
2.線の幅が変わらないが外字が印刷されない。
が確認されてますので、ご使用になる時は気を付けてください。
既にこの現象が修正されていたら、ゆるしてくださいね^^;
レポートの表示
ニック - 2004/07/15(Thu) 18:41 No.120
初めまして、私もレポート出力で色々検索をしていましたが、ほしい情報が
見つからず、悩んでいたところです
ひらちゃんの 入門編風 を見て、VB.NETで作成してしていますが、
レポート表示で、ログインの画面が出てしまいます。
どこが間違っているか、お分かりになりますでしょうか
form2でレポートを表示しようとしています
Private Sub Form2_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As
System.EventArgs) Handles MyBase.Load
'// まずはデータセットのインスタンスを生成
Dim dtset As DataSet = New PASDataset
Dim dttable As DataTable
'Dim pkcol As DataColumn
Dim dtrow As DataRow
Dim cr = New CrystalReport1
'テーブル宣言
dttable = dtset.Tables("USERIDTBL")
'テーブルにレコードを追加する
dtrow = dttable.NewRow()
dtrow("USERID") = "1234567"
dtrow("PASSWORD") = "ABCDEFGHI"
dttable.Rows.Add(dtrow)
cr.SetDataSource(dtset)
dtrow = dttable.NewRow()
dtrow("USERID") = "9876543"
dtrow("PASSWORD") = "ZZZZZZZZZ"
dttable.Rows.Add(dtrow)
cr.SetDataSource(dtset)
CrystalReportViewer1.ReportSource = cr
End Sub
- Re: レポートの表示
ニック - 2004/07/15(Thu) 20:07 No.121
済みません、FORM1でFORM2をShowしているのですが、その後に
データベースのログイン 画面が出ます
form1はボタンのみです
'********************************************************************************************************
'* クリスタルレポートの表示を行う *
'********************************************************************************************************
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As
System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim frm_pp As Form2
frm_pp = New Form2
frm_pp.Show()
End Sub
- Re: レポートの表示
ひらちゃん - 2004/07/15(Thu) 23:48 No.122
- CristalReport1 の方での指定が、PASDataset のUSERIDTBL になってます
でしょうかね。ここが違ってると、ログイン画面が出たりしますね。
はずしてるかな・・・。
- Re: レポートの表示
ニック - 2004/07/16(Fri) 12:28 No.123
- ありがとうございました。
無事、解決しました
Form2に
'Me.CrystalReportViewer1.ReportSource = "C:\パスワード登録\パスワード登録\CrystalReport1.rpt"
を宣言していたために、ログイン画面が表示されていました
コメントしたら OK です
1ページに2枚
ぱんだ - 2004/06/26(Sat) 12:00 No.111
- はじめまして、クリスタルレポート歴1ヶ月未満のぱんだと申します。
技自慢ではないのですが・・・。
よくあることかもしれないのですが、A4縦用紙2枚で印刷している表を
B4横に1枚で印刷したいといった場合、どのような方法があるのでしょうか?
要は左の表に1件目から順に出力し、左の表を全部出力し終わると、
右の表に続きを出力していく。
左右の表を出力し終わると、次のページの左の表から出力し始める
といった感じのことをしたいのですが・・・。
クリスタルレポートのバージョンは6です。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- Re: 1ページに2枚
CR猿 - 2004/07/02(Fri) 14:08 No.113
- Crystal Reports だけでは上記のような問題はクリアできません。プリンタによってはこういった縮小/拡大機能が付いているものもありますが、あくまでこれはプリンタドライバの機能であってCrystal Reports とはまったく無関係な機能です。レポートを印刷するPCが少ないのならプリンタ側で解決できるでしょうが、台数が多くなってくるとこのような機能が付いているプリンタを揃えるための投資が大きくなり、現実的ではないように思います。いずれにせよ、Crystal Reports 側だけを見ればこのような機能はないはずです。
- Re: 1ページに2枚
ぱんだ - 2004/07/06(Tue) 08:56 No.114
- んー・・・なるほど。
最悪、プリンタ側でやるしかないかなと思っていたのですが、
やはり標準では備わっていないですか・・・。
需要がありそうな機能なんですけどねぇ・・・。
ご回答いただき、ありがとうございました。
- Re: 1ページに2枚
通りすがり - 2004/07/09(Fri) 16:08 No.115
ぱんださんの要求を満たすかは分かりませんが、新規でレポートを作成するのであれば、このHPの【《入門編風》複数行あるデータを横に並べて出力】を参考にしてみたらいかがでしょうか
- Re: 1ページに2枚
ぱんだ - 2004/07/15(Thu) 14:33 No.118
- 遅くなりましたが・・・。
確かにこのHPの【《入門編風》複数行あるデータを横に並べて出力】も参考に
しようとしたのですが、この方法が通用するのは詳細の部分にすべてのデータが
ある場合ではないかと思うので、ヘッダやフッタまでもをまとめてこういった形で
出力することができませんでした。たぶん・・・。
もしかしたらできるのかもしれませんが・・・。
もしご存知の方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
結局はプリンタの方で2ページを1ページに印刷するという機能で
今のところは解決しました。が・・・もしできるのであれば知りたいなぁと・・・。
- Re: 1ページに2枚
ひらひら - 2004/07/15(Thu) 15:09 No.119
- クリレポ6は知らないんですが、
サブレポートを【《入門編風》複数行あるデータを横に並べて出力】のようにして
うまく出来ませんかね。
ヘッダの出力条件が必要だったかも。
うーん、頼りない・・・。^^;;
不可能でしょうか。
ぶーしの - 2004/06/18(Fri) 15:35 No.104
VB.NET
Crystal Reports9
にて開発しています。
データをグループ化させて、グループ毎に改ページをさせるという単純なつくりなのですが、
グループ毎の総ページ数を取得して、
[グループ毎現在ページ]/[グループ毎総ページ数]というような表示をしたいのです。しかしグループ毎の総ページ数の取得方法が見つかりません。
不可能っぽいですが、ワザをご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- Re: 不可能でしょうか。
ララ - 2004/07/13(Tue) 11:54 No.116
- 亀レスですがお役に立てば…。
デザインタブをクリックしてグループフッターで右クリックして[セクションエキスパート]を選択します。そこで[出力後に改ページ]、[出力後にページ番号をリセット]にチェックを入れ、フィールドエクスプローラの特殊フィールドから[ページ数(N/M)]を選択してページフッターにドラッグ&ドロップすると出ると思います。
3Dライザーチャートの書式設定
くりりん - 2004/06/29(Tue) 14:48 No.112
- Crystal Reports9で開発を行っております。
3Dライザーチャートの書式設定(グループ軸ラベルのフォントサイズ指定)が保存されずに困っております。
他のチャートでは保存できるのですが、3Dライザーチャートのみ保存できません。
どこにも、そのような情報を見つけられなかったので、
私の環境だけなのかもしれませんが、
同じ現象が出て、解決された方がいらっしゃいましたら、お教えください。
※SP、HotFixは最新のものを適用しています
ボックス
も〜っも - 2004/06/24(Thu) 14:43 No.110
- VS.Netに付いているCrystal Reports作成時で、
レポートにボックスに丸み付けをさせ表示させるようにします。
しかし、実際にクリスタルレポートビューアー で
プレビューすると、四角のままなのです。
どなたか、こんな現象の解決方法をご存知の方
教えてください。
StringのMAX桁数は?
くりんくりん - 2004/06/22(Tue) 16:00 No.107
- すみません、ちょっと教えて下さい。
クリスタルレポートのttxで使用するStringは
VBのString↓同様のバイト数と考えてOKでしょうか?
string 文字 (1 〜 32767 文字)
string *文字 (1 〜 32767 文字固定長)
よろしくお願い致します。
参考になりました〜
みやもと〜 - 2004/06/22(Tue) 15:30 No.105
- VB.net2003で開発してます。
ほんと、クリレポ関連の情報がすくなく、
書籍もろくなものが無い。。(T.T)
メーカーサイトも日本語版はダメすぎるし、、
うろうろしていたら、ここにたどり着きました。
また参考にしたいと思います。
SQLサーバエラー
す〜 - 2004/06/17(Thu) 15:50 No.103
- はじめまして。
VBからCrystalReportsを起動してリストを出力しようとしています。
動作環境は以下のようになります。
VB6.0(SP5)
Access2002
CrystalReports4.6.1.0(VB付属)
CrystalReportsからプレビューは可能なのですが、
VBからPrintReportメソッドを使ってプレビューしようとすると
『SQLサーバエラーです。』
とメッセージが出てしまいます。
Accessの最適化・修復や
【コントロールパネル】−【管理ツール】−【データソース(ODBC)】で
DBの修復・最適化も行ってみましたがなんら変わりありません。
何かの設定が必要なのでしょうか?
どうかご教授いただければと思います<m(__)m>
ご教授ください。
困った - 2003/12/19(Fri) 03:04 No.14
- 何卒、ご教授ください。
■開発環境
VB6 SP5
CrystalReports 4.6
VB6にて、Oracleデータベースより取得したデータを加工
した後、その加工データ(変数にセットされている)を
クリスタルレポートファイル(.rpt)に渡したいのですが、
その際の、VB上でのコーディングおよびクリスタルレポート
ファイルにおける項目の設定方法を知りたいのですが...
何分、初心者なものですから、何卒、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
- Re: ご教授ください。
えんぴつ - 2004/06/15(Tue) 16:27 No.102
- DBのデータ加工はワークテーブルを作成し、クリレポ専用のものを作成します。クリレポ側はそのテーブルの項目をセットしたものを作ります。
あとは、下のページを参考にするといいかも。
http://www5.plala.or.jp/ratcha/vb038.html
私も素人なので、もっと良い方法があるかもしれませんが...。よかったら、一度お試しください。
無題
まき - 2004/06/15(Tue) 09:52 No.101
- Crystal Report9を使いSQLサーバーに接続しておりますが、
レポートを開いてリフレッシュするたびにユーザーIDとパスワードが訊かれてきます。
このIDとパスワードをレポートファイルに記憶させ、都度入力しなくてもいいように出来る方法はありますでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
よろしくお願い致します。
チャートの設定について
くりりん - 2004/06/14(Mon) 20:11 No.100
- はじめまして。
VS2003付属のCrystalReportsを使用しております。
3Dライザーチャートにおいて、
レコード数が多い時のグループ軸ラベル表示の重なり合いを回避したいのですが、
チャート内の項目を動的に設定する方法が分かりませんでした。
ChartObjectで設定できると思ったのですが、そのようなプロパティが見つかりませんし、
各サイトにも動的に設定するようなサンプルを見つけることができませんでした。
実現可能かどうかの判断だけでも構いませんので、
どなたかご教授いただけますでしょうか。
CR9でのグループフィールドのコントロール
136です。 - 2004/06/09(Wed) 11:12 No.94
- Crystal Report9を使ってます。
現在Crystal Report8からCrystal Report9に変更作業中なのですが、そこで質問があります。
Crystal Report8にて行っていたグループフィールドのコントロールですがCrystal Report9ではどのように行ったらよいか不明です。以下のような記述を行っているのですがどうもうまく動作できません。
Crystal Report8の場合
CrystalRpt.GroupCondition(0) = "GROUP1;{lngDummy1};ANYCHANGE;A"
→ こちらはOK
Crystal Report9の場合
Report.GroupNameFields(1).GroupNameConditionFormula = "GROUP1;{lngDummy1};ANYCHANGE;A"
→ こちらはNG
どなたかご存知の方ご指導をお願いします。
環境として
VB6(SP6)、Crystal Report9(SP3)、ACCESS2002
よろしくお願いします。
- Re: CR9でのグループフィ・..
ララ - 2004/06/11(Fri) 18:29 No.99
- 上記の環境ではOCXを使っていると思いますが、CR9ではOCXがサポートされていません。CR9ではRDCを使うしかありませんが、英語ですけど、
http://support.businessobjects.com/communityCS/TechnicalPapers/cr9_ocx_to_rdc.pdf.asp
に移行についてのドキュメントがあります。
VC++からの印刷方法
りんご - 2004/06/10(Thu) 21:18 No.97
- Crystal Report v10 と VC++6.0 を使用しようとしています。
どこを探してもサンプルプログラムが見つかりません。
やりたいことは、プログラムからレポートのパスとレポート名を入力しそのレポートを印字する。というとてもシンプルなことです。
使用方法が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
または、実際に使用していらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか?
サンプルプログラムのある場所でもかまいません。
何でも良いので、なにかご存知の方教えてください。
よろしくお願い致します。
- Re: VC++からの印刷方法
ララ - 2004/06/11(Fri) 17:23 No.98
- http://support.businessobjects.com/communityCS/TechnicalPapers/scr_rdc_cpp.pdf.asp
にサンプルがあります。
また\program files\crystal decisions\crystal reports10\developer files\help\jp
にRDCのサンプルコードが若干あります。
レポートの更新について
けんじんとん - 2004/06/09(Wed) 20:12 No.95
- Crystal Report v10 と VB.Net を使用しています。
別処理で作成したmdbファイルを参照しているrptファイルを
PDFに変換したいと思い、以下のようなコードを書いたところ、
確かにPDFに変換はされるのですが、rptファイルの内容が更新されない為
以前の情報でPDFが作成されてしまいます。
******************************************
Dim rp As New CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ReportDocument
Dim crConnectionInfo As CrystalDecisions.Shared.ConnectionInfo
Dim optDiskOpts As New CrystalDecisions.Shared.DiskFileDestinationOptions
crConnectionInfo = New CrystalDecisions.Shared.ConnectionInfo
rp.Load("hogehoge.rpt")
optDiskOpts.DiskFileName = "hogehoge.pdf"
rp.ExportOptions.DestinationOptions = optDiskOpts
rp.ExportOptions.ExportDestinationType = _
CrystalDecisions.Shared.ExportDestinationType.DiskFile
rp.ExportOptions.ExportFormatType = _
CrystalDecisions.Shared.ExportFormatType.PortableDocFormat
rp.Export()
rp.Close()
******************************************
ファイルのLoad後に、
rp.Refresh()
を追加すれば良いかと思ったのですが、これを追加すると
Exportの時点で「ログオンに失敗しました。」のエラーとなってしまいます。
なお、MDBにはパスワード等の設定は行っていません。
解決方法をご存知の方が居られましたら、どうかご指導願えませんでしょうか。
- Re: レポートの更新について
けんじんとん - 2004/06/10(Thu) 17:46 No.96
- 上記の件ですが、自己解決することができました。
原因はコードではなく、rptファイルにありました。
今回使用していたレポートファイルは、v10で作成したファイルではなく、
v8以前のバージョンで作成されたものをアップグレードしていました。
その際に、「データベースの保存場所」の設定がおかしくなっていたようです。
「新規作成」で別のフォルダのmdbに保存場所の設定をして保存後、
クリスタルレポートを再起動して、再度「新規作成」で正しいmdbを
保存場所に設定した所、問題なく動作するようになりました。
COM Webレポートビューア
さとう - 2004/06/07(Mon) 18:52 No.93
- Crystal Reports9徹底活用術の本を見ていますが、
172ページのcom_basic.aspのファイルを指定通りやってもブラウザ(IE6.0)では表示されません。(ウインドウ内が全て白いままでページが表示されましたとなってしまいます。)
IISの設定はうまく出来ているようですが、どこに問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
オブジェトへの○振り
Teru - 2004/05/28(Fri) 18:29 No.82
お世話になります。
初めて投稿します。
.NET2003に付属のCrystalReportで
ASP.NET(VBにて)でPDFを出力してから
印刷を行おうとしています。
単純にデータベースのデータを表示させ
PDFに出力し、印刷は行えるのですが
データベースのデータを表示させる場合に
あらかじめフォームに用意したその値に該当する
ITextOdjectを動的に円で囲みたいのですが、
いろいろ調べてみたのですが方法がわかりません。
詳細は下記を御覧下さい。
ご教授いただけますよう宜しくお願いいたします。
************************************************
1.クリスタルレポート上にITextOdjectで
以下の2つを準備
・「はい」
・「いいえ」
2.以下の条件で表示制御
○データベースの値が
・"1"の場合 → 「はい」を円で囲む
・"2"の場合 → 「いいえ」を円で囲む
************************************************
- Re: オブジェトへの○振り
ひらひら - 2004/05/28(Fri) 18:34 No.83
- 円なんか書けるのかなぁ。
斜め線さえ引けないもんなぁ・・・。
画像でやるしかないような気がします。
条件制御は、
レポート自体に予め円は両方に書いておいて、
非表示のプロパティで操作すればいいと思います。
- Re: オブジェトへの○振り
CR猿 - 2004/06/02(Wed) 14:23 No.86
- ボックスの挿入をした上で、ボックスの書式設定を開くと丸み付けというタブがあるので、それをうまく使えば一応は用が足りると思います。
- Re: オブジェトへの○振り
CR猿 - 2004/06/02(Wed) 14:37 No.88
- 追加です。「はい」「いいえ」に動的に○を打つためにはテキストオブジェクトやボックスの書式設定だけでは制御できないので、
1.はいという値が存在したときのみ表示される詳細セクションを作る。
2.いいえという値が存在したときのみ表示される詳細セクションを作る。
といった作業が必要です。
テクニックとしてはごく基本的なものなのですが、マニュアルやヘルプの不備のせいでこういった情報も知っている人がほとんどいない、というのがCRの大きな問題ですね。
これだけの説明でわかっていただけることを祈ります。
- Re: オブジェトへの○振り
Teru - 2004/06/07(Mon) 12:05 No.92
- ひらひらさん、CR猿さん、有難うございます。
解決しましたので、ご報告します。
**********************************************************************
1.予め、丸で囲んだ「はい」、「いいえ」の画像と
丸で囲んでいない「はい」、「いいえ」の画像を準備ます。
2.画像を右クリック→[書式]→[書式エディタ]
→[共通]の [非表示]の横にある[X+2]ボタンをクリックし、
以下のような非表示にしたい時の条件式を記入します。
・「はい」(円囲みなし)
WhilePrintingRecords;
{テーブル名.フィールド名} = 1
・「はい」(円囲みあり)
WhilePrintingRecords;
{テーブル名.フィールド名} = 2
・「いいえ」(円囲みなし)
WhilePrintingRecords;
{テーブル名.フィールド名} = 2
・「いいえ」(円囲みあり)
WhilePrintingRecords;
{テーブル名.フィールド名} = 1
3.最後に「はい」の円囲み有・無の両方を重ねて配置、
「いいえ」の円囲み有・無の両方を重ねて配置します。
※1 円囲みのない「はい」「いいえ」は
テキストオブジェクトで 同様の設定でも可能です。
※2 ボックスオブジェクトの書式で「丸み付け」で
円はできましたが、PDFに出力した際に
四角になってしましました。
**********************************************************************
以上で、データベースの値が "1" の場合に
円で囲まれた「はい」と「いいえ」が、
データベースの値が "2" の場合には
「はい」と丸で囲まれた「いいえ」が
表示されるようになりました。
ちなみに、テキストオブジェクトで四角で囲むには、
[書式]→[書式エディタ]→[境界線]の[線のスタイル]の
各項目の[X+2]へ下記の条件式を
WhilePrintingRecords;
If {テーブル名.フィールド名} = 線を引きたい時の値 then
crSingleLine
[背景色]を変えるには、[X+2]をクリックし、
下記のような式を記入したらできました。
'灰色に変更
WhilePrintingRecords;
If {テーブル名.フィールド名}= "変更したい時の値" then
crGray
else
crNoColor
以上です。
クリスタルレポート(拡張子rpt)を開きたい
kz - 2004/06/02(Wed) 11:59 No.85
- クリスタルレポートファイル
拡張子.rptが開けません。
何かフリーのソフトか何かで内容確認できるもの
ご存じないでしょうか?
宜しくお願いします。
- Re: クリスタルレポート(・..
CR猿 - 2004/06/02(Wed) 14:27 No.87
- 希望のようなソフトは存在しないと思います。
- Re: クリスタルレポート(・..
kz - 2004/06/04(Fri) 17:19 No.91
- どうすれば開けるのか教えてください。
宜しくお願いします。
.NET Studio2003に付随しているCrystal Reports
和子 - 2004/05/26(Wed) 09:16 No.81
- 技自慢・・・の皆様に、.NET2003についている
Crystal Reportsで「はがき」サイズの用紙を
印刷する方法を教えていただきたいと思っています。
プリンタの設定でハガキを指定しても、
プレビュー画面までは「はがき」で表示されるのですが、
そこから印刷しようとプリンタのプロパティを選ぶと
なぜだかLetterになってしまいます。
(3つのプリンタドライバで確認しましたがどれも同様)
みなさまのハガキ印刷の技を教えていただけると幸いです。
質問する場でもないのに、書き込んで良いものか悩みましたが
解決方法がもはや見つからない為、藁にもすがる思いで書き込みました。
よろしくお願いします。
- PrintToPrinterにて回避
和子 - 2004/06/01(Tue) 10:21 No.84
- CrystalReportsの制約により、
プリンタプロパティの用紙サイズを「ハガキ」にすることは
できないようでした。
回避策として、プレビュー画面にボタンを作成し、
PrintToPrinterにて印字する方法を教えていただきました。
但し、この方法では現在()の向きが正しく印刷できていません。
(その他の記号に関してもありますが、主なものは())
質問の場所でもないのに記入したため、
技自慢の皆様には御迷惑をお掛けしました。
せめてその後の御報告をと思い、書き込みました。
クリスタルレポートのコンバート作業について
you - 2004/05/12(Wed) 17:25 No.75
- 古いバージョンで作成したクリスタルレポートファイルを
新しいバージョンがインストールされているPCで
保存しなおせばコンバートが完成するようなレポートファイルが
100本近くあります。
このような作業を行うバッチコマンドのような物を
ご存知の方はいらっちゃいませんか?
- Re: クリスタルレポートの...
CR猿 - 2004/05/22(Sat) 01:22 No.80
- Crystal Reports のランタイムライブラリにrptファイルを上書きする、という機能はないはずなのでそういうバッチコマンドは組めないように思います。
全然できない
まるこ - 2004/05/20(Thu) 18:20 No.76
- 超初心者!!VB.NETで作成しています。
新規の状態から、ひらひらさんのクリスタルレポートの
作り方のサンプル通りに画面を動かしているのですが
データセットを作る所で、Keyをぐりぐりっと画面にもってきて
フィールドを設定するところで、何も出てきません。
データセットを作成する前に何かする事があるのでしょうか。
本も探したのですが、どれもうまく行きません。
サンプルの様に、データセットを作ってクリスタルレポートに
表示したいのです。
時間が無くてもう泣きたい状態です。
どなたか、データセットを使ったクリスタルレポートのサンプル
をいただけませんか?
もしくは、アドバイス是非是非お願い致します。
- 自己解決しました
まるこ - 2004/05/20(Thu) 19:58 No.78
- 申し訳ありませんでした。
- Re: 全然できない
ひらひら - 2004/05/21(Fri) 00:01 No.79
- こんにちは。ひらひらです。
僕が勉強のために作ったサンプル(たぶん、ほぼ
ここの入門にあるやつだと思う)を置きました。
http://www.hirano.cc/crystalreports/bin/MukaMukaCryRepo1.lzh
うまく役に立つか分かりませんが、見てみてくださいませ。
自己解決しました。
まるこ - 2004/05/20(Thu) 19:57 No.77
- なんとか出来ました。
申し訳ありませんでした。
サブレポート
くりんくりん - 2004/04/23(Fri) 17:10 No.65
- 初めて質問させていただきます。
サブレポートに修正(桁数の増加)が発生したんですが
それを取り込んでるメインレポートが50本近くあるんです。
サブレポの修正をメインに反映させるのって
確か「サブレポートの再インポート」でしたよね?
でも、50本全てにそれをやるのは
業務上色々と問題がありまして…
でも、当然修正は反映させなければならないので、
何かいい方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
- Re: サブレポート
CR猿 - 2004/05/07(Fri) 02:36 No.71
- やはり、全てを再インポートするしかないと思います。
- Re: サブレポート
くりんくりん - 2004/05/10(Mon) 13:31 No.74
- やっぱりそれしかないですか…
了解しました。
ありがとうございました。
はじめまして。クリレポ本当にむかむかです!!(>_<)
かときち - 2004/04/13(Tue) 01:10 No.59
- 初めての投稿です。
むかむか・・・のページは利用させていただき、かなり参考になっております。本当にむかむかしながらやってます。知れば知るほど?じゃなくて使えば使うほど、むかむかが募ります・・・
技自慢!!ということなので、自慢できるものがあれば思いっきり自慢するのですが、まだまだひよっこのため質問からお願いいたします。
1【レコード番号をグループごとにリセットしたい】
グループ化は、むかむかHPのおかげですんなりできたのですが、積算合計の書式エディタのようにグループごとにリセットという設定ができればベストなのですが、そんな設定ができるのかさえもわからずなのです。できるのであれば設定の仕方を教えていただけますでしょうか。
2【グループの終了後改ページした明細行の罫線を最終行まで繰り返したい】
データがある部分は罫線が出るのですが、グループごとに改ページをすると3行ぐらいで終わってあとは横線がない状態で出てしまいます。この件についてもなにかよい方法があるのでしょうか?
しかし、まじで文献や情報が少なすぎる!!「できる!」とか「図解」とかわかりやすい逆引き参考書がほしいです。
むかむかで照会されていた書籍は購入しました。痒いところに手が届かない〜〜〜って感じです。
ご存知の方いらしたらお助けをお願いいたします。
- Re: はじめまして。クリレ...
CR猿 - 2004/05/07(Fri) 03:11 No.72
- 1について
積算合計の集計のタイプを「件数」にしてグループごとにリセットするとレコード番号として使えます。
2について
できんことはないのですがちょっと面倒です。
例えばレコード件数に関わらず10行だけ罫線をひきたい(日本の帳票ってこんなのばかりですね)場合、
グループフッターセクション(A,B,C....Iまで)を9個作ります。
各グループフッターには罫線だけ引いておきます。
そのページに表示すべき件数を取得し、
件数が1件ならグループフッターセクションAからIまで表示
件数が2件ならグループフッターセクションAからHまで表示
件数が3件ならグループフッターセクションAからGまで表示
(以下略)
というような表示設定(デザイン画面で)セクションの書式→非表示のチェックボックスをオンにして書式エディタで然るべき式
例)Count ({tablename.fieldname}, {tablename.groupname})>3
を書いてやると一応はうまくいきます。
文章で伝えるのは難しいのでサンプルrpt(8.5形式)が欲しければメールください。
- ありがとうございます。(>_<)
かときち - 2004/05/08(Sat) 18:27 No.73
- CR猿さん書き込みありがとうございます。
早速試してみます。
2については、まさに日本独特?の帳票なので、
クリレポではどうしたらいいのか悩みまくってます。
もしお手数でなければ、サンプルをいただけたら助かります。
後ほどご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
チャートの最大値の変更
char - 2004/05/03(Mon) 15:44 No.70
- むかむかさんのHPに掲載されていた
レポート上のTextの値を変更するを参考に
レポート上のグラフの最大値をプログラムから
動的に変更したいのですが、
下記のような書式ではだめなのでしょうか?
((CrystalDecisions.CrystalReports.Engine.ChartObject)oRpt.ReportDefinition.ReportObjects["Graph1"]).MaxDataAxisValue = 50;
データラベルのフォント設定
つちや - 2004/04/30(Fri) 10:47 No.66
- チャートオプションでデータラベルを表示するよう
設定したのですが、
表示したラベル自体のフォントの大きさは
どこで設定できるのでしょうか?
- Re: データラベルのフォン...
ミラ - 2004/04/30(Fri) 11:07 No.67
- チャート右クリック→チャートエキスパート→テキスト→「書式」内のデータラベルの「フォント」でできませんか?
- Re: データラベルのフォン...
つちや - 2004/04/30(Fri) 13:32 No.69
- それでなく
チャートの書式設定→一般→データラベルを表示
にしたときチャート内に表示されるデータ値を表示する
データラベルです。
ミラさんのですとX軸のラベルが変更できるようです。
棒グラフの表示行数
ムンク - 2004/04/30(Fri) 11:43 No.68
- 棒グラフで1ページ内に表示する行数は指定できないのでしょうか?
1ページに10行で表示したいのですが、レコードが存在するだけ表示されてしまい困っています。
固定行の複数印刷
わき - 2004/04/20(Tue) 10:12 No.63
- 本当にすいません。
3度目です。
固定行の出力の方法は、理解出来たのですが、1帳票の中に
2種類のレイアウトの違う、15行の固定行を出力したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
どなたか経験がございましたらご教授お願いします。
- Re: 固定行の複数印刷
わき - 2004/04/21(Wed) 11:31 No.64
- 毎回お騒がせしてすいません。
なんとなくクリスタルレポートメーリングリストに
登録して、過去ログから参考にさせていただきました。
一応、サブレポートという機能を使ってみようと
思います。
ただ、メインとサブと両方で改ページ条件があるので
どうしたらいいか・・・。
継続して悩んでみます。
少しでも悩んでくださった皆様ありがとうございました。
肝心なもの忘れてました。
かときち - 2004/04/13(Tue) 10:39 No.62
- 開発環境は下記のとおりです。
MicrosoftVisual C#.NET Webアプリケーション Windows2000
やはり、プログラムで書かないとだめなんでしょうか??
引き続きいろいろ調べてはいるのですが・・・・
無題
わき - 2004/04/12(Mon) 19:44 No.58
- すいません、2度目です。
ヘッダーの内容が変化すれば、改ページしたいのですが、
詳細の出力後改ページでいいと思うのですが、条件を設定できるのでしょうか?
教えていただければと思います。
- Re: 無題
わき - 2004/04/13(Tue) 10:39 No.61
- 自己解決しました。
このHPの”グループがページをまたがるとき分断されないようにしたい”を参考にさせて頂きました。
まず、帳票のヘッダーの情報を式パラメータで、KEYとして
作成し、そのKEYをグループに追加でグループ化してオプションのグループにまとめて表示を選択し、次にグループフッターで出力後に改ページを選択しました。
以上です。どうもお騒がせしてすいませんでした。
VS.NET2003でエラーになる
とも - 2004/04/09(Fri) 23:20 No.56
- 初めまして。VS.NET2002から2003に変えたらエラーになってこまっています。解決方法を教えていただければと思います。
最初にRep1というクリスタルレポートを作成します。
次にフォームにViewer1(クリスタルレポートビューア)を貼り付けておきます。
Dim Rep As Rep1 = New Rep1
Me.Viewer1.ReportSource = Rep
上記で実行すると.Net2003では「レポートソースが無効です」とエラーが表示されます。
よろしくお願いいたします。
- Re: 解決しました
とも - 2004/04/13(Tue) 09:32 No.60
- プロジェクトのプロパティー「参照パス」を全て削除したらエラーが発生しなくなりました。
クエリーエンジンエラー
わき - 2004/04/09(Fri) 11:34 No.53
- クリスタルレポートでクエリーエンジンエラーが表示されたこと
ありませんか?
何かヒントがありましたら教えていただければと思います。
- Re: クエリーエンジンエラー
Kagura - 2004/04/09(Fri) 12:32 No.54
- グーグルにて
クエリーエンジンエラー CrystalReports
のキーワードで調べてみると幸せです
- Re: クエリーエンジンエラー
わき - 2004/04/09(Fri) 13:42 No.55
- Kagura様、ありがとうございました。
参考にさせて頂きましたが、私の原因とは、
少し違うようです。
もう少し、また自分で悩んでみようと思います。
失礼します。
- Re: クエリーエンジンエラー
わき - 2004/04/12(Mon) 17:45 No.57
- 自己解決しました。
原因は、SELECT文でDBを読み
データセットからテーブルにセットしていたのですが、
セットする際に読む、テーブル名を同じDBのテーブルに設定しないといけないのですが、一箇所アルファベットが逆になっていました。
同じような事で悩んでいる方がいましたら参考まで。
oo4oについて
しもん - 2004/04/07(Wed) 12:59 No.52
- 初めて投稿致します。超初心者です。
DBにORACLE9iを使用しているのですがoo4oで
クリスタルレポートって接続できるのでしょうか?
「ログオンに失敗しました」エラーが・・・
Kagura - 2004/04/06(Tue) 14:41 No.50
- お初です。
クリスタルレポート9+VB.NETを使用して印刷をしたいんですが、
開発マシンでは問題ないのですが、他のマシンにてPrintToPrinterメソッドにて「ログオンに失敗しました」エラーが出てしまいます(TT
#DBには一切接続していません
----
Dim objRD As New ReportDocument()
Dim objDT As New Dataset1() 'Strgingが2個有るデータセット
Dim objDR As DataRow
Dim i As Integer
objRD.Load(".\CrystalReport1.rpt")
For i = 1 To 9
objDR = objDT.Tables(0).NewRow()
objDR(0) = i
objDR(1) = "Item " + i.ToString()
objDT.Tables("Table").Rows.Add(objDR)
Next
objRD.SetDataSource(objDT)
objRD.Refresh()
objRD.PrintToPrinter(1, False, 0, 0) '←でログオンに失敗しましたエラー
セットアッププロジェクトでは
Database_Access.msm・Database_Access_jpn.msm・Managed.msm・Managed_JPN.msm・regwiz.msm・VC_CRT.msm・VC_STL.msm
上記マージモジュールを加えregwiz.msmにはライセンスコードを設定して作成しています
なにか情報がありましたら教えてください〜
- Re: 「ログオンに失敗しま...
Kagura - 2004/04/06(Tue) 23:40 No.51
- 自己解決しました。
↓はサブレポートの設定だったんですが
>objRD.SetDataSource(objDT)
のコードは配布環境ではアウトで
objRD.OpenSubReport("サブレポート名").SetDataSource(objDT)
と変更したら配布環境でもOKでした。
それにしても開発環境と配布環境で挙動が違うなんて予想外でした。